2015年05月31日
5月31日の記事
夏のすき焼きは、豊川の「はくよ庵」さんです。
トマトが入ったすき焼きと、〆もイタリアン。
前菜のサラダも、グラタンも、食後のスイーツを堪能いたしました。
緑に囲まれた庭も、ご馳走です。








お料理も、会話もごちそうさまでした(笑)
トマトが入ったすき焼きと、〆もイタリアン。
前菜のサラダも、グラタンも、食後のスイーツを堪能いたしました。
緑に囲まれた庭も、ご馳走です。










お料理も、会話もごちそうさまでした(笑)
2015年05月28日
雑感
新城市は、市のシンボルである新庁舎に関する住民投票を31日に控えています。
メディアや、ネット(ブログ)などでも情報が氾濫していますが、自分で見極め一票を投じようと思います。私は、主人とある説明会に参加し、お互いの意見を交わしました。それにしても、明るい話題の新城がたくさん報道されるようになるといい、ポジティブオーラのある街がいい。
メディアや、ネット(ブログ)などでも情報が氾濫していますが、自分で見極め一票を投じようと思います。私は、主人とある説明会に参加し、お互いの意見を交わしました。それにしても、明るい話題の新城がたくさん報道されるようになるといい、ポジティブオーラのある街がいい。
2015年05月25日
いまどきの若者は
先日愛知県看護部長会総会に参加しました。
昨年まで一緒に役員をしていた仲間たちの引き継ぎである総会、
本当にお疲れ様でした。
研修会では、人材アドバイザーの西田君美雄先生による「現代若者気質とキャリア・マネジメント」若者気質とは、いつの時代も言われる言葉じゃないのかな。
今の社会は、ITが進歩し情報が氾濫しています。情報が誤っているのか正しいのか、立ち止まって考えている間もなく新しい情報が入ってきます。今の若者心理がわからないのではなくて、社会が変化し、私自身がついていくのに難しいのかとも思わされた時間でした。
そういえば、私たちの時代も先輩に言われたような気もします、今時の若い子は…自分が通り過ぎてきたはずなのに
今、看護学校の授業を受け持っています。若者たちと一緒に学ぶことが楽しくなりました。そういえば、眠い午後からの授業なのです。
私たちの時代、「きりーつっ れーい」坐ったとたんにうつ伏せ、なんてこともあったけど、今の若者みんな真剣なんですよ。あっ、ひとり寝てたけど何か怒れなかった、自分の時代考えたらね(笑) でもみんなで笑ったら、気づいたみたい(笑)
昨年まで一緒に役員をしていた仲間たちの引き継ぎである総会、
本当にお疲れ様でした。
研修会では、人材アドバイザーの西田君美雄先生による「現代若者気質とキャリア・マネジメント」若者気質とは、いつの時代も言われる言葉じゃないのかな。
今の社会は、ITが進歩し情報が氾濫しています。情報が誤っているのか正しいのか、立ち止まって考えている間もなく新しい情報が入ってきます。今の若者心理がわからないのではなくて、社会が変化し、私自身がついていくのに難しいのかとも思わされた時間でした。
そういえば、私たちの時代も先輩に言われたような気もします、今時の若い子は…自分が通り過ぎてきたはずなのに
今、看護学校の授業を受け持っています。若者たちと一緒に学ぶことが楽しくなりました。そういえば、眠い午後からの授業なのです。
私たちの時代、「きりーつっ れーい」坐ったとたんにうつ伏せ、なんてこともあったけど、今の若者みんな真剣なんですよ。あっ、ひとり寝てたけど何か怒れなかった、自分の時代考えたらね(笑) でもみんなで笑ったら、気づいたみたい(笑)
2015年05月20日
主任魂
看護主任研修会が、先週末行われました。
各部署のキーになります看護主任たちの会です。
看護部は、「考動」…自ら考え行動できる人づくりをめざしています。
今年度の主任研修の企画は、自分たちでプログラムをすることからはじめました。現状の問題点を洗い出したのですが、もやもやしていることを、どうやって解決していくのか。名付けて「主任魂(しゅにんだましい)」作戦です。
このモヤモヤしていることを、この先への変化をめざし深く考えていこうとするグループワークでした。スッキリしていない途上かもしれませんが、思考のプロセスがきっと大事な時期なんだと思います。産みの苦しみの先には、きっと確かな主任魂が宿るし、必ずやみんなに伝わることでしょう。年齢の高い看護師たちですが、人を育てる立場の中間管理職としての更なる成長が楽しみですし、看護師は生涯学習ですね(笑)
各部署のキーになります看護主任たちの会です。
看護部は、「考動」…自ら考え行動できる人づくりをめざしています。
今年度の主任研修の企画は、自分たちでプログラムをすることからはじめました。現状の問題点を洗い出したのですが、もやもやしていることを、どうやって解決していくのか。名付けて「主任魂(しゅにんだましい)」作戦です。
このモヤモヤしていることを、この先への変化をめざし深く考えていこうとするグループワークでした。スッキリしていない途上かもしれませんが、思考のプロセスがきっと大事な時期なんだと思います。産みの苦しみの先には、きっと確かな主任魂が宿るし、必ずやみんなに伝わることでしょう。年齢の高い看護師たちですが、人を育てる立場の中間管理職としての更なる成長が楽しみですし、看護師は生涯学習ですね(笑)
2015年05月13日
看護の日のイベントいろいろ
5月12日は、看護の祖であるナイチンゲールの生誕日です。
この週間を看護週間と名付け国民へ看護を知っていただこうと,各所で看護イベントが行われています。今日はそのご紹介です。
当院の玄関ホールでは、オカリナの演奏会が行われました。毎年ボランティアでお越しいただいているオカリナアンサンブル「まほろば」のみなさんです。多くの入院患者さんや外来患者さんが聴いてくださいました。「上を向いて歩こう」「さくら(森山直太朗)」はじめ10曲は、やはり懐かしくみなさんリズムをとりながら聴いていましたよ。


午後からは、宝陵高校の戴帽式(たいぼうしき)でした。厳粛な式は、幾度立ち会っても新鮮な気持ちになります。最近では、キャップが廃止になり、白衣がカラーに変わっていく病院が多い中で、ナースキャップや白衣、ろうそくの灯、静かな足音や立ち振る舞い、どれも意味あることに気が引き締まる思いでした。当院の経営管理部長は、厳粛な式に感動された面持ちで参加くださいました。
この週間を看護週間と名付け国民へ看護を知っていただこうと,各所で看護イベントが行われています。今日はそのご紹介です。
当院の玄関ホールでは、オカリナの演奏会が行われました。毎年ボランティアでお越しいただいているオカリナアンサンブル「まほろば」のみなさんです。多くの入院患者さんや外来患者さんが聴いてくださいました。「上を向いて歩こう」「さくら(森山直太朗)」はじめ10曲は、やはり懐かしくみなさんリズムをとりながら聴いていましたよ。


午後からは、宝陵高校の戴帽式(たいぼうしき)でした。厳粛な式は、幾度立ち会っても新鮮な気持ちになります。最近では、キャップが廃止になり、白衣がカラーに変わっていく病院が多い中で、ナースキャップや白衣、ろうそくの灯、静かな足音や立ち振る舞い、どれも意味あることに気が引き締まる思いでした。当院の経営管理部長は、厳粛な式に感動された面持ちで参加くださいました。
2015年05月12日
東三河看護フォーラム
5月10日(日) 穂の国とよはし芸術劇場 プラットにて、東三河の看護師たちの連携によるイベントが行われました。各施設の看護部長や、各領域の認定看護師たち、担当者たちがそれぞれ企画したものを持ち寄ったイベントは、ほぼぶっつけ本番。蒲郡の小林看護局長の「各自が責任をもって、自分たちも楽しみながら県民のみなさんに看護を伝えましょう」との話しではじまりました。

こちらは、認定看護師のブースや測定ブース

救急看護認定ブース、DMATチームの災害支援をフォトでご紹介。
救命や災害時の備蓄品や簡易トイレ等の展示、シュミレーションなどお伝えしていました。

小さな白衣は、お子さんたちの看護師体験。

摂食嚥下チームは、嚥下食のご紹介。

その他にも落語あり、歌あり、ミニ講座あり。
400名以上の多くのみなさんがご来場していただきました。
来てよかった!の声に、私たちも元気をいただきました。ありがとうございました。

こちらは、認定看護師のブースや測定ブース

救急看護認定ブース、DMATチームの災害支援をフォトでご紹介。
救命や災害時の備蓄品や簡易トイレ等の展示、シュミレーションなどお伝えしていました。

小さな白衣は、お子さんたちの看護師体験。

摂食嚥下チームは、嚥下食のご紹介。

その他にも落語あり、歌あり、ミニ講座あり。
400名以上の多くのみなさんがご来場していただきました。
来てよかった!の声に、私たちも元気をいただきました。ありがとうございました。
2015年05月05日
カフェめぐり
最近行きましたカフェです。
シフォンケーキとモーニングは、「カフェ陽だまり」さん
米粉のシフォンなんですよ。しっとり感あり。


こちらは石巻に位置する古民家の「和楽」さん、落ち着きます。


おまけは新城「うな喜」さんのひつまぶし。友人とちょっと軽いランチのつもりが、ガッツリ完食でした。

それにしてもよく食べますこと…
シフォンケーキとモーニングは、「カフェ陽だまり」さん
米粉のシフォンなんですよ。しっとり感あり。


こちらは石巻に位置する古民家の「和楽」さん、落ち着きます。


おまけは新城「うな喜」さんのひつまぶし。友人とちょっと軽いランチのつもりが、ガッツリ完食でした。

それにしてもよく食べますこと…
2015年05月04日
高校同窓会
高校時代の同窓会がありました。
初めての参加だったので30年以上ぶり、懐かしかったかな。男女共学一学年300名以上の中には、はじめて会話した方もいましてね。社会人の交流会みたいな不思議な気持ちだったかな。
幹事のみなさんの楽しい企画がありました。
何と、高校時代の卒業写真の個人写真をバックに近況報告をするのですよ。自分にとっては拷問だけど、人のことは楽しいものです。「あの人が…この人が…ビフォーアフター状態」です(笑)それでも基本、大人になっても人柄や雰囲気は変わることはないように思いました。
ビンゴゲームでは、バリスタコーヒーメーカーが大当たり!
じゃんけんゲームでは、一等賞!
ラッキーガール(?)と思いませんか?いいことありそう。
初めての参加だったので30年以上ぶり、懐かしかったかな。男女共学一学年300名以上の中には、はじめて会話した方もいましてね。社会人の交流会みたいな不思議な気持ちだったかな。
幹事のみなさんの楽しい企画がありました。
何と、高校時代の卒業写真の個人写真をバックに近況報告をするのですよ。自分にとっては拷問だけど、人のことは楽しいものです。「あの人が…この人が…ビフォーアフター状態」です(笑)それでも基本、大人になっても人柄や雰囲気は変わることはないように思いました。
ビンゴゲームでは、バリスタコーヒーメーカーが大当たり!
じゃんけんゲームでは、一等賞!
ラッキーガール(?)と思いませんか?いいことありそう。