2012年01月30日
安全な医療を提供するために
いくつになっても、
試験は苦手…なのですが
本日医療監査をうけました。
書面上の監査と
医療現場を保健所の職員の方とラウンドです。
ありのままをみていただきました。

いつ監査があっても大丈夫です!
といっても、ホッとしたのが本音です。
試験は苦手…なのですが
本日医療監査をうけました。
書面上の監査と
医療現場を保健所の職員の方とラウンドです。
ありのままをみていただきました。

いつ監査があっても大丈夫です!
といっても、ホッとしたのが本音です。
Posted by しんなーす at
22:31
│Comments(0)
2012年01月29日
施設見学のハプニング
本日 研修のため、病院施設見学に行ってきました。
コンピューター…実に苦手な分野ですが
今年の病院づくりの要となるテーマです。
新城市民病院職員4人で(うち看護師2人)参加
まわりはほとんど男性職員

それでも、施設見学は実に楽しく

患者さんに優しい案内表示に

うっとり…したのもつかの間
エレベーターに閉じ込められました。
緊急通報し、一時騒然。
実は最後に乗り込んだのは
私たち看護師二人だったのです。
かなり沈み込んだのは事実です。
みなさん、お騒がせしました。ごめんなさい。
コンピューター…実に苦手な分野ですが
今年の病院づくりの要となるテーマです。
新城市民病院職員4人で(うち看護師2人)参加
まわりはほとんど男性職員
それでも、施設見学は実に楽しく

患者さんに優しい案内表示に
うっとり…したのもつかの間
エレベーターに閉じ込められました。
緊急通報し、一時騒然。
実は最後に乗り込んだのは
私たち看護師二人だったのです。
かなり沈み込んだのは事実です。
みなさん、お騒がせしました。ごめんなさい。
Posted by しんなーす at
00:00
│Comments(2)
2012年01月28日
看護研究発表会終了
本日、研究発表会の3日目。
今日で、14題の発表を終えました。
患者さんとの関わりから学んだこと
チューブの有効な固定方法を検討したもの
自己の健康回復過程を考察したもの
足のケアに関する研究
臨床の感染対策に関する研究などなど
一つ一つの研究や事例が
私たちを成長させたり
看護業務を改善する根拠になったり
看護の質の向上にきっとつながることでしょう。
この3日間、ホットな気持ちと感動を味わいました。
発表の方々、研究プロジェクトの方々
そして忙しい現場を守ってくれた仲間たちのおかげで
無事終了となりました。
今日で、14題の発表を終えました。
患者さんとの関わりから学んだこと
チューブの有効な固定方法を検討したもの
自己の健康回復過程を考察したもの
足のケアに関する研究
臨床の感染対策に関する研究などなど
一つ一つの研究や事例が
私たちを成長させたり
看護業務を改善する根拠になったり
看護の質の向上にきっとつながることでしょう。
この3日間、ホットな気持ちと感動を味わいました。
発表の方々、研究プロジェクトの方々
そして忙しい現場を守ってくれた仲間たちのおかげで
無事終了となりました。
Posted by しんなーす at
00:03
│Comments(0)
2012年01月26日
院内看護研究発表会
25日から27日までの3日間の看護研究発表会。
毎年の年中行事となっています。
一年の看護を振り返り、ひとり一例をまとめています。
今年度は、代表14題の発表となりました。
13時から14時まで、1時間短時間集中したポスターセッション形式です。

どれも臨床における看護ケアの質の向上に直結する研究や報告です。

新城市民病院ならではの発表会かもしれません。

意見交換も活発で、お互いの刺激となっています。
さあ、最終日がんばりましょう。
毎年の年中行事となっています。
一年の看護を振り返り、ひとり一例をまとめています。
今年度は、代表14題の発表となりました。
13時から14時まで、1時間短時間集中したポスターセッション形式です。

どれも臨床における看護ケアの質の向上に直結する研究や報告です。

新城市民病院ならではの発表会かもしれません。

意見交換も活発で、お互いの刺激となっています。
さあ、最終日がんばりましょう。
Posted by しんなーす at
23:59
│Comments(0)
2012年01月25日
春よ来い 早く来い
病院内で季節を感じることのできる大好きな場所があります。
3階の透析センター前の一角です。

毎回デジカメ撮影をされてるファンの方もみえます。
実はここ、今は動いていない器材用のエレベーターなのです。

無機質な場所を何とかしようと…
センターの看護師が季節ごとに変えています。
しんそうしんさん、ここの風景もいいですよ(笑)
3階の透析センター前の一角です。
毎回デジカメ撮影をされてるファンの方もみえます。
実はここ、今は動いていない器材用のエレベーターなのです。
無機質な場所を何とかしようと…
センターの看護師が季節ごとに変えています。
しんそうしんさん、ここの風景もいいですよ(笑)
Posted by しんなーす at
17:33
│Comments(2)
2012年01月24日
医療と介護の連携
法改正(2011年6月15日)により、
介護福祉士と研修を受けた介護職員などが
一定の条件の下で、医療行為である吸痰が可能になりました。
1月14日(土)14時から16時 豊川「ゆうあいの里」で
「たんの吸引」について、当院の救急認定看護師が、講師として研修を行いました。
豊川の在宅看護師、介護士、理学療法士さんなど
80名を越える方が集まってくれました。
前半は、講義(肺や気管支の解剖生理学など)
後半は、手技の演習とともに
職種を越えた意見交換が活発に行われました。
医療と介護の連携が、地域の人々の健康を守る第一歩だということを
実感できた一日でした。

介護福祉士と研修を受けた介護職員などが
一定の条件の下で、医療行為である吸痰が可能になりました。
1月14日(土)14時から16時 豊川「ゆうあいの里」で
「たんの吸引」について、当院の救急認定看護師が、講師として研修を行いました。
豊川の在宅看護師、介護士、理学療法士さんなど
80名を越える方が集まってくれました。
前半は、講義(肺や気管支の解剖生理学など)
後半は、手技の演習とともに
職種を越えた意見交換が活発に行われました。
医療と介護の連携が、地域の人々の健康を守る第一歩だということを
実感できた一日でした。

Posted by しんなーす at
17:16
│Comments(0)
2012年01月23日
もなか
看護倫理研修第2弾です。
先週のブログに載せたかった写真。
甘いエッセンス・・

手作りもなかです。
甘いエッセンスがほしいかたは、
一緒に寺子屋に参加しませんか?
先週のブログに載せたかった写真。
甘いエッセンス・・
手作りもなかです。
甘いエッセンスがほしいかたは、
一緒に寺子屋に参加しませんか?
Posted by しんなーす at
17:24
│Comments(0)
2012年01月22日
出産ブーム
金曜日お客様がみえました。
元気な男の子とママ(当院看護師)です。
ママの胸にはにかんで隠れる姿が、とっても可愛いんです。
近いうちに復帰してくれます。

そうなんです。
新城市民病院は、23年度ちょっとした出産ブームでした。
12人のベビーが誕生し、
あと一人の出産を心待ちにしています。
男の子6人




、女の子5人



みんないろんなことを乗り越えて、元気な元気なベビーが生まれました。
産後すっかりママらしくなり、とっても綺麗で、ほほえましい。
みなさん、育児休暇後には復帰してくれます。
ご家族の協力があってこそ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
子育て中の看護師は、
「子どもが病気のときは、看護課長やスタッフのみんなが協力してくれて助かります。」と言います。
職場環境を更に改善し、
子育てや介護しながらも働くことのできる病院を目指したいと思います。
看護師資格や介護福祉士資格をお持ちでありながらも復職されていない方から
若者たち、地元を愛する方々、一緒に働きませんか?
元気な男の子とママ(当院看護師)です。
ママの胸にはにかんで隠れる姿が、とっても可愛いんです。
近いうちに復帰してくれます。

そうなんです。
新城市民病院は、23年度ちょっとした出産ブームでした。
12人のベビーが誕生し、
あと一人の出産を心待ちにしています。
男の子6人











みんないろんなことを乗り越えて、元気な元気なベビーが生まれました。
産後すっかりママらしくなり、とっても綺麗で、ほほえましい。
みなさん、育児休暇後には復帰してくれます。
ご家族の協力があってこそ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
子育て中の看護師は、
「子どもが病気のときは、看護課長やスタッフのみんなが協力してくれて助かります。」と言います。
職場環境を更に改善し、
子育てや介護しながらも働くことのできる病院を目指したいと思います。
看護師資格や介護福祉士資格をお持ちでありながらも復職されていない方から
若者たち、地元を愛する方々、一緒に働きませんか?
Posted by しんなーす at
09:24
│Comments(0)
2012年01月21日
インフルエンザ発生してます
インフルエンザ発生してます!
子どもも大人もかかっています。
症状は、高熱に加え、関節痛、筋肉痛、グッタリで無気力等々
とっても辛そうなのです。
実は私、多くの患者さんに接しているのに、インフルエンザにかかった記憶がありません。
予防をしっかりしているからだね!と自分で自分を褒めるのですが
誰が言ったか、「栄養満点だしな~」と・・・
そうです。
「うがい・手洗い・マスク」に加え、栄養・休養をしっかりとりましょう。
市民のみなさん、受験のみなさん、みんなでインフルエンザを阻止しましょう
学級閉鎖になるものか!
子どもも大人もかかっています。
症状は、高熱に加え、関節痛、筋肉痛、グッタリで無気力等々
とっても辛そうなのです。
実は私、多くの患者さんに接しているのに、インフルエンザにかかった記憶がありません。
予防をしっかりしているからだね!と自分で自分を褒めるのですが
誰が言ったか、「栄養満点だしな~」と・・・
そうです。
「うがい・手洗い・マスク」に加え、栄養・休養をしっかりとりましょう。
市民のみなさん、受験のみなさん、みんなでインフルエンザを阻止しましょう

学級閉鎖になるものか!
Posted by しんなーす at
23:05
│Comments(0)
2012年01月20日
看護寺子屋
本日は、8月からはじまった5回目の看護寺子屋でした。
看護の基本を学びなおそう!と、
看護師の有志が集まってできた活動です。

本日のテーマは2回目の「看護倫理」です。
事例の検討で、倫理綱領とそれぞれの看護感が相まって
自分たちに腑に落ちた感がありましたよ。
やっぱり看護は奥が深い…
その後、本日の甘~いエッセンスとフリートークで終了しました。
看護の基本を学びなおそう!と、
看護師の有志が集まってできた活動です。
本日のテーマは2回目の「看護倫理」です。
事例の検討で、倫理綱領とそれぞれの看護感が相まって
自分たちに腑に落ちた感がありましたよ。
やっぱり看護は奥が深い…
その後、本日の甘~いエッセンスとフリートークで終了しました。
Posted by しんなーす at
20:55
│Comments(0)
2012年01月19日
失敗 これもわたし…
ブログ開設3日目です。
穂積市長さん、しんそうしんさんのブログでご紹介をいただきました。
応援していただき、本当にありがとうございました。
ゆっくり進めていこうと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
そして、昨日の看護学生さん8人は全員出席でした。
まだ、緊張の面持ちですが元気で何より。
今週はあと一日、がんばりましょう。
実は、、、本日他の記事を更新しようとしたのですが
どうしても写真が貼りつかない…のです。
これも私、受け止めます。
明日院内での教育研修の予習もしなきゃ、なので本日はこれにておやすみなさい(笑)
穂積市長さん、しんそうしんさんのブログでご紹介をいただきました。
応援していただき、本当にありがとうございました。
ゆっくり進めていこうと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
そして、昨日の看護学生さん8人は全員出席でした。
まだ、緊張の面持ちですが元気で何より。
今週はあと一日、がんばりましょう。
実は、、、本日他の記事を更新しようとしたのですが
どうしても写真が貼りつかない…のです。
これも私、受け止めます。
明日院内での教育研修の予習もしなきゃ、なので本日はこれにておやすみなさい(笑)
Posted by しんなーす at
22:52
│Comments(2)
2012年01月18日
YELL♪
本日より看護学生さんの実習がはじまりました。
初日の今日は、開講式です。
ナースキャップと、ピッと伸ばした背筋の白衣姿が輝かしい…
40日間におよぶ実習ですので、健康第一ですよ。
大きな試練でもある看護実習ですが
看護の喜びを感じられる実習になるよう応援しますね。
市民の皆さま、よろしくお願いいたします。

初日の今日は、開講式です。
ナースキャップと、ピッと伸ばした背筋の白衣姿が輝かしい…
40日間におよぶ実習ですので、健康第一ですよ。
大きな試練でもある看護実習ですが
看護の喜びを感じられる実習になるよう応援しますね。
市民の皆さま、よろしくお願いいたします。
Posted by しんなーす at
21:59
│Comments(4)
2012年01月18日
タイムリーな研修
ブログ開設2日目です。
更新がんばっていきますね。
昨日は、「輸血」の研修会が開催されました。
現場の看護師たちの要望に答え
安全管理者と臨床検査課が早急に企画したものです。
17時半から19時まで1時間半でしたが
医師はじめ医療職50名ほどが、熱心に聴講しました。
新しい知識を蓄え、部署に戻った看護師たちでした。

更新がんばっていきますね。
昨日は、「輸血」の研修会が開催されました。
現場の看護師たちの要望に答え
安全管理者と臨床検査課が早急に企画したものです。
17時半から19時まで1時間半でしたが
医師はじめ医療職50名ほどが、熱心に聴講しました。
新しい知識を蓄え、部署に戻った看護師たちでした。
Posted by しんなーす at
19:09
│Comments(0)
2012年01月17日
マラソン大会行ってきました

救急隊とコラボして救護に行ってきました。
緊急時に備えて各ポイントで待機していましたが
幸い大きなけが人や急病人もなく無事終了しました。
これからも市内のスポーツイベントに救護班として参加しますが
私たちの出番がないことが一番ですね♪
Posted by しんなーす at
14:46
│Comments(2)
2012年01月17日
はじめまして
新城市民病院の看護師です。ブログ初心者です。
これから頑張ってブログ更新していきます。
応援よろしくお願いします。
これから頑張ってブログ更新していきます。
応援よろしくお願いします。
Posted by しんなーす at
14:15
│Comments(2)