2015年02月28日
失敗
日本アカデミー賞を楽しんでいましたが、不覚にもいつの間にか寝入ってしまい、肝心の作品賞以降を見逃す失敗をおかしました(笑)
その原因は、お腹いっぱいの美味しい肉だな。
久しぶりに新城の「京城宛」さんへ。
カルビ、ロース、ホルモン、骨付きカルビクッパ、キムチ、わかめときゅうりの中華サラダ…完食!
肉にしっかり味があるので、あっさりとしたタレがちょうど合うし
キムチが辛いけどうまみというか甘みがいい。
何かあうんですよね~



アカデミーは、圧巻の永遠のゼロでした。
そして、若くて個性的な女優さんがいて楽しみな今後ですね。
その原因は、お腹いっぱいの美味しい肉だな。
久しぶりに新城の「京城宛」さんへ。
カルビ、ロース、ホルモン、骨付きカルビクッパ、キムチ、わかめときゅうりの中華サラダ…完食!
肉にしっかり味があるので、あっさりとしたタレがちょうど合うし
キムチが辛いけどうまみというか甘みがいい。
何かあうんですよね~




アカデミーは、圧巻の永遠のゼロでした。
そして、若くて個性的な女優さんがいて楽しみな今後ですね。
2015年02月27日
日本アカデミー賞予想
すべての映画を観ているわけではありませんが、
「永遠のゼロ」が有力かと思います。
今夜が楽しみです。
今年観た邦画
↓
永遠のゼロ
ドラエモン
テルマエロマエ
相棒
WOOD JOB
春を背負って
想い出のマーニー
舞妓はレディ
蜩ノ記
より原作に近いTVのドラマ版が放送されたこともタイミングよく、私にとっては印象的な映画となりました。
↓
http://shinnurse.dosugoi.net/e597670.html
そういえば、最近観てない。ちょっと気になる映画がでてきました、楽しみです。
「永遠のゼロ」が有力かと思います。
今夜が楽しみです。
今年観た邦画
↓
永遠のゼロ
ドラエモン
テルマエロマエ
相棒
WOOD JOB
春を背負って
想い出のマーニー
舞妓はレディ
蜩ノ記
より原作に近いTVのドラマ版が放送されたこともタイミングよく、私にとっては印象的な映画となりました。
↓
http://shinnurse.dosugoi.net/e597670.html
そういえば、最近観てない。ちょっと気になる映画がでてきました、楽しみです。
2015年02月26日
鈍感力
スギ花粉炸裂で、私の周りには症状でだして辛そうな方みえますよ。
抗アレルギー剤や、舌の下に垂らす薬(これは、症状がでてからでは使用できなく予防となりますが)などあります。
開業医さんや、耳鼻科等でご相談されるといいですよ。
私は花粉症状の経験はなく、鈍いんかな~
「鈍感力って素晴らしいよ。大事な能力だよ」ですって。
これって、けなされてるんじゃない?と思ったけど、結構真剣に誉めてくれまして、確かに、彼女は渡辺淳一の「鈍感力」が好きらしい。鈍感は、病気にもなりにくいという話だったよう、私も持ってます。今夜は読みながら休むとします。

今日は、災害時の行動について事務職員のみなさんとワークしました。
う~ん、このワークは明日の防災訓練で成果がでるのか、否か。
疲れただろうと、時間外に後輩に差し入れられたジュースと肉まん。
私もおすそ分けをいただきました。ありがとうございました(笑)


抗アレルギー剤や、舌の下に垂らす薬(これは、症状がでてからでは使用できなく予防となりますが)などあります。
開業医さんや、耳鼻科等でご相談されるといいですよ。
私は花粉症状の経験はなく、鈍いんかな~
「鈍感力って素晴らしいよ。大事な能力だよ」ですって。
これって、けなされてるんじゃない?と思ったけど、結構真剣に誉めてくれまして、確かに、彼女は渡辺淳一の「鈍感力」が好きらしい。鈍感は、病気にもなりにくいという話だったよう、私も持ってます。今夜は読みながら休むとします。

今日は、災害時の行動について事務職員のみなさんとワークしました。
う~ん、このワークは明日の防災訓練で成果がでるのか、否か。
疲れただろうと、時間外に後輩に差し入れられたジュースと肉まん。
私もおすそ分けをいただきました。ありがとうございました(笑)


2015年02月25日
2015年02月23日
胸キュンキュン
「若いころのこと、お互い寮生活だったので連絡は公衆電話だったの。思いきって、また電話してねって渡したのが、10円玉いっぱい詰めた郵便ポストの貯金箱だった。奥手の私が、一歩を踏み出した数少ない行動だったのよね。」

もしかして、この貯金箱ですね?
「一歩踏み出すことが大事!」という論点だったけど、何故か私には昔の恋話。こんな話を友から聴いて、キュンキュンしました。
そういえば、私たちの時代は携帯電話がない時代。
連絡の手段は、公衆電話か自宅の電話だったのよね。
公衆電話は、親に聴かれないけど寒かったし…
自宅の電話は親に聴かれるし…
実はこんな方法があったのですよ。
彼の家に、ワン切り電話をかけるのです。
それが、今家族がいないので「電話OK!」という合図。
彼は「こっちも大丈夫!」と、電話をかけるという作戦です。
どうですか?
おええーっ ですな。 でも、電話にまつわるキュンキュンするお話しありませんか? お聴かせください。

もしかして、この貯金箱ですね?
「一歩踏み出すことが大事!」という論点だったけど、何故か私には昔の恋話。こんな話を友から聴いて、キュンキュンしました。
そういえば、私たちの時代は携帯電話がない時代。
連絡の手段は、公衆電話か自宅の電話だったのよね。
公衆電話は、親に聴かれないけど寒かったし…
自宅の電話は親に聴かれるし…
実はこんな方法があったのですよ。
彼の家に、ワン切り電話をかけるのです。
それが、今家族がいないので「電話OK!」という合図。
彼は「こっちも大丈夫!」と、電話をかけるという作戦です。
どうですか?
おええーっ ですな。 でも、電話にまつわるキュンキュンするお話しありませんか? お聴かせください。
2015年02月22日
認知症対応病院モデル事業報告会(愛知県)
「日本一小さな航空会社が起こした奇跡」観てました。
赤字だといって経費削減に走ってばかりじゃだめだ!
ユーモア大事!
それぞれの部署に何ができるか、知恵やアイデアが大事!
結果、交通手段ではなく「天草エアライン」に一日中乗車を楽しむお客さんが増えているとか…
客室乗務員が「本日は私のストッキングが破れていますので、どうぞ気になされないように…」自虐ネタ
「お寿司は、お客様にしかありません。わたしたちにはありませんので、嫌いなネタがありましたら、お申し出ください」などなど。
どうですか。乗ってみたくなるでしょ?
話はかわり、本日病院職員10名で「認知症対応病院モデル事業に関わる実績報告会 IN愛知県医師会館(名古屋)まで行ってまいりました。会場は参加者200名いっぱいとなる大盛況。65歳以上の認知症10%と言われる中、認知症があっても治療が受けることのできる病院の体制モデル病院の報告です。高齢化率30%の地域を担当する当院にとっても、非常にヒントになる報告でした。一番大事なことは、病院全体として認知症に取り組む姿勢と体制なのです。う~ん、病棟だけの問題でもなく、病院だけの問題だけではなく、大きくは地域の問題でもあるのですよね。。
赤字だといって経費削減に走ってばかりじゃだめだ!
ユーモア大事!
それぞれの部署に何ができるか、知恵やアイデアが大事!
結果、交通手段ではなく「天草エアライン」に一日中乗車を楽しむお客さんが増えているとか…
客室乗務員が「本日は私のストッキングが破れていますので、どうぞ気になされないように…」自虐ネタ
「お寿司は、お客様にしかありません。わたしたちにはありませんので、嫌いなネタがありましたら、お申し出ください」などなど。
どうですか。乗ってみたくなるでしょ?
話はかわり、本日病院職員10名で「認知症対応病院モデル事業に関わる実績報告会 IN愛知県医師会館(名古屋)まで行ってまいりました。会場は参加者200名いっぱいとなる大盛況。65歳以上の認知症10%と言われる中、認知症があっても治療が受けることのできる病院の体制モデル病院の報告です。高齢化率30%の地域を担当する当院にとっても、非常にヒントになる報告でした。一番大事なことは、病院全体として認知症に取り組む姿勢と体制なのです。う~ん、病棟だけの問題でもなく、病院だけの問題だけではなく、大きくは地域の問題でもあるのですよね。。
2015年02月22日
2015年02月21日
2015年02月20日
プロフェッショナル コンシェルジュ②
阿部さんもお客さんからの手紙のファイル持ってたな。
私たち看護師にも、患者さんからのお手紙がたっくさんあります。


そこには看護の原点である患者さんの声があります。
いろいろなことがある度に読み返します。
昨日も、育児休暇中の看護師が来院しました。
その看護師が新人のころにいただいた手紙があったので魅せました。
彼女は、「こんなにいっぱいの手紙をいただいていたんですね。当時とても励みになりましたし、重症患者さんを何人も受け持って大変でしたけど、楽しかった思い出もいっぱいです。個人的にも、新城市民病院の新聞記事をずっとスクラップしています。悪い記事はしませんが(笑)…」なんてことを聴くと、愛社精神がある看護師だなあと嬉しく思いました。
私たち看護師にも、患者さんからのお手紙がたっくさんあります。


そこには看護の原点である患者さんの声があります。
いろいろなことがある度に読み返します。
昨日も、育児休暇中の看護師が来院しました。
その看護師が新人のころにいただいた手紙があったので魅せました。
彼女は、「こんなにいっぱいの手紙をいただいていたんですね。当時とても励みになりましたし、重症患者さんを何人も受け持って大変でしたけど、楽しかった思い出もいっぱいです。個人的にも、新城市民病院の新聞記事をずっとスクラップしています。悪い記事はしませんが(笑)…」なんてことを聴くと、愛社精神がある看護師だなあと嬉しく思いました。
2015年02月18日
プロフェッショナル コンシェルジュ
「プロフェッショナル観ました?」こんな会話が看護師たちから上がりました。
コンシェルジュとして失敗を重ねながら、「あなたはただのコンシェルジュじゃない。本物のコンシェルジュよ」と花束とカードを渡されたことをきっかけに、これぞプロフェッショナル。「大切なのは相手と向き合うことではない。相手の向いている方向を見ること」
今は、コンシェルジュチームの後輩たちの成長を考える阿部さん。無難な案内をする男性コンシェルジュに「もっと前へでなさい。攻めなさい!」
男性コンシェルジュが一皮むけた客の対応の裏に、阿部さんの教育を観ました。
看護師が成長するときにも、患者さんの存在があります。後輩が成長する時に、我慢して見守ることもあります。看護師たちが感動した番組でした。
/span>
コンシェルジュとして失敗を重ねながら、「あなたはただのコンシェルジュじゃない。本物のコンシェルジュよ」と花束とカードを渡されたことをきっかけに、これぞプロフェッショナル。「大切なのは相手と向き合うことではない。相手の向いている方向を見ること」
今は、コンシェルジュチームの後輩たちの成長を考える阿部さん。無難な案内をする男性コンシェルジュに「もっと前へでなさい。攻めなさい!」
男性コンシェルジュが一皮むけた客の対応の裏に、阿部さんの教育を観ました。
看護師が成長するときにも、患者さんの存在があります。後輩が成長する時に、我慢して見守ることもあります。看護師たちが感動した番組でした。
/span>
2015年02月17日
看護主任会 実践報告会
今年度、看護主任たちは研修会を通して、マネジメントを学んできた一年間の実践報告会が行われました。
医療をとりまく社会情勢や制度、当院が求められる病院機能を調べたり、病院が置かれた状況、自部署の分析を行い目標をたてました。「今、私たちができること…」

看護の(品)質向上、節約、時間外労働の削減、診療報酬の業務改善、組織風土の改善、育成支援などいろいろな取り組みが伝えられました。
看護実践力!人に伝える力! 頼もしい主任たちでした。
日々諸問題にぶち当たりますが、今年度を振り返り次年度の目標を具体化しなきゃ。
医療をとりまく社会情勢や制度、当院が求められる病院機能を調べたり、病院が置かれた状況、自部署の分析を行い目標をたてました。「今、私たちができること…」

看護の(品)質向上、節約、時間外労働の削減、診療報酬の業務改善、組織風土の改善、育成支援などいろいろな取り組みが伝えられました。
看護実践力!人に伝える力! 頼もしい主任たちでした。
日々諸問題にぶち当たりますが、今年度を振り返り次年度の目標を具体化しなきゃ。
2015年02月17日
仰げば尊し
車中のラジオで聴いたお話しです。最近の卒業式では、「仰げば尊し」を歌わないそうです。先生冥利に尽きる歌だし場面だったので、淋しくなったというパーソナリティーの話しでした。
そういえば私自身の卒業式よりも、先輩の卒業式では嗚咽するほど泣いた思い出があります。「蛍の光」や「仰げば尊し」を聴くと、その時の光景や先輩の答辞まで思いだします。ピュアな時代だったなあ~ 今、本当に仰げば尊しは唄われていないのでしょうか。
今月末は、看護学校の卒業式です。
2015年02月15日
東三河看護部長協議会活動
豊橋市民病院の講堂が、東三河の191名の看護師たちであふれました。この人数は、圧巻でしたよ。

豊橋市民病院 豊川市民病院 蒲郡市民病院 豊橋医療センター 渥美病院 成田病院 光生会病院 豊橋医療センター 東栄病院 そして、新城市民病院からなる看護部長協議会の東三河支部は、東三河の看護の発展のため活動を拡大しようと思っています。はじめの一歩として、講演会がありました。
テーマ「今、看護職に必要な倫理とは」
講 師 創造大学 看護学科長 大島弓子教授
医療や看護の基軸となる倫理を、系統立てて論じていただきました。臓器移植、安楽死・尊厳死、生殖器医療、インフォームドコンセントなど、考えさせられる社会的な問題をはじめ、日常の看護判断を要する場面などを思い浮かべながら聴講した2時間でした。実は知識がなかったり、組織の問題を、倫理的な問題だと勘違いしていませんか?と投げかけられもしました。倫理的感性を養うことが難しいが、小さいころから触れることによって感性が豊かになることから、教育で感性は変えることができるという。事例を検証することによって、また他者の意見を聴くチャンスがトレーニングになるという。最近私は、医療看護を受けられた患者さんとお話しする機会がありました。心身が弱っているときことそっとしてほしいことや触れないでほしい部分もあること。「かゆいところに手が届かないといけないが、掻きすぎても傷になる」その塩梅が大事よね、再び思う看護の心でした。
改めて、次年度からこんな計画をしています。
講演会3回/年
東三河看護フォーラム 平成27年 5月10日(日曜日) IN 穂の国「ぷらっと」
名古屋まで行かなくても、東三河で研修やイベントを考えようと、力を合わせようとしている看護連携です。
忙しいけれど、楽しみです。

豊橋市民病院 豊川市民病院 蒲郡市民病院 豊橋医療センター 渥美病院 成田病院 光生会病院 豊橋医療センター 東栄病院 そして、新城市民病院からなる看護部長協議会の東三河支部は、東三河の看護の発展のため活動を拡大しようと思っています。はじめの一歩として、講演会がありました。
テーマ「今、看護職に必要な倫理とは」
講 師 創造大学 看護学科長 大島弓子教授
医療や看護の基軸となる倫理を、系統立てて論じていただきました。臓器移植、安楽死・尊厳死、生殖器医療、インフォームドコンセントなど、考えさせられる社会的な問題をはじめ、日常の看護判断を要する場面などを思い浮かべながら聴講した2時間でした。実は知識がなかったり、組織の問題を、倫理的な問題だと勘違いしていませんか?と投げかけられもしました。倫理的感性を養うことが難しいが、小さいころから触れることによって感性が豊かになることから、教育で感性は変えることができるという。事例を検証することによって、また他者の意見を聴くチャンスがトレーニングになるという。最近私は、医療看護を受けられた患者さんとお話しする機会がありました。心身が弱っているときことそっとしてほしいことや触れないでほしい部分もあること。「かゆいところに手が届かないといけないが、掻きすぎても傷になる」その塩梅が大事よね、再び思う看護の心でした。
改めて、次年度からこんな計画をしています。
講演会3回/年
東三河看護フォーラム 平成27年 5月10日(日曜日) IN 穂の国「ぷらっと」
名古屋まで行かなくても、東三河で研修やイベントを考えようと、力を合わせようとしている看護連携です。
忙しいけれど、楽しみです。
2015年02月14日
病院のバレンタインデー
今日は、バレンタインデー!
最近の院内では、高級なチョコが飛び交っていましたよ。
本命?義理?友?感謝チョコ?
いずれにしても、微笑ましいね(笑)
私も友チョコ頂きましたよ、ありがとう。。。
庶民の私の一押しチョコはこれ
↓

無性に食べたくなる一品はこれ
↓

変わらぬ美味しさ、好きなのです。
最近の院内では、高級なチョコが飛び交っていましたよ。
本命?義理?友?感謝チョコ?
いずれにしても、微笑ましいね(笑)
私も友チョコ頂きましたよ、ありがとう。。。
庶民の私の一押しチョコはこれ
↓

無性に食べたくなる一品はこれ
↓

変わらぬ美味しさ、好きなのです。
2015年02月12日
2月12日の記事
看護が人を傷つけたとしたら
私たちの職業って何なのでしょう。
知らず知らずのうちに、触れられたくないところに
気付かず立ち入っているのかもしれません。
だからこそ、謙虚な気持ちが大事なのでしょうか。
私たちの職業って何なのでしょう。
知らず知らずのうちに、触れられたくないところに
気付かず立ち入っているのかもしれません。
だからこそ、謙虚な気持ちが大事なのでしょうか。
2015年02月11日
2015年02月10日
2015年02月09日
あったかいんだからぁ
汚染した時に使うようにと、看護師たちが持ち寄った使い古しのタオルやリサイクル布があります。それらの中に、赤ちゃんの布オムツを見つけました。絵柄が懐かしいし、布おむつの愛情を感じながら、どこかあったかい気持ちになりました。

救急室担当の看護師に尋ねると、「40年前に、母が姉と私の子育てに使い、私もふたりの子どもに使ったものです」おむつのルーツがわかって、なお優しい気持ちになりました。

「これは、きっとあの子が持ってきたものだろう…」と想像。。。

救急室担当の看護師に尋ねると、「40年前に、母が姉と私の子育てに使い、私もふたりの子どもに使ったものです」おむつのルーツがわかって、なお優しい気持ちになりました。

「これは、きっとあの子が持ってきたものだろう…」と想像。。。
2015年02月08日
看護研修会 「ロジカルシンキング」
ここ来るの久しぶり、サボってたからね。
昨日当院では、院外講師を招いて看護師研修会を行いました。
講師は、クロイワ正一先生
テーマは「論理的な書き方、話し方、教え方」でした。(http://www.hms.bz/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%AF%E6%AD%A3%E4%B8%80/)
看護師が何故?と思われるかもしれませんが、看護を記録することも大事な仕事です。看護を振り返るなど、ケースレポートや看護研究もキャリアアップのための課題でもあります。また会議を進行したり、人前で話したりする場面もあります。あらゆる場面に通じるスキルやヒントになる内容で、楽しく学べた研修となりました。ただし大事なことは、インプットしたことをアウトプットすることなんだよね。そこが大事!
もうひとつ嬉しかったこと!
この企画は、当院の主任看護師が先生の研修を受けて当院でもぜひ…といったいきさつでした。
そして、研修で出会った愛知県下の病院の看護師たちに声をかけて総勢80名以上にお越しいただきました。(院外から40名ほど)
院内の仲間づくりだけでなく、病院間の看護師ネットワークづくりなど
彼女たちは誇らしい人財ですね。自分には真似できないところ。
昨日当院では、院外講師を招いて看護師研修会を行いました。
講師は、クロイワ正一先生
テーマは「論理的な書き方、話し方、教え方」でした。(http://www.hms.bz/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%AF%E6%AD%A3%E4%B8%80/)
看護師が何故?と思われるかもしれませんが、看護を記録することも大事な仕事です。看護を振り返るなど、ケースレポートや看護研究もキャリアアップのための課題でもあります。また会議を進行したり、人前で話したりする場面もあります。あらゆる場面に通じるスキルやヒントになる内容で、楽しく学べた研修となりました。ただし大事なことは、インプットしたことをアウトプットすることなんだよね。そこが大事!
もうひとつ嬉しかったこと!
この企画は、当院の主任看護師が先生の研修を受けて当院でもぜひ…といったいきさつでした。
そして、研修で出会った愛知県下の病院の看護師たちに声をかけて総勢80名以上にお越しいただきました。(院外から40名ほど)
院内の仲間づくりだけでなく、病院間の看護師ネットワークづくりなど
彼女たちは誇らしい人財ですね。自分には真似できないところ。