2014年11月30日
ショコラ・ガーデン
友人のおすすめで行ってきました、豊川は住宅街にある「ショコラガーデン」

可愛いワンプレートモーニング

手作りのロールケーキ、販売もしてました。

ケーキの下にも、ほらこんな心遣いが…
話がはずんで、ケーキを食べるころにはクリームが溶けることってあるものね。

ここは、洗面所。使い捨てのペーパーではなく、ハンドタオルが準備してありました。エコですよね。

手作りのレシートは、メモ紙にオリジナルのスタンプ。

邪魔にならない静かな音楽と、若く可愛いオーナーの静かな笑顔…随所に差異化にであいましたよ~
2014年11月23日
ドライフルーツに、はまりそうで…
ドライフルーツに、はまりそうです。
新城紅茶にオレンジのドライフルーツを添えました。

そのままも美味しい。

浮かべて、オレンジティーもありです。

これはとあるバーでのドライフルーツの盛り合わせ。葡萄、いちご、イチジク、キュウイだね。おしゃべりが弾んで、ほとんど食べなかったけどね(笑〕

黄色はなんだったっけ?
新城紅茶にオレンジのドライフルーツを添えました。

そのままも美味しい。

浮かべて、オレンジティーもありです。

これはとあるバーでのドライフルーツの盛り合わせ。葡萄、いちご、イチジク、キュウイだね。おしゃべりが弾んで、ほとんど食べなかったけどね(笑〕

黄色はなんだったっけ?
2014年11月23日
紅葉狩りに、足助まで出かけまし…
紅葉狩りに、足助まで出かけました。お気に入りの写真は、みどりや黄色や紅と彩る紅葉です。確か去年はライトアップを観ましたが、自然の光の中で観る紅葉がやはりいい。
[




先ほどは大きな地震がありました。被害がありませんように・・・
[




先ほどは大きな地震がありました。被害がありませんように・・・
2014年11月21日
ナーシングビジネス(看護雑誌)
一層寒くなった新城です。
今日は雑誌のご紹介。
メディカ出版の「ナーシングビジネス」です。

一年を振り返るのに、委員会活動を振り返る側面があります。
その視点のヒントをいただきました。
それと、「マネージャーはつらいよ」連載が終わりますが
経営と現場の狭間のつぶやきはリアルですよ。
今日は雑誌のご紹介。
メディカ出版の「ナーシングビジネス」です。

一年を振り返るのに、委員会活動を振り返る側面があります。
その視点のヒントをいただきました。
それと、「マネージャーはつらいよ」連載が終わりますが
経営と現場の狭間のつぶやきはリアルですよ。
2014年11月20日
ポジティブシンキング
いろいろな報告があって、嬉しいこの頃でした。
「忙しい一日でしたが、スタッフがみんなで力をあわせて乗り切りました。やれば私たちできるじゃん、って…」と報告を受けました。一昨日は、18人の新規入院患者さんがみえました。このように前向きな姿勢が、またプラスの連鎖になると思います。奥ゆかしい看護課長と「スタッフたちのようにポジティブシンキング!まずは、発言から変えてみよう!」と誓い合ったのです(笑)
「6年ぶりに病棟の看護に復帰しました。担当制が進んでいて、とても充実した看護ができるような環境で嬉しいです。部分休業中ですが、申し訳ないやら、もっと力を発揮したいのに少々ジレンマを感じています。でも、子育てや家事もできる環境をいただいているので、今は我慢ですね」と前向きに…
以前復帰研修に参加してくださった方とお会いしました。看護師の移行教育を受けたいとのこと。今後の就業のことも一緒に考えていきたいと思ってますが、「こちらのブログに、娘の絵がのりまして・・・」そうなんです。外来のギャラリーに子どもたちの絵画の中に、とかげの描写に感動して載せました。昨日その作者(お嬢さん)に会えました。画伯にあったようで嬉しい偶然でした。
たくさんのポジティブを頂きました。ありがとう。


痩せたいなんて悩んでも仕方ない。前向きに美味しく食べよう。
いずれも、心優しき友二人からのプレゼントでした!
「忙しい一日でしたが、スタッフがみんなで力をあわせて乗り切りました。やれば私たちできるじゃん、って…」と報告を受けました。一昨日は、18人の新規入院患者さんがみえました。このように前向きな姿勢が、またプラスの連鎖になると思います。奥ゆかしい看護課長と「スタッフたちのようにポジティブシンキング!まずは、発言から変えてみよう!」と誓い合ったのです(笑)
「6年ぶりに病棟の看護に復帰しました。担当制が進んでいて、とても充実した看護ができるような環境で嬉しいです。部分休業中ですが、申し訳ないやら、もっと力を発揮したいのに少々ジレンマを感じています。でも、子育てや家事もできる環境をいただいているので、今は我慢ですね」と前向きに…
以前復帰研修に参加してくださった方とお会いしました。看護師の移行教育を受けたいとのこと。今後の就業のことも一緒に考えていきたいと思ってますが、「こちらのブログに、娘の絵がのりまして・・・」そうなんです。外来のギャラリーに子どもたちの絵画の中に、とかげの描写に感動して載せました。昨日その作者(お嬢さん)に会えました。画伯にあったようで嬉しい偶然でした。
たくさんのポジティブを頂きました。ありがとう。


痩せたいなんて悩んでも仕方ない。前向きに美味しく食べよう。
いずれも、心優しき友二人からのプレゼントでした!
2014年11月18日
世界糖尿病デー IN新城
「朝日新聞みましたよ!」と、連絡を受けました。
その記事がこちら
↓

新城糖尿病対策研究会や、新城市民病院の糖尿病チームや有志たちによる「世界糖尿病デー IN 新城」を、新城高校のみなさんや穂の香看護専門学校の学園祭とコラボしイベントを開催したことを、朝日新聞さんが掲載してくださいました。地方紙の取材はありませんでしたが、新城高校のみなさんの頑張りが載ってよかった!ロッククッキーも、甘め抑えた大人のクッキーですよ。商品化の実現を応援したいです。
また、この活動の主旨は、脳梗塞や心筋梗塞で搬送された患者さんの持病の多くが糖尿病であったり、合併症の視力障害や足壊疽(動脈硬化による血流障害、神経障害による)を調べると糖尿病が進行していた等を危惧していました。そこで、医療の現場を受け持つ看護師と、予防を受け持つ保健師たちは何とかしよう!と糖尿病対策研究会を発足したのが4年前。確かに新城の国民健康保険者には、糖尿病の罹患率や、医療費を占める割合が高かったのです。高齢者率が高いからとか、受診してしっかり治療ができているのかとの見方もあるかもしれませんが、やはり改善をしていきたいものです。
今回連絡頂いた方は、4年前発起した仲間です。どうもありがとうございました。
2014年11月11日
「世界糖尿病デー IN 新城」のお知らせ
今週は、世界糖尿病週間です。
11月14日(金)は、世界糖尿病デーです。
そして、11月15日(土)は 「世界糖尿病デー IN 新城」を開催します。
http://www.hospital.shinshiro.aichi.jp/index.cfm/6,6136,23,175,html
11月14日(金)は、世界糖尿病デーです。
そして、11月15日(土)は 「世界糖尿病デー IN 新城」を開催します。
http://www.hospital.shinshiro.aichi.jp/index.cfm/6,6136,23,175,html
2014年11月09日
つくで祭り
新城市は、作手(つくで)の紅葉が綺麗です。
何ともいえず侘寂(わびさび)を感じさせてくれるような紅葉の中の集落でしょ。。


今日は「つくで祭り」でした。
当院の経営管理部長が、どうも出店するというので、看護管理者の仲間と行ってきました。たくさんのテントが並ぶ中、地元の同級生仲間のみなさんと、焼き餅のおもてなし中でした。私たちも、できたてのもちもちのお餅をいただきました、美味しかった!

これは、田原からいらしていたお花屋さんのストックです。こんなにたくさんでも、600円なんですよ~ 他にも、大府のつけもの、アップルケーキ。農協のこんにゃく、キャベツ、たいやきも!たっくさんお買いものしたね~

何ともいえず侘寂(わびさび)を感じさせてくれるような紅葉の中の集落でしょ。。


今日は「つくで祭り」でした。
当院の経営管理部長が、どうも出店するというので、看護管理者の仲間と行ってきました。たくさんのテントが並ぶ中、地元の同級生仲間のみなさんと、焼き餅のおもてなし中でした。私たちも、できたてのもちもちのお餅をいただきました、美味しかった!

これは、田原からいらしていたお花屋さんのストックです。こんなにたくさんでも、600円なんですよ~ 他にも、大府のつけもの、アップルケーキ。農協のこんにゃく、キャベツ、たいやきも!たっくさんお買いものしたね~

2014年11月08日
2014年11月07日
孔子の論語
孔子の論語で
30にして立つ
40にして惑わず
50にして天命を知る
60にして耳従う
70にして心の欲する所に従って…
私たち看護師は、人間として成長を遂げることが大事なんだけれど、そこが難しいという話しになった。患者さんや上司、仲間から意見や助言を受けながら成長をしていく。知識や技術が身についても心が通じあえなかったり、心をコントロールできないことがある。私たちも、諸先輩たちの助言を受けたり、姿をみて教えてもらったことが多い。時には患者さんからお叱りを受けたことは、決して忘れない。思い出したくないことが、実はとても今の自分にとって意味あることでもあると思う。その時には素直に聴けたのか、意味が理解できたのかわからないが、何十年もたってようやく感謝ができるような気がする。
そのような話をしていく中で「まだまだ自分たちも未熟なんじゃないか?孔子の教えにもあるように、60歳になってようやく、人の意見に耳を傾けるっていうことじゃないのかなあ…」 とナースマンの一言。人は、成長し続けるということ、しかし60かぁ・・・もう定年のころじゃん、遅いじゃん、という落ちになったが、組織は人を育てること!がんばりましょう。
追記、孔子は72歳で亡くなったので80代、90代、100代の節はないようです。新城の高齢のみなさんに伺ってみたいです。
30にして立つ
40にして惑わず
50にして天命を知る
60にして耳従う
70にして心の欲する所に従って…
私たち看護師は、人間として成長を遂げることが大事なんだけれど、そこが難しいという話しになった。患者さんや上司、仲間から意見や助言を受けながら成長をしていく。知識や技術が身についても心が通じあえなかったり、心をコントロールできないことがある。私たちも、諸先輩たちの助言を受けたり、姿をみて教えてもらったことが多い。時には患者さんからお叱りを受けたことは、決して忘れない。思い出したくないことが、実はとても今の自分にとって意味あることでもあると思う。その時には素直に聴けたのか、意味が理解できたのかわからないが、何十年もたってようやく感謝ができるような気がする。
そのような話をしていく中で「まだまだ自分たちも未熟なんじゃないか?孔子の教えにもあるように、60歳になってようやく、人の意見に耳を傾けるっていうことじゃないのかなあ…」 とナースマンの一言。人は、成長し続けるということ、しかし60かぁ・・・もう定年のころじゃん、遅いじゃん、という落ちになったが、組織は人を育てること!がんばりましょう。
追記、孔子は72歳で亡くなったので80代、90代、100代の節はないようです。新城の高齢のみなさんに伺ってみたいです。
2014年11月06日
全国自治体病院学会 IN宮崎
九州を訪れたもう一つの目的には、全国自治体病院学会の参加がありました。先週の10月30日(木)31日(金)のことです。
黒山の人だかりでしょ?とにかく、すごい人が集まった「医療安全ブース」の、抗がん剤の扱いに関するテーマの集まりでした。

これは、当院の3年目の看護師二人の発表です。緊張しましたが、こんなに大勢の前で発表できてよかったですよね。

内容は、抗がんを安全に取り扱いができているかの検証でした。

こちらは、当院の臨床工学士の発表です。内視鏡メンテナンスの実際と今後の課題でした。

他の病院の方からの質問に答えたみなさん、発表お疲れ様でした!
黒山の人だかりでしょ?とにかく、すごい人が集まった「医療安全ブース」の、抗がん剤の扱いに関するテーマの集まりでした。

これは、当院の3年目の看護師二人の発表です。緊張しましたが、こんなに大勢の前で発表できてよかったですよね。

内容は、抗がんを安全に取り扱いができているかの検証でした。

こちらは、当院の臨床工学士の発表です。内視鏡メンテナンスの実際と今後の課題でした。

他の病院の方からの質問に答えたみなさん、発表お疲れ様でした!
2014年11月03日
瀬戸内の島々を渡りました。
それぞれの島は、橋でつながっており
一度、フェリーに乗っただけで、広島から四国は愛媛へ。
賑やかな「しまなみ海道」へでました。
どちらかといえば、島の人以外いないような静かな島がなかなかよかった。
民宿のおばちゃんは「橋でつながってから、ひと(旅行客)が来なくなった」って。
通過点にはなっても、立ち止まってくれないみたい。
悩ましいことかもしれませんが、この島にもう一度訪れたいと思いました。
明石海峡大橋で、神戸は本州へ。
ここまで来ると、もう帰ってきたな。

一度、フェリーに乗っただけで、広島から四国は愛媛へ。
賑やかな「しまなみ海道」へでました。
どちらかといえば、島の人以外いないような静かな島がなかなかよかった。
民宿のおばちゃんは「橋でつながってから、ひと(旅行客)が来なくなった」って。
通過点にはなっても、立ち止まってくれないみたい。
悩ましいことかもしれませんが、この島にもう一度訪れたいと思いました。
明石海峡大橋で、神戸は本州へ。
ここまで来ると、もう帰ってきたな。

2014年11月02日
2014年11月01日
フェニックスの街路樹が、南国を…
フェニックスの街路樹が、南国を感じさせてくれた街宮崎でした。

昨夜は、宮崎から特急霧島で鹿児島に戻り、九州新幹線で広島入り。九州縦断も新幹線は早いなあ。ほとんど、トンネルの中走ってた。このブログを見てくださった先輩が「⚪️⚪️さんも九州ですか?わたしも、九州の実家に帰省する新幹線の中です」と、コメントくださいました。何年ぶりの帰省ですか?九州出身のかたが多いけど、なかなか帰れませんよね。九州いいとこですね。ゆっくり休んで来てくださいね。
夜中広島入りして、血まみれの人たちで溢れる中、お好み焼きスペシャルをいただきました。そういえば、ハロウィンなんだねー





完食、美味しいに決まってます!

昨夜は、宮崎から特急霧島で鹿児島に戻り、九州新幹線で広島入り。九州縦断も新幹線は早いなあ。ほとんど、トンネルの中走ってた。このブログを見てくださった先輩が「⚪️⚪️さんも九州ですか?わたしも、九州の実家に帰省する新幹線の中です」と、コメントくださいました。何年ぶりの帰省ですか?九州出身のかたが多いけど、なかなか帰れませんよね。九州いいとこですね。ゆっくり休んで来てくださいね。
夜中広島入りして、血まみれの人たちで溢れる中、お好み焼きスペシャルをいただきました。そういえば、ハロウィンなんだねー





完食、美味しいに決まってます!