2014年05月31日
日本三景
緑の山々を抜けると、ここ



心地よい風さわやかな、天の橋立でした。



心地よい風さわやかな、天の橋立でした。
大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立
Posted by しんなーす at
23:16
│Comments(0)
2014年05月29日
綺麗な夕日でした。
夕刻の勉強会後、外は綺麗な夕焼けでした。

反射していた夕日が勉強会に射しこんでいました。

看護記録オーディット(監査)の勉強会でした。
看護の実践が伴わないと、看護記録は書けない。
看護記録に記載がないと、証拠にならず
記録は実践を実証するものです。
監査の意味合いを共通認識できたかとおもいます。
看護界でも、看護記録は永遠のテーマです。
看護の実践が伴わないと、看護記録は書けない。
看護記録に記載がないと、証拠にならず
記録は実践を実証するものです。
監査の意味合いを共通認識できたかとおもいます。
看護界でも、看護記録は永遠のテーマです。
Posted by しんなーす at
07:00
│Comments(2)
2014年05月28日
院内研修会2題
今回は、院内でも地道に活動を続けている2つの委員会です。
昨日は「疼痛緩和勉強会」
テーマ〝化学療法”苦手を克服 看護師ができること
数人からの日もありましたが、
毎月勉強会を重ね、昨日は20名以上が集まりました。
症例検討もあり、医学講座もあり、倫理学習もあり
内容の工夫が伝わります。

こちらは、感染予防対策委員会の勉強会
リンクナースが企画した「手指衛生の実践編」クイズ形式のチーム対抗戦でした。

20点満点中、19点!
実践から離れている私もがんばりました!と思いきや
メンバーからは、「足を引っ張った」と言われるし
容赦なく指名されますし(笑)
確かに満点の自信があったんだけどね…
でも、Aチーム優勝しました!

「人に伝えることは、自分が勉強をしなければならないから」というスタッフの言葉に
企画者側の成長をみます。
いつもありがとう、お疲れさま。
昨日は「疼痛緩和勉強会」
テーマ〝化学療法”苦手を克服 看護師ができること
数人からの日もありましたが、
毎月勉強会を重ね、昨日は20名以上が集まりました。
症例検討もあり、医学講座もあり、倫理学習もあり
内容の工夫が伝わります。

こちらは、感染予防対策委員会の勉強会
リンクナースが企画した「手指衛生の実践編」クイズ形式のチーム対抗戦でした。

20点満点中、19点!
実践から離れている私もがんばりました!と思いきや
メンバーからは、「足を引っ張った」と言われるし
容赦なく指名されますし(笑)
確かに満点の自信があったんだけどね…
でも、Aチーム優勝しました!

「人に伝えることは、自分が勉強をしなければならないから」というスタッフの言葉に
企画者側の成長をみます。
いつもありがとう、お疲れさま。
Posted by しんなーす at
06:59
│Comments(0)
2014年05月27日
週刊ダイアモンド
ちょっと気になる記事だったので、買ってみた!
う~ん、あることないことかあな・・・・



これ、納得の一冊でした。看護師も読んでみると仕事の意識が変わるかもよ。
まとまってるしね。

う~ん、あることないことかあな・・・・



これ、納得の一冊でした。看護師も読んでみると仕事の意識が変わるかもよ。
まとまってるしね。

Posted by しんなーす at
07:20
│Comments(0)
2014年05月24日
病院草刈りとマッターホーンのケーキ
本日、職員のボランティアの日でした。
事務職員はじめ、職員のみなさんが
職員駐車場の草刈りを行いました。

車に傷がつかぬよう、またご近所に迷惑がかからぬよう
見事に草は刈り取られ、
大きくなった栗の木は剪定されました。
ちっちゃなお子さんも応援してくださいました。
暑い中、お疲れ様でした!
というわけで?今日のおやつはマッターホーン。
鮮やかなケーキが在る中で、やっぱりお気に入りはこれ!

マイ1位は、スポンジとチョコとバタークリームの相性抜群、ダミエです。

2位はモカケーキです。
ほろ苦いクリームが、たっぷり幾層にもなってました。

3位 これもバタークリームとふわふわのスポンジ。

4位 お店の名前がついてます、マッターホーン。

変わらないデザインと味が懐かしいです。
事務職員はじめ、職員のみなさんが
職員駐車場の草刈りを行いました。

車に傷がつかぬよう、またご近所に迷惑がかからぬよう
見事に草は刈り取られ、
大きくなった栗の木は剪定されました。
ちっちゃなお子さんも応援してくださいました。
暑い中、お疲れ様でした!
というわけで?今日のおやつはマッターホーン。
鮮やかなケーキが在る中で、やっぱりお気に入りはこれ!

マイ1位は、スポンジとチョコとバタークリームの相性抜群、ダミエです。

2位はモカケーキです。
ほろ苦いクリームが、たっぷり幾層にもなってました。

3位 これもバタークリームとふわふわのスポンジ。

4位 お店の名前がついてます、マッターホーン。

変わらないデザインと味が懐かしいです。
Posted by しんなーす at
23:39
│Comments(0)
2014年05月24日
最後のAKB
愛知看護部長協議会;誰が言ったか、略してAKB!
この会は、愛知県下の病院の看護職の代表者からなる組織です。
会は、看護管理や看護学生の実習指導、会員の親睦等を目的とし、年3回の講演会の企画を主にしています。
昨日は、総会と「診療報酬改定をふまえて看護部がやるべきこと」工藤 高先生の講演会がありました。
今回の改定を、7:1の看護配置や、回復リハ1等を「ふるいおとし改定」といって、病院にとって厳しい改定となりました。
一方で、病院の機能の明確化と、社会貢献度の高い病院、在宅復帰の高い病院の力が問われます。今後ますます看護職員や、リハビリセラピストが必要な時代となりました。7対1看護基準がとれないから、看護師が余る…のではなく、将来(2025年)を見据えての対応を考えないといけません。
このようなことを考えさせられる講演会でした。
AKBの役員任期2年を終えました。
公立、民間病院とわず役員の方々と知り合うことができました。名残り惜しむように懇親会(名駅近くの居酒屋ひとはしさん)がありました。新城に興味をもって頂き、紅葉の季節湯谷温泉で集まりましょう!という話で盛り上がりました。少しばかり、新城の観光大使のように振舞いました(笑)

みなさん、ありがとうございました。
この会は、愛知県下の病院の看護職の代表者からなる組織です。
会は、看護管理や看護学生の実習指導、会員の親睦等を目的とし、年3回の講演会の企画を主にしています。
昨日は、総会と「診療報酬改定をふまえて看護部がやるべきこと」工藤 高先生の講演会がありました。
今回の改定を、7:1の看護配置や、回復リハ1等を「ふるいおとし改定」といって、病院にとって厳しい改定となりました。
一方で、病院の機能の明確化と、社会貢献度の高い病院、在宅復帰の高い病院の力が問われます。今後ますます看護職員や、リハビリセラピストが必要な時代となりました。7対1看護基準がとれないから、看護師が余る…のではなく、将来(2025年)を見据えての対応を考えないといけません。
このようなことを考えさせられる講演会でした。
AKBの役員任期2年を終えました。
公立、民間病院とわず役員の方々と知り合うことができました。名残り惜しむように懇親会(名駅近くの居酒屋ひとはしさん)がありました。新城に興味をもって頂き、紅葉の季節湯谷温泉で集まりましょう!という話で盛り上がりました。少しばかり、新城の観光大使のように振舞いました(笑)

みなさん、ありがとうございました。
Posted by しんなーす at
08:05
│Comments(0)
2014年05月23日
看護師になって良かった理由
職業体験のお嬢さん、看護師たちにインタビューもしましたよ!
看護師になって、大変なことは?
「人が亡くなっていくところを間近にみること」
「覚えることがたくさんあること、勉強たいへん」などなど
看護師になって良かったことは?
「患者さんが元気になって退院してくれたり、ありがとうの言葉をいただくと、とっても嬉しい」
「患者さんや仲間とか、人と沢山接して人生勉強にもなるから」
辛いこともあるけど、それ以上に人のために働いているという実感を感じられることが喜びにつながり
想像していたよりも大変で、生やさしい気持ちで看護師になったわけではないこともわかったという。
そして、昨日は病棟の看護を体験し
看護技術を要求されることがわかった。
また、退院を前にした患者さんが、涙のお別れをしていたのを観たり
看護師のインタビューの意味づけができたようです。
看護師たちの語りを側で聴いていて、私も嬉しくなりました。
看護師という職業が、人生を豊かにしてくれるということ,
心豊かな人が人を幸せにできることが伝わってきましたから…
看護師になって、大変なことは?
「人が亡くなっていくところを間近にみること」
「覚えることがたくさんあること、勉強たいへん」などなど
看護師になって良かったことは?
「患者さんが元気になって退院してくれたり、ありがとうの言葉をいただくと、とっても嬉しい」
「患者さんや仲間とか、人と沢山接して人生勉強にもなるから」
辛いこともあるけど、それ以上に人のために働いているという実感を感じられることが喜びにつながり
想像していたよりも大変で、生やさしい気持ちで看護師になったわけではないこともわかったという。
そして、昨日は病棟の看護を体験し
看護技術を要求されることがわかった。
また、退院を前にした患者さんが、涙のお別れをしていたのを観たり
看護師のインタビューの意味づけができたようです。
看護師たちの語りを側で聴いていて、私も嬉しくなりました。
看護師という職業が、人生を豊かにしてくれるということ,
心豊かな人が人を幸せにできることが伝わってきましたから…
Posted by しんなーす at
06:30
│Comments(0)
2014年05月22日
中学生の職業体験お迎えしています。
おかげで、新鮮な気持ちになれました!
今日から職業体験学習でお迎えした中学2年生のお嬢さんとの出会いです。
「患者さんひとりひとりの現状を把握して、前の診察の時と比べながら
今の状態に一番適したお薬や注射を出してあげているのが凄いと思いました。
先生と看護師が連携しながら、患者さんに負担がかからないように
手で支えてあげたり、ドアを開閉してあげたりと、少しでも患者さんに
良くなってもらおうとする姿が感じられました」
これって、外来の看護師たちが心がけていることであり
これを洞察してくれた彼女の観察力、表現力、感受性の強さ感じませんか?
私は、非常に感受性が低いというか、鈍いというかなので
このような若者の感性に感動しました。
日常の小さな喜び
今日写した写真…職員食堂のロコモコランチ!

これも職員食堂のTV横にあったバラにはみえなかった「薔薇」
職員の方の家にさいているらしく
「何回も咲くし、挿し木でつくよ。原種みたいだね」
わけていただいちゃった。

地下の燕の巣、雛が孵りました…感動!
いるいる、5~6羽ぐらいいる、白いのが口ばしだけど、写真じゃわかんないかな~

今日から職業体験学習でお迎えした中学2年生のお嬢さんとの出会いです。
「患者さんひとりひとりの現状を把握して、前の診察の時と比べながら
今の状態に一番適したお薬や注射を出してあげているのが凄いと思いました。
先生と看護師が連携しながら、患者さんに負担がかからないように
手で支えてあげたり、ドアを開閉してあげたりと、少しでも患者さんに
良くなってもらおうとする姿が感じられました」
これって、外来の看護師たちが心がけていることであり
これを洞察してくれた彼女の観察力、表現力、感受性の強さ感じませんか?
私は、非常に感受性が低いというか、鈍いというかなので
このような若者の感性に感動しました。
日常の小さな喜び
今日写した写真…職員食堂のロコモコランチ!

これも職員食堂のTV横にあったバラにはみえなかった「薔薇」
職員の方の家にさいているらしく
「何回も咲くし、挿し木でつくよ。原種みたいだね」
わけていただいちゃった。

地下の燕の巣、雛が孵りました…感動!
いるいる、5~6羽ぐらいいる、白いのが口ばしだけど、写真じゃわかんないかな~

Posted by しんなーす at
00:28
│Comments(0)
2014年05月21日
5月21日の記事
強い雨風でした。今も降り続いている新城です。
ここは院内の一角。

見事な芍薬(シャクヤク)です。
透析センターの課長が生け続けているもの。
自宅の庭から届けてくれます。
よくここまで、お花が咲いてるね…っていうぐらい
いろいろな花が楽しめますよ、ありがと。
毎回写真を撮って楽しまれている患者さんもみえます。
ここは院内の一角。

見事な芍薬(シャクヤク)です。
透析センターの課長が生け続けているもの。
自宅の庭から届けてくれます。
よくここまで、お花が咲いてるね…っていうぐらい
いろいろな花が楽しめますよ、ありがと。
毎回写真を撮って楽しまれている患者さんもみえます。
Posted by しんなーす at
06:42
│Comments(0)
2014年05月20日
WOOD JOB
毎日みている杉の山々(雁峰山 がんぼうやま)です。
季節ごと、日ごといろいろな顔を見せます。
患者さんたちも、大好きな風景で
管理棟まで散歩に来られます。







「WOOD JOB」観ました!
とにかく笑い、吹き出します。
林業も、人の成長も頼もしい。田舎の頑固さも面白いです。
杉の香りが伝わるようなエンディングでしたよ。
いつも観ている杉の山々も、違った面持ちとなりそうです。
またまた,この風景が好きになりましたし
邦画が好きになりました。
季節ごと、日ごといろいろな顔を見せます。
患者さんたちも、大好きな風景で
管理棟まで散歩に来られます。







「WOOD JOB」観ました!
とにかく笑い、吹き出します。
林業も、人の成長も頼もしい。田舎の頑固さも面白いです。
杉の香りが伝わるようなエンディングでしたよ。
いつも観ている杉の山々も、違った面持ちとなりそうです。
またまた,この風景が好きになりましたし
邦画が好きになりました。
Posted by しんなーす at
00:05
│Comments(2)
2014年05月18日
主任研修~勤務表を考えよう~
昨日の土曜日、主任たち対象の研修会を行いました。
テーマは、「みんなで勤務表を考えよう」でした。
毎月の勤務表作りを担当している主任たちですが、かなり苦慮しています。
職員が、働き続けられるために生活を重視したり
制度が整ってきた社会に対応するために
今一度、勤務表作成基準を見直そうというもの。
今回は、看護課長と二人で企画した研修です。
貴重な一日を使っての研修です。
勤務表作成基準という成果物はもちろんですが
何事にも通じる思考のプロセスを習得できるような企画にしたかったのです。
以下は、グループワーク(思考)のプロセスです。
1)問題点(勤務表作りが難しい点)を、グループで30個以上列挙します。
2)問題点の体系化を特性要因図(魚図)をします。
これによって、結果と原因を明らかにします。




4)そもそも、勤務表は何なのか?
誰のためのものなのか?
勤務表という目的分析(目的と手段をを体系化)します。
目的と手段が、基準作りの要点になります。



ワーキングの都度、グループの発表を行い
質問を交わしたり、解釈の確認をしたりして
お互いの思考を共有します。
活発な意見と同じ立場の職位という強いチーム力で
勤務表とは、「患者さんへの質の高い看護サービスの提供」
「職員の豊かな人生」
「病院の健全な経営」
以上の目的を達成するための、基準作り(ルール作り)ができあがりました。
当院の次世代を担うべく主任たちにふさわしい
広がる発想、解釈する力でした。
実は事前に二人でシュミレーションしましたが、難しいテーマでした。
狭く浅い成果物は、直ちに破って捨てました(笑)
今、私たちは「自ら学び、自ら考え、自ら行動する看護管理職」をめざしたいと思います。
なお、見よう見まねの企画でしたので
理論から逸脱しているかと思います。
どなたか、教授してくださる方みえませんか?教えてください。
テーマは、「みんなで勤務表を考えよう」でした。
毎月の勤務表作りを担当している主任たちですが、かなり苦慮しています。
職員が、働き続けられるために生活を重視したり
制度が整ってきた社会に対応するために
今一度、勤務表作成基準を見直そうというもの。
今回は、看護課長と二人で企画した研修です。
貴重な一日を使っての研修です。
勤務表作成基準という成果物はもちろんですが
何事にも通じる思考のプロセスを習得できるような企画にしたかったのです。
以下は、グループワーク(思考)のプロセスです。
1)問題点(勤務表作りが難しい点)を、グループで30個以上列挙します。
2)問題点の体系化を特性要因図(魚図)をします。
これによって、結果と原因を明らかにします。




4)そもそも、勤務表は何なのか?
誰のためのものなのか?
勤務表という目的分析(目的と手段をを体系化)します。
目的と手段が、基準作りの要点になります。



ワーキングの都度、グループの発表を行い
質問を交わしたり、解釈の確認をしたりして
お互いの思考を共有します。
活発な意見と同じ立場の職位という強いチーム力で
勤務表とは、「患者さんへの質の高い看護サービスの提供」
「職員の豊かな人生」
「病院の健全な経営」
以上の目的を達成するための、基準作り(ルール作り)ができあがりました。
当院の次世代を担うべく主任たちにふさわしい
広がる発想、解釈する力でした。
実は事前に二人でシュミレーションしましたが、難しいテーマでした。
狭く浅い成果物は、直ちに破って捨てました(笑)
今、私たちは「自ら学び、自ら考え、自ら行動する看護管理職」をめざしたいと思います。
なお、見よう見まねの企画でしたので
理論から逸脱しているかと思います。
どなたか、教授してくださる方みえませんか?教えてください。
Posted by しんなーす at
06:45
│Comments(0)
2014年05月16日
2014年05月15日
「看護の日イベント」にご参加ありがとうございました。
はじめて出会った方と接する時
その方との共通点を探そうとする自分がいませんか?
でも、実は40年前に会っていたというお話し…
昨日の「看護の日イベント」でのこと。
このブログをみて来院してくださった男性がみえました。
この3月に定年を迎えられた教育者の方であり
新城をこよなく愛されていることはブログで存じていました。
ひとしきり、ブログの楽しみ方など教えていただきました一方で
学校の先生となれば、これまでどこかで接点はなかったか?
実は、私が中学校の1年生の時の
教員実習に来られていた先生でした。
実習生の公開授業には、えらい先生方が見学するので
子どもながらドキドキしたり、応援したりするものです。
ささやかな情報をたよりに、記憶がよみがえりました。
先生は私のことを覚えていらっしゃいませんでしたが
中学生おそるべし記憶、侮るなかれでしょ(笑)
人間の力や人のつながり、ネットの力など
偶然ではなく、必然の一致を少しばかり感じました。
昨日は、先生はじめ地域のみなさん
ご参加ありがとうございました。
ドタバタとしたイベントにも関わらず、ブログで素敵に記録を残していただきました。
ここでの報告は、先生のブログをお借りします。
本当にありがとうございました。
http://shinshiroouenn.dosugoi.net/e640437.html
その方との共通点を探そうとする自分がいませんか?
でも、実は40年前に会っていたというお話し…
昨日の「看護の日イベント」でのこと。
このブログをみて来院してくださった男性がみえました。
この3月に定年を迎えられた教育者の方であり
新城をこよなく愛されていることはブログで存じていました。
ひとしきり、ブログの楽しみ方など教えていただきました一方で
学校の先生となれば、これまでどこかで接点はなかったか?
実は、私が中学校の1年生の時の
教員実習に来られていた先生でした。
実習生の公開授業には、えらい先生方が見学するので
子どもながらドキドキしたり、応援したりするものです。
ささやかな情報をたよりに、記憶がよみがえりました。
先生は私のことを覚えていらっしゃいませんでしたが
中学生おそるべし記憶、侮るなかれでしょ(笑)
人間の力や人のつながり、ネットの力など
偶然ではなく、必然の一致を少しばかり感じました。
昨日は、先生はじめ地域のみなさん
ご参加ありがとうございました。
ドタバタとしたイベントにも関わらず、ブログで素敵に記録を残していただきました。
ここでの報告は、先生のブログをお借りします。
本当にありがとうございました。
http://shinshiroouenn.dosugoi.net/e640437.html
Posted by しんなーす at
08:20
│Comments(2)
2014年05月14日
とかげ
生き物が大好きな姉妹が、ご近所にいます。
ブームは、「ニホンカナヘビ」というとかげ

昨日も帰宅すると、隣の空き地で作戦を練っていました。
どうも、石の下にはとかげが生息しているらしく、それを捕まえる準備です。
逃げられても大丈夫なように、わなを仕掛けているところでした(笑)

これまでも彼女たち、トカゲの卵から孵化させるのを成功したり
いろんな昆虫の飼育に成功をしているらしいのです。
知識が豊富で、話しが面白い!
こんなひと時に、子育て支援制度のことを考えました。
当院でも15名ほどの育児休業者がいます。
近いうちに、育児短時間労働や部分休業制度を上手に使って復帰してくれます。
夜勤もやってもらえると現場は助かりますし、働き続けられるように応援していきたいと思います。
ブームは、「ニホンカナヘビ」というとかげ

昨日も帰宅すると、隣の空き地で作戦を練っていました。
どうも、石の下にはとかげが生息しているらしく、それを捕まえる準備です。
逃げられても大丈夫なように、わなを仕掛けているところでした(笑)

これまでも彼女たち、トカゲの卵から孵化させるのを成功したり
いろんな昆虫の飼育に成功をしているらしいのです。
知識が豊富で、話しが面白い!
こんなひと時に、子育て支援制度のことを考えました。
当院でも15名ほどの育児休業者がいます。
近いうちに、育児短時間労働や部分休業制度を上手に使って復帰してくれます。
夜勤もやってもらえると現場は助かりますし、働き続けられるように応援していきたいと思います。
Posted by しんなーす at
07:14
│Comments(0)
2014年05月13日
東三河看護師連携
先日、東三河の病院間の看護師代表者会議が
豊橋市の郊外にある豊橋医療センターで行われました。
活発な情報交換が行われましたが
これまでと違ったところは、東三河の看護の結束を強めようというものでした。
★中央に出向かないと受けられない研修等を、東三河で企画しよう★
今回看護必要度の研修は、診療報酬の改定があったため
全国の病院から参加者が殺到しました。
当院の看護職員は富山会場に参加を余儀なくされたのです。
より多くの職員が、近くの施設で、研修機会をえるために
とても喜ばしいことです。
はじめての「ええじゃないか豊橋茶」美味しくいただきました!

豊橋市の郊外にある豊橋医療センターで行われました。
活発な情報交換が行われましたが
これまでと違ったところは、東三河の看護の結束を強めようというものでした。
★中央に出向かないと受けられない研修等を、東三河で企画しよう★
今回看護必要度の研修は、診療報酬の改定があったため
全国の病院から参加者が殺到しました。
当院の看護職員は富山会場に参加を余儀なくされたのです。
より多くの職員が、近くの施設で、研修機会をえるために
とても喜ばしいことです。
はじめての「ええじゃないか豊橋茶」美味しくいただきました!

Posted by しんなーす at
00:47
│Comments(0)
2014年05月12日
自由
自由:自分の意のままに振る舞うことができること。
恥ずかしながら我が家には、アニバーサリーというものはありません。
母の日も、皆無です(笑)
でも形ではないけれど、これまで「たくさんの自由」を頂いたと思います。
看護師という仕事をすること
学ぶこと、旅行すること、買い物すること
例えば、子育て中もナイトショーの映画にひとり出掛けていました。
これが何よりの楽しみだったし、映画は劇場で観る癖になりました。
TVやDVDは寝ちゃうしね(笑)
人は適度なストレスとささやかな自由とのバランスが大事ではと思った母の日でした。
豊橋医療センターにいたグッピー。

内容は、また次回にします。
恥ずかしながら我が家には、アニバーサリーというものはありません。
母の日も、皆無です(笑)
でも形ではないけれど、これまで「たくさんの自由」を頂いたと思います。
看護師という仕事をすること
学ぶこと、旅行すること、買い物すること
例えば、子育て中もナイトショーの映画にひとり出掛けていました。
これが何よりの楽しみだったし、映画は劇場で観る癖になりました。
TVやDVDは寝ちゃうしね(笑)
人は適度なストレスとささやかな自由とのバランスが大事ではと思った母の日でした。
豊橋医療センターにいたグッピー。

内容は、また次回にします。
Posted by しんなーす at
00:10
│Comments(0)
2014年05月11日
休日の病院
病院の中庭の木々に、太陽の光が差し込めていました。
湿気のない、気持ちのいい日でした。
,

その中庭ガーデニングの植え替えを
6人のボランティアのみなさんが行ってくださいました。


毎年母の日前後にお越しくださっています、マザーズフラワー(わたしは、母の花と呼んでいます)。
今年の花は、ペパーミントなどハーブもあります。
緑も香りも楽しみです。
みなさん、どうもありがとうございました。
その後久しぶりのランチは、お気に入りの洋食のお店「井とう」さんです。

かにコロッケ定食をいただきました。




お店の雰囲気もいい、やっぱり美味しい、ごちそうさまでした~
湿気のない、気持ちのいい日でした。
,

その中庭ガーデニングの植え替えを
6人のボランティアのみなさんが行ってくださいました。


毎年母の日前後にお越しくださっています、マザーズフラワー(わたしは、母の花と呼んでいます)。
今年の花は、ペパーミントなどハーブもあります。
緑も香りも楽しみです。
みなさん、どうもありがとうございました。
その後久しぶりのランチは、お気に入りの洋食のお店「井とう」さんです。

かにコロッケ定食をいただきました。




お店の雰囲気もいい、やっぱり美味しい、ごちそうさまでした~
Posted by しんなーす at
00:17
│Comments(0)
2014年05月09日
成長する時
昨日このブログで紹介した若手看護師に、
今朝ちょうど出会いました。
不思議なくらいこんなにタイムリーに出逢えば、
昨日の話をすぐに伝えないわけにはいきません。
彼女に伝えると、はにかんでましたが
きっと、彼女は看護の喜びを感じているのでしょう。
看護というお仕事は「体験すること」「患者さんの反応(結果)を得ること」で
「成長をみる」こと…今朝改めて思ったことでした。
たくさんのことをフィードバックしようと思います。
もちろんいいことも変わるべきことも含めてです。
私たちも同様、管理者(上司)として成長していかねばなりません。
先日、私も目標面接を受けた立場です。
目標達成のためのKEY WORDを受け止めました。
「行動 可視化 育成」でした、なるほど!
求められていること(期待)なのです。
これは、本日の新人研修ひとこまです。
医療機器(シリンジポンプ)の扱い方です。

新人たちも真剣ですが、プログラムを準備した先輩ナースもいい顔していました。
共育ですね。
今朝ちょうど出会いました。
不思議なくらいこんなにタイムリーに出逢えば、
昨日の話をすぐに伝えないわけにはいきません。
彼女に伝えると、はにかんでましたが
きっと、彼女は看護の喜びを感じているのでしょう。
看護というお仕事は「体験すること」「患者さんの反応(結果)を得ること」で
「成長をみる」こと…今朝改めて思ったことでした。
たくさんのことをフィードバックしようと思います。
もちろんいいことも変わるべきことも含めてです。
私たちも同様、管理者(上司)として成長していかねばなりません。
先日、私も目標面接を受けた立場です。
目標達成のためのKEY WORDを受け止めました。
「行動 可視化 育成」でした、なるほど!
求められていること(期待)なのです。
これは、本日の新人研修ひとこまです。
医療機器(シリンジポンプ)の扱い方です。

新人たちも真剣ですが、プログラムを準備した先輩ナースもいい顔していました。
共育ですね。
Posted by しんなーす at
00:50
│Comments(0)
2014年05月08日
連休明け
連休中、まずは落ち着いた病院であったようです。
本日、通常の診療が始まりました。またラウンドでのこと、入院患者さんとお話しをしました。
穏やかな表情からは、手術後の経過と医療者との良好な関係もわかりましたし
「元気をもらえるよ」と、若い看護師の個人名と具体的なエピソードを
メモを観ながら語られました。いい話しでした。
そういえば以前、ご遺族が日記を持参され見せてくださったことがあります。
治療や病状だけでなく、ほっこりする場面の記録もあって想い出話に華が咲きました。
看護は観察からといいながら、
患者さんやご家族から、看護師の一挙手一投足を観られているものです。
5月12日は、ナイチンゲール生誕記念に因んで「看護の日」と制定されています。
当院でも5月14日(水)総合受付待合コーナーにて、イベントを行います。
オープン健康講座や、看護師のエレクトーン伴奏をバックに健康相談など行います。
また、ナース川柳も募集中です。
今日も93歳の方の川柳も届きました。
ご参加お待ちしています。
本日、通常の診療が始まりました。またラウンドでのこと、入院患者さんとお話しをしました。
穏やかな表情からは、手術後の経過と医療者との良好な関係もわかりましたし
「元気をもらえるよ」と、若い看護師の個人名と具体的なエピソードを
メモを観ながら語られました。いい話しでした。
そういえば以前、ご遺族が日記を持参され見せてくださったことがあります。
治療や病状だけでなく、ほっこりする場面の記録もあって想い出話に華が咲きました。
看護は観察からといいながら、
患者さんやご家族から、看護師の一挙手一投足を観られているものです。
5月12日は、ナイチンゲール生誕記念に因んで「看護の日」と制定されています。
当院でも5月14日(水)総合受付待合コーナーにて、イベントを行います。
オープン健康講座や、看護師のエレクトーン伴奏をバックに健康相談など行います。
また、ナース川柳も募集中です。
今日も93歳の方の川柳も届きました。
ご参加お待ちしています。
Posted by しんなーす at
00:30
│Comments(0)
2014年05月06日
5月6日の記事
故 渡辺淳一の作品を、再び想い出していました。


書店では追悼コーナーが設けられたようですが
新城にはなかった。在庫自体少なかったから… わが家で観てました。
いずれまた、読んでみようと思います。
Posted by しんなーす at
22:17
│Comments(0)