2012年09月29日

ビフォーアフター


旬のお芋をいただきました。

後輩看護師が自分で畑を耕し、育て、収穫したさつまいもです。


ビフォー
こんなに大きく、土がまだついているお芋




アフター
レシピも紹介して頂きました。
さつまいものコロッケです。
甘~いとカレーの風味が絶妙です。
料理が苦手な私が、どうしてどうして…です。



ご馳走様でしたm(__)m



  


Posted by しんなーす at 00:00Comments(0)

2012年09月27日

今日から納豆!


私のまわりには、
美意識や健康意識の高い看護師たちがいます。

「〇〇さ~ん!
ミイスチャーチェック(肌の水分量)しませんか?」
当直明けの化粧のない肌にチェッカーが当てられました。

・ ・ ・ ピッ



水分量 36%
皮脂 弾力とも不良と診断されましたicon15

「めざせマイナス5歳肌」は可能ですよ!
だまされたと思って、このレシピで試してください。
2週間後にまたチェックしますから…といって、
どうやらわたしの肌で実証したいらしい。
彼女自身の実践結果は、水分量・皮脂とも効果抜群だとか。
彼女は、もともと美白で綺麗なお嬢さんなんだものな~

いやいや、看護師という職業柄
健康や美意識には敏感であれ、ということね。

納豆 キムチ(アミエビ入りがいいそう) たまねぎのみじん切り


まぜてまぜて、できあがり


今朝から実践はじめました。
食べにくくはない味です。
2週間後が楽しみやら怖いやら…



  


Posted by しんなーす at 06:47Comments(0)

2012年09月24日

元気頂きます!


患者さんにも、看護スタッフからも
とっても元気をいただける風景があります。

これは、ある病棟のディールームにおける朝食風景です。




ここは、手術後や治療のためにリハビリを行っている患者さんが
多くみえる病棟です。
また高齢者の患者さんが多いことも特徴です。

起床とともに、検温や排泄、洗面などをすませ
看護師とともにみなさんロビーに集合します。

7時半ごろ、お食事がはじまりますが
とても美味しそうに召し上がる食べっぷりに、元気を頂きます。


また食事介助の必要な方には、看護師が関わります。





姿勢や、食事の形態、早さな検討しながら
誤嚥しないように関わります。

患者さんと向かい合うその姿を
あたりまえながら看護の基本だと思う風景です。

時には、先生が食事援助に参加されている光景…
ケアが集中するこの時間を
少ない看護スタッフが協力し合っている光景…
そして、中には明るい光を利用しての
耳掃除をしている場面などに出会います。

光が燦々と入る明るいディールームが
より一層温かく感じます。

人の力って凄いと思います。











  


Posted by しんなーす at 23:42Comments(2)

2012年09月24日

至福のマッサージ


自分へのご褒美に、月一回のペースで
アロママッサージを受けています。
今日は勤務明け、疲れた身体にはもってこいです。

極上の薔薇の香りに包まれながら
全身~顔のマッサージを受けると
いつしか無防備(?)にも眠りに入っているのです。
時折自分の寝息(イビキじゃない^^)に覚醒するのですが
これを繰り返しながら2時間を過ごします。
このひと時が至福の時なのですが、
スタッフさんも、受け手が入眠されることが究極の喜びと言われます。
私はスタッフさんが、もの言わぬ身体に集中してくれる技術が
とっても嬉しいのです。
気を使っておしゃべりをされると、ちょっと苦手な私なのです。


時には、身体の変化の指摘を受けます。
今日の一声は、「背中が痩せた!」と…
ウフッ 止まらなかったよ、笑いが…
ウォーキングをはじめて1か月半、体重は若干しか減らず
悔しかったのですが、よかったv(^^)v


その後、並んで受けた友人とランチをしました。
学生時代からの豊川の友人なので
新城のいろいろなお店をめぐり、
マッサージとランチツアーを喜んでもらえるのも楽しみの一つです。


本日は、「魚菜 いちか」さんのランチでした。



そして、今日はお墓参りをしました。
毎年彼岸になると一斉に咲きだした彼岸花が、見当たりません。
どうしたのかな…



  


Posted by しんなーす at 00:36Comments(0)

2012年09月22日

20年間ありがとうございました。


とってもスケールの大きな、みんなが尊敬する、
20年間勤めて下さった看護師の先輩が退職されます。
昨日は、その最後の勤務でした。

仲間である外来スタッフたちが 
昼休憩に代わる代わる訪れてお別れを偲んでいました。

整形外科病棟から訪問看護室を経て、検査室はじめ外来診療など
なんでもこなす先輩でした。
看護研究では「臥床したままできる安楽な洗髪方法」など
後輩たちが今でも思い出す一研究でした。

また、日常的な山登りだけでなく、
日本や世界の名山を制覇しています。
病気があっても人一倍「健康的な生活や人生」を魅せてくださいました。


患者さんへウエイトコントロールについても
自身の体験談を伝え、10kg以上減量できた方もみえるとか。
とにかく彼女の話しは、説得力があって面白かった!
時には代務の先生のガイドとなって
本宮山も登られてました頼もしい先輩看護師でした。
これからも、地域で看護師として、また登山家として
ご活躍なされることと思います。

お元気で、またご一緒に登ってくださいね。

  

  
  


Posted by しんなーす at 00:12Comments(4)

2012年09月20日

傘がない


今朝出勤でのこと、
車のフロントに赤ちゃんかたつむりがいるのを発見しながら、
ボーっと車に乗り込みました。

ポツッ ポツッと雨が落ちてきたとき
ふと傘を持たずに車に乗り込んだことに気づきました。
病院の職員駐車場からは5分ぐらいの徒歩なので、
降らないで~と祈りながら、何とか到着しました。
こんなささいな事から、本日の脳内の音楽は「傘がない」でした。
今日は、看護とは離れて音楽の想い出話しです。

「傘がない」井上陽水の名曲ではありますが、なんとも影のある曲。
夢の中へ、だったらな。テンションあがったかな…
陽水を好きになったのも、ちょっとしたきっかけがあってのこと。

実は中学校のときの同級生に、吉田拓郎の大ファンの男子がいました。
これを聴け!といっては、拓郎のLPを貸してくれるのですが
最初はどうにもなじめなかった記憶があります。
私も意地になって、曲に対する感想などを記録し、
それでも、「落陽」「外は白い雪の夜」「ペニーレインでバーボンを」「襟裳岬」代表作ではありますが
いつの日か惹かれていった記憶があります。
同級生は、コンサートもひとりででかけていき、篠島では燃え尽きたようです。
ビリビリの学生帽に学らん、下駄を履いて「下駄を鳴らして奴がくる~」なんて
成りきって行ってましたから、かなりの気持ちの入りように流石にあっぱれでした。
このように、学生時代友人から影響を受けてきた一方で、
拓郎といえば陽水で、ちょっと洗練された都会的な音楽に惹かれるところもありました。
こんな風に、拓郎から入った陽水でしたが
今となっては若いころの想い出す音楽です。


ちなみに、初めての購入したLPはかぐや姫「フォーエバー」
シングルは「赤い糸の伝説」NSPでした。


行かなくちゃ、君に逢いに行かなくちゃ
君の町に行かなくちゃ、雨にぬね~






明日はどんな音楽が渦巻くのやら楽しみです♪





  


Posted by しんなーす at 00:38Comments(0)

2012年09月19日

WLB(ワークライフバランス)  パート1


この時期、臨時看護師(看護助手)の契約更新時の面談を行っています。

看護師職員たちは、子育てや親の介護
または自身の体調などの諸事情に合わせて仕事を行っています。
時間や夜勤が不可能な方は、
臨時職員(パート)としてみなさんに頑張って頂いています。

面談では、今年度になっての目標は何なのか?
それに基づいて何ができたのか?など
目標管理も行っています。

今回泌尿器科外来のパート看護師は
「尿管結石の豆知識」を医学的な根拠を学習し、ポスターを作りました。
鈴木副院長に監修を受け、やっと出来上がったものだそうです。
患者さんからは、脱字も発見して頂けるぐらいみていただき(笑)
尿管結石の「激しい痛み」の理由がわかったよ、などなど
反応があったことに喜びがあったといいます。
少しでも病気の再発予防ができればいいのですがとも…
待ち時間を有効に過ごすこと、
病気の豆知識の提供などが目標ですが
自身の学習にもなったようです。





















パート看護師は時間的な制約はあるけど
専門職として頑張っていること知らされた掲示板でした。
頼りにしてます!




























  


Posted by しんなーす at 00:48Comments(0)

2012年09月18日


今朝、雨上がりの一瞬でしたが
本宮山麓の低い位置に、くっきりと「虹」を観ることができました。
何かいいことあるかな、と言って始まった勤務でした。
救急患者さんも少ない平和な一日を予感させる虹のようでした。




しかし予想に反し、多くの救急患者さんが訪れた一日でした。
平和ではなかったかもしれませんが、
医療者として救急患者さんの診療ができることが、とても嬉しく思います。




もうひとつ若者のお話し…
休日にもかかわらず、看護学生さん2名が病院見学に訪れてくれました。
病院の概要や、勤務条件、修学金などの説明を行う中で
将来の就職先を自分の目で確かめようとしています。
新城市民病院のいいところが、伝わったかな?

いろいろ話す中で、いつの時代も同じ悩みを抱えているもので、
とても身近に感じた時間でもありました。
一対一の受け持ち患者さんの看護は、
学生時代にしか体験できない貴重な看護体験です。
看護の喜びも知れば、厳しい実習で挫折することも多くあります。
とかく看護師の指導は厳しいと思います。
それは人の命に関わる仕事だから、
実習の指導者や先輩からは厳しい指導を受けます。
私たちもそうでしたよ、悔しいことや泣いたことは数知れず。
同級生と励ましあい、慰めあったことでしょう。
でもね、厳しかった先輩は決して忘れません。
何十年経て再会した時、ハグするのは
そんなこわ~い先輩なのです。


こんな話しをしながら、今の学生さんたちは
将来のことをしっかり見据えて就職先を考えているなあと感心しました。
とっても立派です。
さわやかで、明るく、誠実な学生さん!
学生生活を楽しんでくださいね、こんなに勉強できる機会はないですから(笑)




  


Posted by しんなーす at 00:47Comments(0)

2012年09月15日

元気ですかっ!


元気ですかicon14

事務室内(経営監理課)で、見つけました!
今年度、病院全体の取り組みの「接遇改善部署目標」
思わず(@^^@)になりました。





もうひとつ…
とってもたくさんの回覧が回ってきます。
全て目を通すにもなかなかね…
医療新聞の新刊案内は気になりました。
「自分を支える心の技法」…




評者のコメントも理解しやすく興味深かったのですが、
なんと、お世話になっている「名郷直樹」先生でした。
きっと、元気になると思う一冊です!




  


Posted by しんなーす at 08:30Comments(2)

2012年09月11日

かえる


本日の内視鏡検査が終了し、
スタッフたちが休憩をしているところに遭遇しました。

何やらいろいろ作戦会議中です。
ドクターをものまね中?
内視鏡検査中の医師の手の動きを研究し、
ガーゼをどの場所にセットすると効率的なのか???
こうだよね、ああだよねと作戦を立ててますという。
何だかな~誤魔化されたような気がするが、マッイイカッ!

私もしばし参戦しましたが、
今年も内視鏡検査件数が増えてるね、という話題になりました。
特に大腸カメラの増加とともに、大腸がんが非常に多く発見されているというのです。

健診の便潜血が陽性で内視鏡検査を受けられる方もいれば、
症状があって検査を受けられる方もみえます。
大腸カメラは決して楽なことではありませんが、
大腸がんの早期発見のため
健診で便潜血検査を受けて頂けるように働きかけたり、
検査をより安楽に受けていただけるように何ができるかを話し合いました。

私からは、内視鏡下の手術を受けられた患者さんの話しをさせていただきました。
これまで病院にかかった時がなく、
今回下血(血便)で開業医さんに受診したそうです。
「この年になって、手術は何も怖くなかったし
いろいろ楽しもうと思ったんだよ。
そのとおり、手術後の経過も順調だったが、
一番辛かったといえば、大腸カメラだったよ」

続けて…
「私が小学校の1、2年生のころ
雨蛙を捕まえて、おしりからプゥーッと空気を入れて
お腹をふくらましたものだよ(笑)
検査のあとのお腹が張ってねぇ。
カエルをいじめたバチだったかな~」
大腸カメラは、腸の中に空気を入れながら観察します。
お腹の張りを、カエルのお腹に表現されたのです。
それには、同席していた看護師や臨床工学士たちは
納得顔で同調できるという。
更に安全で安楽な検査環境を検討していきましょうね。


※患者さんから伺ったお話しの掲載については、許可を頂いています。
どうもありがとうございました。
大腸がんは、早期に発見できれば
内視鏡下での手術方法があります。
どうか、一年に一回は健診(便潜血)を!
血便、便秘、下痢、便柱が細いなど症状があれば、
必ず受診をしましょうね。



記事とは関連はありませんが、
「今一番はまっているもの」だそうです。
若手看護師が紹介してくれました。
なるほど… 











  


Posted by しんなーす at 23:59Comments(2)

2012年09月09日

アドレナリン全開


勤務明けにも関わらず、元気なことがあります。
アドレナリンが放出され興奮した状態です。

本日このような状態の中、
看護師仲間とふたりで、ハイキングを楽しみました。
上りの山道を歩くことが苦手なわたしは、
途中とっても不機嫌になりましたが、
最後に「何もしないで一日終わるより、やっぱり行動しなきゃね。」という私に、
「ちゃっかりしすぎ!」と大笑いされました。


笠岩橋を渡り、桜渕公園グランド側へ抜け、遊歩道にはいります。
コースは3コース、何とハードコースを選択!



オレンジのコスモスが咲いてました。
名も知らなかったので調べて「黄花コスモス」



途中、一緒になったハイカーの方に勧められ、風切山をめざしました。
お話ししているうち、何と看護師スタッフのご家族とわかりました。
偶然とはいえ、山の中でお会いするとは世間は狭いです。



風切山とはいえ、風はあまり吹かなかったかな。
豊川と三河湾を一望できました。



細いけれど、どこまでも高くまっすぐな杉もまた神々しい。



再び遊歩道にでて、麓へ






おもいがけない出会いもあり、
移ろいゆく季節を感じながら見事完歩しました。
お疲れ様でした。

汗もかき、1kgの体重減少に満足満足の一日でした。
しかし、どうやらアドレナリンの分泌は乏しく
翌日ぐらいにぐったりするのですよ。




  


Posted by しんなーす at 23:40Comments(0)

2012年09月06日

海猿と山猿


わたしは、しんしろの消防隊やレスキュー隊のことを
失礼ですが「山猿」と秘かに呼んでいます。



これまで、海保の「海猿」シリーズをすべて劇場で観てきました。
ストーリーは実にシンプル「救助」です。
すべての人を助けること、勇気、仲間、絆などテーマに共感するところ多しです。
海上保安官の潜水士のことを「海猿」ならば…という個人的な発想なのです。



9月3日当院は、防災訓練を行いました。
大規模な地震発生から、被災者の受け入れ準備に
どのくらいの時間を要するのかの測定と
情報の伝達・収集を行いました。

各部署からの人的、物的な損害状況や可能な医療提供の状況などの伝達に
訓練でも30分かかります。

今回は院内に火災が起こり、3階にとりのこされた被災者を
レスキュー隊が救出するという合同の訓練でもありました。













噴き出るような汗でした。
きびきびした行動は、普段からの訓練の賜物です。
ご参加ありがとうございました。
これからも地域の安全安心のため、訓練がんばってくださいね。


また看護師たちのこと、
キャリアごとに災害看護教育を受けています。
基礎教育を受けている若手スタッフたちです。
まず、災害とは…机上研修を昼間受けます。



そして時間外には、シュミレーション訓練です。
昨年エマルゴ訓練を全職員で行いました。
その小型版として、勤務中「あなたはどうする?」シュミレーション訓練です。




エマルゴ機材は、〇百万ともいわれますので
オリジナルキャラクターのマグネットを職員が手作りしました。
リーズナブルかつ、キャラクターがとっても可愛く仕上がってます。



今年度、看護職員はひとりひとりが
災害時の行動をどうとるかがテーマです。
管理者だけではなく、新人までもが関心を持てるようなもの…

夜間や休日にはどう行動するか?
有事の時に行動がとれるような訓練を…

  


Posted by しんなーす at 00:00Comments(4)

2012年09月03日

看護師の妻をもつこと


漠然と生涯看護師を続けたいと思っていました。
「今のペースをくずさず生活できること」が、結婚の時の条件でした。

今回はじめて看護師の妻を持つであろう立場の方からコメントをいただきました。
「患者さんや子どもには優しいけれど…おれは枯渇状態、まっいいかっ…(笑)」という内容のものでした。

なんだか目に浮かぶような、微笑ましいような、涙ぐましいような…
看護師は仕事上気を使うことも多いですし
夜勤などでかなり疲れきっています。
なので、ご家庭ではホッとしたいのですよね。
お子さんに優しいなんてがんばってるかも…
でも、ご家族の協力があってこそ
またわがままにも耐えてもらって両立できることを
改めて感謝しなければと考えさせられたコメントでした。

主人曰く、
看護師の妻を持つかどうかではなく、〇〇とういう妻自身をもったこと自体が
決して楽な人生ではなかったらしい…


悪妻の私、たま(?)には息抜きをということで
この週末外食いたしました。
隣接する県外での宴席とあってちょっと非日常でした。

お店の内装は昭和の臭いぷんぷんで嬉しかった。
でも個室仕様だったので、なにか閉鎖的
あ~あ、昔のような初対面でも馴染みになるような雰囲気のほうがいいな~と
秘かに思ったのはわたしだけかな。
遠州灘の魚も、三ケ日牛も、アルコールもすべて美味しかった。










不覚にもあまり写真に納めていないのと記憶も曖昧ですが
居酒屋で想い出した懐かしいCM








  


Posted by しんなーす at 00:31Comments(0)