2015年08月10日

看護過程の基礎研修 IN新城

看護過程とは:看護の目標を達成するために科学的な問題解決技法を使用した思考過程のこと

8日の土曜日は、外部講師を招いて看護アセスメントの研修会を開催しました。60名近くの看護師や歯科衛生士が参加しました。

講師は、聖隷クリストファー大学 看護学部の助教である水野美香先生です。日ごろ、大学では基礎看護学の看護過程を教授されているということで今回の「看護過程の基礎研修」の講師をお願いいたしました。




私たちは、患者さんと出会ったときに問診(情報収集)を行います。この問診は、病気の診断に必要だったり、入院もしくは帰宅してからの生活を支援する大切な情報であったりします。これらの情報から問題を見極め、看護計画をたてるのです。この情報が不足したり、分析を誤らないように、看護の基本を学んだというわけです。





水野先生の臨床経験あっての講義でしたので、日ごろの苦悩と照らし合わせて聴くことができました。終了後は、担当者たちと反省会。
人それぞれの看護感や価値観や臨床経験知があっての看護なんだろうな。だからこそ、論理的に偏りのない思考や、人を全人的に捉える看護理論が必要なんだろうと再び思ったものでした。

  


Posted by しんなーす at 00:11Comments(0)看護

2015年08月06日

看護体験


今日は、看護体験の日。
東三河の高校生や中学生のみなさんが、30名ほど来院してくださいました。真っ黒に日焼けした元気な学生さんたち、看護師は健康第一ですものね!みんな白衣を着ました、とてもよく似合ってましたよね~ 

今日のメニューは、
①放射線技師、臨床検査技師、理学療法士や医療ソーシャルワーカーたち専門職からのご紹介。
②若い先輩ナースたちからは、看護師の仕事ややりがいのお話し。
③院内めぐり
④ランチ
⑤看護師のお仕事体験




そして先輩ナースの成長も
「看護師になったのは、親が入院した時のこと。患者だけではなく、家にいる学生の僕たち兄弟のことをいつも気遣ってくれた看護師の存在です。そして今縁あってこの病院で働いていますが、看護師になれたことやここで看護を行えた喜びを感じています。受け持ちであった患者さんから看護だけではなく、人生まで教えてもらうことのできる職業だと思う。看護は、患者さんの情報をもとに治療を行うわけですが、自宅へもどり困らないように各職種が力をあわせ専門知識を発揮すること。」
若い看護師が、職業をとおして人として成長していることがみれたこと、看護が膨らんできたことがとても嬉しく頼もしく思えました。
  


Posted by しんなーす at 00:05Comments(0)看護

2015年08月02日

認知症研修会

今日は名古屋で勉強会。金山駅で購入したはずのおにぎりと柿の種が見あたりません。どう考えても、地下鉄電車の座席に置き忘れたみたい・・実は、今日のテーマは「認知症」
病院の重点目標だし、看護学校の授業も担当しますので、正しい知識を獲得したかったのです。しかし、早朝から置き忘れからスタートするとはね、笑えなかった↓

そのおかげで、名古屋城元で海鮮丼ときしめんランチをいただけたので、まっいいか。






専門職である看護師はもちろん、社会みんなが正しい理解が必要だということ、そうであれば疲労困憊したり、慌てず穏やかな関わりができるのでしょうね。 家族が苦悩する心理プロセスを軽くしたり短縮する支援も可能にできる専門職でありたいと思うのです。やはり知識が大事ですが、看護の基本である人の理解に通じるのでしょう。












  


Posted by しんなーす at 23:47Comments(0)看護

2015年07月29日

7月29日の記事

病棟課長から「玄関に来てほしい」電話で呼び出しがありました。

まだ寒さが残る季節から、酷暑の今日まで新城市民病院でリハビリされた患者さんの退院です。雁峰の山々が観える管理棟のロビーでのリハビリ中によく出会い、ご家族とお話をする機会が多い患者さんでした。少しずつ身体や表情が変化したのは、患者さんのがんばりやご家族の支えがあってこそ。そして今日の退院は、更なるステップの日。なので、やっぱり「がんばって!」とかけつけました。

病棟では、理学療法士やソーシャルワーカーや看護師たちみんなでお別れをしたそうです。これまでを振り返りを報告をくれた温かなひとこまでした。


  


Posted by しんなーす at 00:03Comments(0)看護

2015年07月27日

ペプロウの看護論

酷暑の週末でした。
新城市内ではツールド新城、蒲郡では在宅フェアのイベントなどの院外活動、みなさんお疲れさまでした!

この週末は、宴席も新しい発見もあり楽しかったあぁ。
看護師の同級生の同伴とあっては、過去は輝いていた頃の話?、現在は健康障害の話が多い中、やっぱり看護の話は尽きません。看護の今昔や悲喜交交な話題の中、友人の「患者さんと看護師間にはペプロウの看護論が大切だ」という話に共感した日となりました。

ペプロウの看護:看護とは患者と看護者それぞれが互いに学び、成長していく人間と人間の関係


ホテルの窓からは、名古屋城を夕日が射すロケーション



赤ワインのすすむフルコースでした。















以上、ウェスティンナゴヤキャッスルにて。。。


こちらは、豊川に新しくできた中国料理の「浜木綿(はまゆう)」



野菜をふんだんに使ったヘルシーな冷麺でしたよ。他にも、餃子、春巻き、チャーハンなどなど。



隣接するカフェは、ブックカフェ。かなり嬉しい。
















  


Posted by しんなーす at 00:02Comments(0)看護

2015年06月30日

6月30日の記事

あれよあれよと6月も終わり。

私が受け持つ看護学校の授業(前期分)は、今日で終了しました。
教える立場でありながら、自分が改めて看護の基本を学ぶいい機会になった気がします。
また、「先生!」と呼ばれることが気恥かしいのですが、学生と教員の関係を少し経験できました。看護における患者と看護師の相互作用と同じなのだということ、看護でいう人(患者)を理解することが大事なのでしょうね。



今日のアップは、今夜作ったシフォンケーキ(プレーン)です。
実は、グラニュー糖がなくて上白糖を使っちゃった↓ 今から逆さにして冷やします。ケーキカットの明朝が楽しみです(笑)











  


Posted by しんなーす at 00:19Comments(2)看護

2015年06月22日

保助看法(特定看護師)

名古屋から東京に移動し、新城に帰宅した翌日は名古屋へ。

愛知県看護協会の通常総会と、全国自治体病院看護部長研修会に参加させていただきました。年に一回の会議や研修なので、新しい知識を得るたいへん有意義な研修機会となりました。特に今年度10月、保助看法(保健師助産師看護師法)の法改正があります。看護師の特定行為といって、21区分(例えば、「気管カニューレの交換」「中心静脈カテーテルの抜去」「ドレーン管理関連など」)に対して、指定された教育を受けたものは、その区分の医療行為を行うといううものです。その運用の説明がありました。http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000050473.html

昨年から、かなり飛躍した厚労省の報告でした。在宅や、介護施設など医師が不在の施設であれば特定看護師の役割があると思いますが、医師が存在する病院ではどうだろう。医師と看護師の果たすべく役割や責任は何でしょう。2025年問題、医師不足問題、現場の実態や看護師の役割拡大等々の面からの検討があったのでしょう。看護の基礎教育(国家試験)を合格していながら、更に専門看護師、認定看護師、特定看護師の教育や資格ができました。当院の医療を考慮し、検討したり環境を整えたりしなければなりません。そして決して忘れてはいけないのは、「看護の基本となるもの」 基礎教育の継続的教育… 









  


Posted by しんなーす at 00:03Comments(0)看護

2015年06月09日

看護師の手

看護師の立ち振る舞いについてのお話し。

手を後ろで組むという行為(癖)について、どう考えるか?ということを若い看護師に問いかけました。
「腰が痛いかもしれないので、その理由をまず聞きます。理由がなければ、患者さんにとって不快な態度であること。患者さんに差し伸べることができる手でないといけないので、手の位置は大事だと思います。」
若い看護師の感性と、着実な成長を頼もしく思いました。

看護の「看」と言う字は「手と目」からできています。手と目で看護すること。手に心を込めて人の心に触れること、手を差し伸べることを学生時代教えられました。昨日はこんな話から、看護学生さんへ授業を行いました。看護師の手を意識してみましょう。



いちごのコンポート、夜中に遊んでみました(笑)


  


Posted by しんなーす at 06:31Comments(0)看護

2015年06月05日

タフで明るいこと

タフ:疲れを知らない。頑強で,少しくらいのことには参らないさま。

お久しぶりです。諸問題に心を痛めたりすることも多いです。現場を受け持つ看護課長や職員たちには、本来の職務に専念できるような環境であってほしいと思うのです。看護師だけではなく、教員や公務員、誰もがそうかもしれません。

だからというわけではありませんが、看護学生さんにこんなことを伝えます。「どこの病院もそうだと思いますが、入職してほしいと思う人材は、明るくて朗らかであること。そして心も体もタフであること。」簡単なようで簡単ではないこと…チームを作るのに、大切な要素であることに間違いはないこと…



少し変わりますが、以前「3週間続ければ、習慣に変わる」というお話ししました。






こんな結果になりました。悔しそうなにこちゃんばっかやん!でも続けれた(笑)

  


Posted by しんなーす at 07:17Comments(2)看護

2015年05月25日

いまどきの若者は

先日愛知県看護部長会総会に参加しました。
昨年まで一緒に役員をしていた仲間たちの引き継ぎである総会、
本当にお疲れ様でした。

研修会では、人材アドバイザーの西田君美雄先生による「現代若者気質とキャリア・マネジメント」若者気質とは、いつの時代も言われる言葉じゃないのかな。

今の社会は、ITが進歩し情報が氾濫しています。情報が誤っているのか正しいのか、立ち止まって考えている間もなく新しい情報が入ってきます。今の若者心理がわからないのではなくて、社会が変化し、私自身がついていくのに難しいのかとも思わされた時間でした。

そういえば、私たちの時代も先輩に言われたような気もします、今時の若い子は…自分が通り過ぎてきたはずなのに

今、看護学校の授業を受け持っています。若者たちと一緒に学ぶことが楽しくなりました。そういえば、眠い午後からの授業なのです。
私たちの時代、「きりーつっ れーい」坐ったとたんにうつ伏せ、なんてこともあったけど、今の若者みんな真剣なんですよ。あっ、ひとり寝てたけど何か怒れなかった、自分の時代考えたらね(笑) でもみんなで笑ったら、気づいたみたい(笑)

   


Posted by しんなーす at 07:09Comments(0)看護

2015年05月20日

主任魂

看護主任研修会が、先週末行われました。

各部署のキーになります看護主任たちの会です。
看護部は、「考動」…自ら考え行動できる人づくりをめざしています。
今年度の主任研修の企画は、自分たちでプログラムをすることからはじめました。現状の問題点を洗い出したのですが、もやもやしていることを、どうやって解決していくのか。名付けて「主任魂(しゅにんだましい)」作戦です。

このモヤモヤしていることを、この先への変化をめざし深く考えていこうとするグループワークでした。スッキリしていない途上かもしれませんが、思考のプロセスがきっと大事な時期なんだと思います。産みの苦しみの先には、きっと確かな主任魂が宿るし、必ずやみんなに伝わることでしょう。年齢の高い看護師たちですが、人を育てる立場の中間管理職としての更なる成長が楽しみですし、看護師は生涯学習ですね(笑)
  


Posted by しんなーす at 05:38Comments(0)看護

2015年05月13日

看護の日のイベントいろいろ

5月12日は、看護の祖であるナイチンゲールの生誕日です。
この週間を看護週間と名付け国民へ看護を知っていただこうと,各所で看護イベントが行われています。今日はそのご紹介です。

当院の玄関ホールでは、オカリナの演奏会が行われました。毎年ボランティアでお越しいただいているオカリナアンサンブル「まほろば」のみなさんです。多くの入院患者さんや外来患者さんが聴いてくださいました。「上を向いて歩こう」「さくら(森山直太朗)」はじめ10曲は、やはり懐かしくみなさんリズムをとりながら聴いていましたよ。







午後からは、宝陵高校の戴帽式(たいぼうしき)でした。厳粛な式は、幾度立ち会っても新鮮な気持ちになります。最近では、キャップが廃止になり、白衣がカラーに変わっていく病院が多い中で、ナースキャップや白衣、ろうそくの灯、静かな足音や立ち振る舞い、どれも意味あることに気が引き締まる思いでした。当院の経営管理部長は、厳粛な式に感動された面持ちで参加くださいました。




  


Posted by しんなーす at 06:58Comments(0)看護

2015年05月12日

東三河看護フォーラム

5月10日(日) 穂の国とよはし芸術劇場 プラットにて、東三河の看護師たちの連携によるイベントが行われました。各施設の看護部長や、各領域の認定看護師たち、担当者たちがそれぞれ企画したものを持ち寄ったイベントは、ほぼぶっつけ本番。蒲郡の小林看護局長の「各自が責任をもって、自分たちも楽しみながら県民のみなさんに看護を伝えましょう」との話しではじまりました。



こちらは、認定看護師のブースや測定ブース



救急看護認定ブース、DMATチームの災害支援をフォトでご紹介。
救命や災害時の備蓄品や簡易トイレ等の展示、シュミレーションなどお伝えしていました。



小さな白衣は、お子さんたちの看護師体験。



摂食嚥下チームは、嚥下食のご紹介。



その他にも落語あり、歌あり、ミニ講座あり。
400名以上の多くのみなさんがご来場していただきました。
来てよかった!の声に、私たちも元気をいただきました。ありがとうございました。
  


Posted by しんなーす at 07:03Comments(0)看護

2015年04月28日

手話でコミュニケーション

世界共通の手話をご存じですか?
        ↓




「Ⅰ LOVE YOU(アイ ラブ ユー)」なんだそうです。
        ↓


        ↓



当院には、手話ができる外来看護師がいます。入院患者さんの訪問に同行させていただきました。筆談や身ぶり手ぶりでコミュニケーションをしているそうですが、手話はスムーズ。私も、手話を教えていただきました。

唯一世界共通の手話が、Ⅰ LOVE YOU なんだそうです。
嬉しそうな患者さんの笑顔と、手話のいろいろを知って、愛を感じたひと時でした。
ありがとうございました。
  


Posted by しんなーす at 07:51Comments(0)看護

2015年04月25日

認定看護師教育

現在、特定の看護分野において高い資格である認定看護師教育(半年)を受けている看護師がいます。先日、脳卒中リハビリテーション看護領域の学習の一場面である風景が届きました。



脳内の血管の模型作りだそうです。ウイリス動脈輪(大脳動脈輪)を徹底的に覚えているな。




錐体外路系の模型も。徹底的な解剖の理解ですね。脳のしくみと働きを知らないと、障害もわからないですものね。
このような学習と、仕事で培った経験と統合することが大事なことなのでしょうね。


当院にも、多くの脳血管障害で倒れられた方々が入院治療~リハビリテーションが行われています。これまでも、大好きな脳卒中看護だったと思いますが、こんなにも学ぶことのない貴重な経験です。もっともっとみなさんのお役に立てるようがんばろうね。みんなで応援してますから…
  


Posted by しんなーす at 00:46Comments(0)看護

2015年04月23日

本当にいい看護

ソーシャルワーカーさんから、看護に対して嬉しい報告がありました。

ソーシャルワーカーさんは、患者さんの社会面のサポートをする専門職なのです。社会面を打ち明けるというのは、プライバシーに触れるデリケートな面が多く、信頼関係が成立しなければはじまりません。患者さんが信頼を寄せ、打ち明けられた評価だったので嬉しく思いました。

私たち看護師は『フィジカル(身体)も、メンタル(心)も、ソーシャル(社会面)も』を支え、本当にいい看護をめざそうと思った昨日の一言でした。





藤棚の藤が咲き、鯉のぼりも泳いでいました。私、気づくの遅いでしょうか…ゆとりないのかなぁ
  


Posted by しんなーす at 07:23Comments(0)看護

2015年04月21日

3週間の継続が習慣をつくる

昨日の強い風はどこ行った…静かな新城です。

「3週間の継続が習慣をつくる」実行2日目になります。
少しだけ行動をいつもと変えています。
ほんの些細なことですし、コストも全くかかりません。
実行できたので、ニコちゃんをカレンダーに貼りました。
小学生のお手伝いカレンダーです(笑)
  


Posted by しんなーす at 07:38Comments(2)看護

2015年04月20日

組織活性化のための目標管理

「組織活性化のための、目標の持たせ方・士気の高め方」という研修に、仲間たちと参加しました。

講師は、かつて桂三枝師匠に弟子入りした京大卒という異色の経歴の持ち主「夏川立也氏」でした。そのため、お笑いの切り口でのこのお題を語られたわけです。プラスの感情を生み出す空気感や、モチベーションの高い一体感のあるチームづくりをどうすればいいか。空気作り、雰囲気作りが大事なことはわかってはいるが、それを意図的にするにはどうすればいいか?計算されたお笑い(ユーモア)の業界を知っているからこそ、分かりやすく学ぶことができた楽しい研修でした。とにかく、笑ったな。久しぶりだ。ユーモアって大事だな。

「3週間継続するとそれが習慣となる」…考えましたよ。ちょっと実行してみようと思います。仲間たちのアドバイスを受け、公言しました。結論として「目標の持たせ方、士気の高め方」とは、人を変えるのではなく、自分が変わることが必要なのでしょうね。
  


Posted by しんなーす at 06:59Comments(0)看護

2015年04月12日

さくら会




今日は、年に一度の「さくら会」でした。
17回を迎えたそうです。

東三河の看護師のOBの方からなるこの会は、最高齢は88歳の方から、現役の私たちまで20人ほどの女子会なのです(笑)趣味のこと、社会貢献などボランティアのことなど実に楽しい近況を報告されます。みなさん、おしゃれで元気で多彩でアクティブなのです。

新城からは、先輩と二人で参加しています。毎年ながら、積もる話しを聴いていただきアドバイスを受ける貴重な一日でもあるのです。お土産にいただいたこれも「さくら」のクッキーで、ちょっといたずらし目で楽しみながら頂きました。しっとりした食感と、さくらの香り、あまじょっぱいさくら茶の味で美味しかったです。
  


Posted by しんなーす at 00:04Comments(0)看護

2015年04月10日

まだ10日

新年度に入って、たくさんのことが凝縮された上旬だったな。今日10日、一カ月すぎた感覚です。

新人たちをお迎えし、研修でたくさん話をして、今の時点の「看護とは」を内省した。「看護とは、看護者だけの価値観や意見で患者様を援助するのではなく、患者様の気持ちや意志を尊重したうえで漢語を提供する必要がある」と個別性の看護をめざそうとしていることを受け止めた。そして机上の研修から、先輩ナースと共に実践に移行した。多くの患者さんを計画立てて受け持ち、また重症の患者さんの対応をみたり、短期間ながら実に多くの体験をしたことをレポートで振り返る。

異動の若い看護師が、術後の患者さんの対応を実にテキパキとしっかりと行っているのをドアごしに聴いた。「前の病棟の看護も好きだったけど、変わった今も勉強になってると生き生きとしていた。キャリアアップにつながったと実感した一駒。

看護管理者がすでに自分のカラーをだしはじめているのをみる。

たくさんのいい体験をいただき、心地よい充実した疲れのような気がします。
  


Posted by しんなーす at 07:05Comments(0)看護