2016年12月30日
忘年会
昨夜は、気心知れた友人たちとの忘年会。
市内の「大文字さん」の懐石料理でお迎えしました。





大文字さんといえば、「トマトおでん」が有名らしく友人のリクエストに応えて

ピリ辛でパンチがある味で、みんなが喜んでた一品
カキフライも注文し、どの料理も大喜び
食べるの大好き、呑むの大好きな仲間ですから
新城での宴席を喜んでもらえたことが
嬉しかったな。
新城のお気に入りを
来年も紹介しようと思えた昨夜でした。
市内の「大文字さん」の懐石料理でお迎えしました。





大文字さんといえば、「トマトおでん」が有名らしく友人のリクエストに応えて

ピリ辛でパンチがある味で、みんなが喜んでた一品
カキフライも注文し、どの料理も大喜び
食べるの大好き、呑むの大好きな仲間ですから
新城での宴席を喜んでもらえたことが
嬉しかったな。
新城のお気に入りを
来年も紹介しようと思えた昨夜でした。
Posted by しんなーす at
23:51
│Comments(0)
2016年12月29日
看護学校からの友人たちがいます…
看護学校時代からの友人たちがいます。
家族ぐるみでのお付き合いで、6家族。
今夜は、新城にお招きしての忘年会です。
飯田線でみんな来てくれるし
私たちも飯田線で合流です。


新城気に入ってくれるかなぁ〜
家族ぐるみでのお付き合いで、6家族。
今夜は、新城にお招きしての忘年会です。
飯田線でみんな来てくれるし
私たちも飯田線で合流です。


新城気に入ってくれるかなぁ〜
Posted by しんなーす at
17:54
│Comments(0)
2016年12月28日
部屋のカーテンを外しました。…
今日は仕事納め
看護部のカーテンを外し、洗濯しました。

長年の汚れが落ちた遮光のカーテン

すっかり綺麗になったけれど
時間が経っても、シワが伸びないなぁ〜
看護部のカーテンを外し、洗濯しました。

長年の汚れが落ちた遮光のカーテン

すっかり綺麗になったけれど
時間が経っても、シワが伸びないなぁ〜
Posted by しんなーす at
23:31
│Comments(2)
2016年12月28日
2016年12月27日
ベンチのリフォーム
中庭のベンチが、年月を経て朽ちていました。
見かねたライオンズクラブの方が
リフォームして下さり、生まれ変わりました。



緑と白のカラーが爽やかです。
ちょっとしたカフェのようで嬉しい(*^^*)
本当にどうもありがとうございました。
見かねたライオンズクラブの方が
リフォームして下さり、生まれ変わりました。



緑と白のカラーが爽やかです。
ちょっとしたカフェのようで嬉しい(*^^*)
本当にどうもありがとうございました。
Posted by しんなーす at
00:09
│Comments(0)
2016年12月25日
散歩道
今日もワンコの散歩をしました。
家の近所には川が流れています。

30歳くらいの男性が川から上がって来ました。
ちっちゃな魚や海老などが採れたようです。
水槽に入れて楽しんでいるとか、
このちっちゃな川もここ10年くらい
とても水が綺麗になり
生き物が生息しているらしい、
砂の中にはシジミもいるとか。
そういえば、去年は真っ白なさぎがいました。
今年は、グレーの羽と黄色のくちばし
これもさぎなんだそうです。
綺麗な川なので餌になる魚が居て
川の土手は鬱蒼とした竹藪のなかは
さぎの巣は適しているんですって。


若者のお母さんは、カワセミ(青い綺麗な鳥)も見たんですって。
いっぱい自然の話を聞いて楽しくなりました。
綺麗な鳥たちの巣があるなんて想像したら、
鬱蒼とした竹藪の見方が変わったようです。
私もカワセミ見てみたい、散歩の楽しみが増えました(。

家の近所には川が流れています。

30歳くらいの男性が川から上がって来ました。
ちっちゃな魚や海老などが採れたようです。
水槽に入れて楽しんでいるとか、
このちっちゃな川もここ10年くらい
とても水が綺麗になり
生き物が生息しているらしい、
砂の中にはシジミもいるとか。
そういえば、去年は真っ白なさぎがいました。
今年は、グレーの羽と黄色のくちばし
これもさぎなんだそうです。
綺麗な川なので餌になる魚が居て
川の土手は鬱蒼とした竹藪のなかは
さぎの巣は適しているんですって。


若者のお母さんは、カワセミ(青い綺麗な鳥)も見たんですって。
いっぱい自然の話を聞いて楽しくなりました。
綺麗な鳥たちの巣があるなんて想像したら、
鬱蒼とした竹藪の見方が変わったようです。
私もカワセミ見てみたい、散歩の楽しみが増えました(。

Posted by しんなーす at
23:45
│Comments(2)
2016年12月24日
クリスマスプレゼント
今日こんな場面がありました。
注射のため針を刺させて頂きました。
「痛くなかった、ありがとう」
再度検査で針を刺そうとすると
「痛くなかった、上手いなぁ」
まだ刺してないんですけど・・・
高齢の患者さん、
身体は苦しいのに感謝までして下さってね。
気遣わせちゃって申し訳ないのですが、
この一言に何とも頑張ってしまう自分がいるのです。
感謝の一言って大事ですね。
でね、その患者さんから頂いた言葉
「どんな人も、人が良くなきゃだーめ」
この言葉は自分へのクリスマスプレゼント。
病院内のクリスマスな風景です。








これは家のコンビニで買ったクリスマスケーキ
温かな家があったり、食べることができることに感謝です。
注射のため針を刺させて頂きました。
「痛くなかった、ありがとう」
再度検査で針を刺そうとすると
「痛くなかった、上手いなぁ」
まだ刺してないんですけど・・・
高齢の患者さん、
身体は苦しいのに感謝までして下さってね。
気遣わせちゃって申し訳ないのですが、
この一言に何とも頑張ってしまう自分がいるのです。
感謝の一言って大事ですね。
でね、その患者さんから頂いた言葉
「どんな人も、人が良くなきゃだーめ」
この言葉は自分へのクリスマスプレゼント。
病院内のクリスマスな風景です。








これは家のコンビニで買ったクリスマスケーキ
温かな家があったり、食べることができることに感謝です。
Posted by しんなーす at
23:31
│Comments(0)
2016年12月24日
朝ごはん

レタスの値が下がってきて良かった。
貴重なレタスが萎れないように
こんなことやってます。

確かにいつまでもシャキッとしています。
芯に爪楊枝三本を、しっかり刺すだけ。
理由は成長点が壊されるから、なんだとよくわからないです。
2016年12月23日
2016年12月22日
かぼちゃ煮
今日は冬至でした。
しおらしく?というか、
ブログのネタというか、かぼちゃを煮てみました。

いっそ煮物が下手で、ビジュアルも悪い
でも、ホクホクでいいお味に仕上がりましたよ。
「今日を境に陽が長くなるのに
寒さはこれから厳しくなのは何故なんだ?」
などと、子供と会話をしながら頂きました。
かぼちゃはビタミンとカロチンが豊富なので
風邪や脳卒中予防にいいようです。
しおらしく?というか、
ブログのネタというか、かぼちゃを煮てみました。

いっそ煮物が下手で、ビジュアルも悪い
でも、ホクホクでいいお味に仕上がりましたよ。
「今日を境に陽が長くなるのに
寒さはこれから厳しくなのは何故なんだ?」
などと、子供と会話をしながら頂きました。
かぼちゃはビタミンとカロチンが豊富なので
風邪や脳卒中予防にいいようです。
Posted by しんなーす at
00:03
│Comments(2)
2016年12月20日
最近は、救急患者さんの搬送や入…
最近は、救急患者さんの搬送や入院される患者さんが多くみえます。
厳しい寒さや気温差が身体にはこたえます。
また高齢の方が転倒し大腿骨の骨折をされる方も多いのです。
高齢の方は特に、寒さ対策が必要かと思います。
適切な暖房と加湿された部屋で生活し
厚着や過度の重ね着による転倒予防も大事かと思います。
本日は当直明け、
自分の全身を磨いて頂きました。
アロママッサージ、温まって癒されて復活。
それから、自宅磨き。
天井の電気を交換したり、電気の傘を磨きまして
夜ごはんは外食になりました⤴︎
お肉が食べたい行った先は「京城苑さん」









これは、えごまの漬け物なんです。
えごまは、シソ科の葉っぱでちょっとクセのある味が
またクセになるんですよね。
そういえば、我が家もえごまオイル使っています。
メタボにはいいと言われてます。
オイルは、とりあえずいいと言われたものが並んでいます(笑)

今宵も美味しく頂きました、ご馳走様でした。
私の寒さ対策は、よく食べることでした。
厳しい寒さや気温差が身体にはこたえます。
また高齢の方が転倒し大腿骨の骨折をされる方も多いのです。
高齢の方は特に、寒さ対策が必要かと思います。
適切な暖房と加湿された部屋で生活し
厚着や過度の重ね着による転倒予防も大事かと思います。
本日は当直明け、
自分の全身を磨いて頂きました。
アロママッサージ、温まって癒されて復活。
それから、自宅磨き。
天井の電気を交換したり、電気の傘を磨きまして
夜ごはんは外食になりました⤴︎
お肉が食べたい行った先は「京城苑さん」









これは、えごまの漬け物なんです。
えごまは、シソ科の葉っぱでちょっとクセのある味が
またクセになるんですよね。
そういえば、我が家もえごまオイル使っています。
メタボにはいいと言われてます。
オイルは、とりあえずいいと言われたものが並んでいます(笑)

今宵も美味しく頂きました、ご馳走様でした。
私の寒さ対策は、よく食べることでした。
Posted by しんなーす at
23:49
│Comments(0)
2016年12月19日
週末はいかがでしたか?…
週末はいかがでしたか?
お泊まりの忘年会、介護や大掃除、お見舞いなどなど
盛りだくさんのイベントでしたが
冬晴れだったせいか、何もかもいい感じにこなせました。
時間に追われるのではなく、時間は作るものと
確かに思えた週末でした。
結構忙しくて疲れた方が
また明日から頑張ろうと元気が出る気もします。
何だか、可愛い楽しみもありまして
これはヒヤシンスの水栽培。
小学校の時に育てたこと思い出して、買ってみました。
根が伸びるまでは暗いところがいいんですって、
とっても楽しみです。(笑)

主人の実家でワンコと散歩、
これ何の木かなあ〜芽が出てるけど・・・

この風景いい感じ、犬の散歩している方が多くて
よく声をかけて頂きます。
私じゃなくて、ワンコのレオを知ってる方が声かけて下さいます(嬉)


お泊まりの忘年会、介護や大掃除、お見舞いなどなど
盛りだくさんのイベントでしたが
冬晴れだったせいか、何もかもいい感じにこなせました。
時間に追われるのではなく、時間は作るものと
確かに思えた週末でした。
結構忙しくて疲れた方が
また明日から頑張ろうと元気が出る気もします。
何だか、可愛い楽しみもありまして
これはヒヤシンスの水栽培。
小学校の時に育てたこと思い出して、買ってみました。
根が伸びるまでは暗いところがいいんですって、
とっても楽しみです。(笑)

主人の実家でワンコと散歩、
これ何の木かなあ〜芽が出てるけど・・・

この風景いい感じ、犬の散歩している方が多くて
よく声をかけて頂きます。
私じゃなくて、ワンコのレオを知ってる方が声かけて下さいます(嬉)


Posted by しんなーす at
00:05
│Comments(0)
2016年12月18日
シフォンケーキの差し入れ
12月も半ば過ぎて、慌ただしく日々が過ぎていきます。
そんな中、クリスマスバージョンのシフォンケーキが届きました。
ジャン!

ジャジャン!

ジャジャーン!

ジャジャジャジャーン!

わあぁ〜い!
ゆずとバナナと抹茶あずきのシフォンケーキ。
ゆずの味と果肉と香りに感激です。
シフォンケーキを届けてくださった先輩は、プチシニアライフが楽しくてと。
そうでしょう、そうでしょう。
どんな状況でも、忙しくても時間を上手に使う先輩です。
「ケーキ作りはストレス発散」と言って
仕事前に大好きなケーキ作りをしていましたから。
そんなことを思い出しながら、
まったりした時間も頂きました。
ご馳走様でした。
そんな中、クリスマスバージョンのシフォンケーキが届きました。
ジャン!

ジャジャン!

ジャジャーン!

ジャジャジャジャーン!

わあぁ〜い!
ゆずとバナナと抹茶あずきのシフォンケーキ。
ゆずの味と果肉と香りに感激です。
シフォンケーキを届けてくださった先輩は、プチシニアライフが楽しくてと。
そうでしょう、そうでしょう。
どんな状況でも、忙しくても時間を上手に使う先輩です。
「ケーキ作りはストレス発散」と言って
仕事前に大好きなケーキ作りをしていましたから。
そんなことを思い出しながら、
まったりした時間も頂きました。
ご馳走様でした。
Posted by しんなーす at
11:37
│Comments(0)
2016年12月16日
多職種研修会
先日に続き、第2回多職種研修会が今夜行われました。
在宅医療介護を支える職種の皆さん
平日の夜にも関わらず50人ほどが参加されました。
仕事が終わってからの研修にちょっと疲れたというのが私の本音。
在宅医療で使用される医療材料についての勉強会のあと
在宅医療を受ける患者さんの事例を検討するグループワークが行われました。
在宅介護のサービスを考えるケアマネージャーさんの存在は、利用者さんにとっても多職種にとってもキーパーソン。市民の皆さんが住み慣れた自宅で生活し続ける思いに応える考え方に、一市民としても病院看護師としても安心しました。
また、患者さんの生活はもちろんですが、ご家族の介護負担の軽減に対するサービスや多職種、地域社会での関わりにどのグループも着目されていました。医療依存度の高い方のレスパイト(病院でのショートステイ)はすでに当院もすすんでいます。、ご家族の冠婚葬祭や行事に合わせて利用すればとの意見がありました。なるぼどです!
星野病院院長の星野先生の講評は
「医師の立場で考えた想像をはるかに超える、気づかないサービスの提案がされていました。今後在宅医療患者は増えます。しかし、家族が受け入れることが難しい例も多くなるでしょう。すでに退院調整会議を行っている市民病院、介護関係の多職種はサービス資源、それぞれの更なる充実を行って欲しい。」

星野順一郎院長の言葉に元気を頂きました、ありがとうございました。
在宅医療介護を支える職種の皆さん
平日の夜にも関わらず50人ほどが参加されました。
仕事が終わってからの研修にちょっと疲れたというのが私の本音。
在宅医療で使用される医療材料についての勉強会のあと
在宅医療を受ける患者さんの事例を検討するグループワークが行われました。
在宅介護のサービスを考えるケアマネージャーさんの存在は、利用者さんにとっても多職種にとってもキーパーソン。市民の皆さんが住み慣れた自宅で生活し続ける思いに応える考え方に、一市民としても病院看護師としても安心しました。
また、患者さんの生活はもちろんですが、ご家族の介護負担の軽減に対するサービスや多職種、地域社会での関わりにどのグループも着目されていました。医療依存度の高い方のレスパイト(病院でのショートステイ)はすでに当院もすすんでいます。、ご家族の冠婚葬祭や行事に合わせて利用すればとの意見がありました。なるぼどです!
星野病院院長の星野先生の講評は
「医師の立場で考えた想像をはるかに超える、気づかないサービスの提案がされていました。今後在宅医療患者は増えます。しかし、家族が受け入れることが難しい例も多くなるでしょう。すでに退院調整会議を行っている市民病院、介護関係の多職種はサービス資源、それぞれの更なる充実を行って欲しい。」

星野順一郎院長の言葉に元気を頂きました、ありがとうございました。
Posted by しんなーす at
00:24
│Comments(0)
2016年12月13日
松ぼっくりアート(七色作業班作)
今日は雨、冷えました。
明日は、更に寒くなるそうですが
病院の中庭は、キラキラしています。
こちらは、七色作業班の皆さんが飾って下さった松ぼっくりアートです。




松ぼっくりのクリスマスツリーの発想が
凄くないですか?
この彩りもセンスあるなぁ〜
http://shinnurse.dosugoi.net/e929033.html
明日は、更に寒くなるそうですが
病院の中庭は、キラキラしています。
こちらは、七色作業班の皆さんが飾って下さった松ぼっくりアートです。




松ぼっくりのクリスマスツリーの発想が
凄くないですか?
この彩りもセンスあるなぁ〜
http://shinnurse.dosugoi.net/e929033.html
Posted by しんなーす at
22:53
│Comments(0)
2016年12月12日
金
当直の今朝
窓から見た風景は
黄金色に輝いていました!

そういえば、今年の漢字は「金」
この金色を見ながら思ったこと
患者さんが起きて生活援助がはじまり
採血などの検査があり
忙しい朝を迎える時間でもあります。
ホッとできるのは
日勤のスタッフたちが出勤して
患者さんたちを無事に引き継ぎができると思えた時
夜勤の皆さんお疲れ様!
窓から見た風景は
黄金色に輝いていました!

そういえば、今年の漢字は「金」
この金色を見ながら思ったこと
患者さんが起きて生活援助がはじまり
採血などの検査があり
忙しい朝を迎える時間でもあります。
ホッとできるのは
日勤のスタッフたちが出勤して
患者さんたちを無事に引き継ぎができると思えた時
夜勤の皆さんお疲れ様!
Posted by しんなーす at
23:19
│Comments(0)
2016年12月11日
多職種研修会「退院調整」に思う
昨日、新城市の在宅医療を支える多職種研修会に参加しました。医師会の先生方はじめ、60人ほど参加がありました。

病院に入院して、高齢者や病気を抱えた方が自宅での生活に戻るには、患者さんの思いや家族の介護力、サポートが必要です。そのためにお互いの職種間で情報をしっかり共有し、退院調整を行うことが求められています。今回の研修会はこの「退院調整」がテーマでした。
国立長寿医療センターの後藤友子先生のご教授の元、ワールドカフェ形式でワークを行いました。
情報が伝わらない、退院調整会議に呼ばれなかった、患者さんが早く退院させられたと言っていた等々の意見がありました。人それぞれ人生に対する要望があり、価値観があります。また、その時その時の状況に応じて支援内容を変化していく順応性が大切です。また、お互いの職種間での情報提供を待つのではなくて、自分の立場で関わることが大事ではないかと思うのです。
また、医療者であれば、病院機能の役割を理解し患者さんへ正しい制度を地道に伝えていかなければいけないのではないかと思うのです。患者さんの心の辛さに答えて、医療を取りまく変化に敏感になるように学習は必要ですし、病院も発信して行かねばと思いました。
人は、他人に知られたくない個人的なことや
大事なプライベイトな住処があるわけです。
大切な情報をどのように共有すべきか、
居心地の良いプライバシーを守りながら支えていけるのか、自分ならどう関わっていって欲しいかという視点で考えていければと思うのです。
今回の研修会で、職場や職種間の垣根を越えて、顔のみえる関係づくりのきっかけとなりました。特に薬剤師の皆さんが、在宅医療の服薬管理に関わっていくケースが広がるような予感を感じました、嬉しかったです。また、東三河のホイップネットワークシステムの活用は大事かと思いました。
院内では、退院調整や包括ケアに関する意識は高まっています。今回の研修会にもソーシャルワーカー4人、薬剤師1人、理学療法士、事務2人、社会福祉士1人、看護師5人が参加しました。今後の活動の伸びしろが感じられました(^^)

病院に入院して、高齢者や病気を抱えた方が自宅での生活に戻るには、患者さんの思いや家族の介護力、サポートが必要です。そのためにお互いの職種間で情報をしっかり共有し、退院調整を行うことが求められています。今回の研修会はこの「退院調整」がテーマでした。
国立長寿医療センターの後藤友子先生のご教授の元、ワールドカフェ形式でワークを行いました。
情報が伝わらない、退院調整会議に呼ばれなかった、患者さんが早く退院させられたと言っていた等々の意見がありました。人それぞれ人生に対する要望があり、価値観があります。また、その時その時の状況に応じて支援内容を変化していく順応性が大切です。また、お互いの職種間での情報提供を待つのではなくて、自分の立場で関わることが大事ではないかと思うのです。
また、医療者であれば、病院機能の役割を理解し患者さんへ正しい制度を地道に伝えていかなければいけないのではないかと思うのです。患者さんの心の辛さに答えて、医療を取りまく変化に敏感になるように学習は必要ですし、病院も発信して行かねばと思いました。
人は、他人に知られたくない個人的なことや
大事なプライベイトな住処があるわけです。
大切な情報をどのように共有すべきか、
居心地の良いプライバシーを守りながら支えていけるのか、自分ならどう関わっていって欲しいかという視点で考えていければと思うのです。
今回の研修会で、職場や職種間の垣根を越えて、顔のみえる関係づくりのきっかけとなりました。特に薬剤師の皆さんが、在宅医療の服薬管理に関わっていくケースが広がるような予感を感じました、嬉しかったです。また、東三河のホイップネットワークシステムの活用は大事かと思いました。
院内では、退院調整や包括ケアに関する意識は高まっています。今回の研修会にもソーシャルワーカー4人、薬剤師1人、理学療法士、事務2人、社会福祉士1人、看護師5人が参加しました。今後の活動の伸びしろが感じられました(^^)
Posted by しんなーす at
09:16
│Comments(0)
2016年12月10日
忘年会
昨夜は、「清月さん」での忘年会でした。


この他に、お蕎麦や天ぷら、〆はお茶漬けを美味しく頂きました。ご馳走様でした。
院長からは「今年度はDPC(包括医療費支払制度)と地域包括ケア病棟の事業が果たしてどうなるか心配していました。しかし皆さんのおかげで軌道にのることができました、今夜は無礼講だから・・・」と挨拶がありました。
ノミュニケーションといいますが、普段なかなか言えないことを言いました。いや言い過ぎました、これも無礼講ということで・・・


この他に、お蕎麦や天ぷら、〆はお茶漬けを美味しく頂きました。ご馳走様でした。
院長からは「今年度はDPC(包括医療費支払制度)と地域包括ケア病棟の事業が果たしてどうなるか心配していました。しかし皆さんのおかげで軌道にのることができました、今夜は無礼講だから・・・」と挨拶がありました。
ノミュニケーションといいますが、普段なかなか言えないことを言いました。いや言い過ぎました、これも無礼講ということで・・・
Posted by しんなーす at
08:16
│Comments(0)
2016年12月09日
山並みの景色の魅力もさることな…
山並みの景色の魅力もさることながら
新城は大きな空もまた魅力です。
今日は穂の香看護専門学校の授業がありました。
授業を終え、
窓から眺める空が一段と蒼く吸い込まれそうでした。



中庭の桜の木が眺められるこの景観。
蕾が膨らむ時も、咲き誇る時も、散る時も、新芽が芽吹く時も
ここから観えるとは最高じゃない!
桜の花は、今は休眠してて
厳しい寒さで目覚め膨らんで来るそうです。
その目覚める寒さが1番厳しい季節が、ちょうど国家試験の頃
今年度は、平成17年2月19日です。
そして桜咲く春が来ます。
新城は大きな空もまた魅力です。
今日は穂の香看護専門学校の授業がありました。
授業を終え、
窓から眺める空が一段と蒼く吸い込まれそうでした。



中庭の桜の木が眺められるこの景観。
蕾が膨らむ時も、咲き誇る時も、散る時も、新芽が芽吹く時も
ここから観えるとは最高じゃない!
桜の花は、今は休眠してて
厳しい寒さで目覚め膨らんで来るそうです。
その目覚める寒さが1番厳しい季節が、ちょうど国家試験の頃
今年度は、平成17年2月19日です。
そして桜咲く春が来ます。
Posted by しんなーす at
00:01
│Comments(0)
2016年12月08日
マザーテレサの言葉
師走に入り、
何かに急かされるように、
追いかけられるような気持ちになる。
「悲観主義は気分によるものであり、
楽観主義は意志によるものである。
気分にまかせて生きている人はみんな、
悲しみにとらわれる。
否、それだけではすまない。
やがていらだち、怒りだす」
今日開いた本に、こんな文章を見つけた。
そして
「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になる。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」 マザーテレサの言葉
ブログを書いて、今日の思考を反省しています。


カネキンさんの果物、ビタミンたっぷり。
元気でる!
何かに急かされるように、
追いかけられるような気持ちになる。
「悲観主義は気分によるものであり、
楽観主義は意志によるものである。
気分にまかせて生きている人はみんな、
悲しみにとらわれる。
否、それだけではすまない。
やがていらだち、怒りだす」
今日開いた本に、こんな文章を見つけた。
そして
「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になる。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」 マザーテレサの言葉
ブログを書いて、今日の思考を反省しています。


カネキンさんの果物、ビタミンたっぷり。
元気でる!
Posted by しんなーす at
00:02
│Comments(0)