2012年08月30日
拝啓 maetetu様
いつも 温かなコメントありがとうございます。
自身「ほめられて育つ」タイプですし、
多くの看護師も同じかと思います。
maetetu様のコメントからまた学ぶことができればと思い、
掲載させて頂きます。
納涼祭。暑い中爽やかな風が流れた事でしょう。手前みそではありますが、職員たちの浴衣姿はとってもキュートでした。
ナースの制服から浴衣姿もなかなか素敵ですよ。
浴衣の着付けも、二人の職員が汗だくで行いました。
そしてそれを見つめていたお子さんは
「手際良く着付けしていたお母さんの姿に感激し、尊敬をした」ようです。
お家で浴衣を着ては帯を巻いているとか…(笑)
お母さんの新たな発見だったようです。
私も、日本古来の伝統に触れて幸せでした。
防災訓練日頃の経験がものをいいますからね。地域の繋がりが災害の時に役にたつようにと思い企画したのですが、
道路で自転車とぶつかって脳震盪を起こした人を柔道の活で、気を取り戻した事あります。
(練習で何度か見たり、した事があった)
区のみなさんが一生懸命に参加してくださいました。
私たちの方が楽しんでいたのかもしれません。
しかし、「活」はじめて知りました。
優しさスキル、テクニックも大事だが木でいえば、地中にあるその根となるもの。う~ん、深いお言葉です。
人格かな?もし私が病気なら、まず明るく挨拶してくれたら嬉しいな又、
一生懸命仕事をしている姿を見るのも力をくれるように思います。
ありがとう。
先日もこんなことがありました。
何やらガラス窓に向かって見つめている看護師がいました。
おはようとあいさつを交わすと
「いや~ん 観られちゃいました…恥ずかしい…」
どうやら、ガラスに向かって笑顔の練習をしてたみたいです。
微笑んで挨拶を交わせるように努力してるんだな~と。
いつも爽やかな裏には、こんな努力もあるんだなと思いました。
思わず自分の顔をみたら、疲れてました(恥)
maetetu様
病院にも来院された時には
ぜひお声をかけてくださいね。
「しんなーす」と言っていただければ、わかるかな?
これは、ある外来で見つけたものです。
患者さん用の車いすの点検回覧版です。
小さなことですが、大事なこと。
ありがとう。

Posted by しんなーす at 07:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。