2015年06月30日
6月30日の記事
あれよあれよと6月も終わり。
私が受け持つ看護学校の授業(前期分)は、今日で終了しました。
教える立場でありながら、自分が改めて看護の基本を学ぶいい機会になった気がします。
また、「先生!」と呼ばれることが気恥かしいのですが、学生と教員の関係を少し経験できました。看護における患者と看護師の相互作用と同じなのだということ、看護でいう人(患者)を理解することが大事なのでしょうね。
今日のアップは、今夜作ったシフォンケーキ(プレーン)です。
実は、グラニュー糖がなくて上白糖を使っちゃった↓ 今から逆さにして冷やします。ケーキカットの明朝が楽しみです(笑)

私が受け持つ看護学校の授業(前期分)は、今日で終了しました。
教える立場でありながら、自分が改めて看護の基本を学ぶいい機会になった気がします。
また、「先生!」と呼ばれることが気恥かしいのですが、学生と教員の関係を少し経験できました。看護における患者と看護師の相互作用と同じなのだということ、看護でいう人(患者)を理解することが大事なのでしょうね。
今日のアップは、今夜作ったシフォンケーキ(プレーン)です。
実は、グラニュー糖がなくて上白糖を使っちゃった↓ 今から逆さにして冷やします。ケーキカットの明朝が楽しみです(笑)

2015年06月22日
保助看法(特定看護師)
名古屋から東京に移動し、新城に帰宅した翌日は名古屋へ。
愛知県看護協会の通常総会と、全国自治体病院看護部長研修会に参加させていただきました。年に一回の会議や研修なので、新しい知識を得るたいへん有意義な研修機会となりました。特に今年度10月、保助看法(保健師助産師看護師法)の法改正があります。看護師の特定行為といって、21区分(例えば、「気管カニューレの交換」「中心静脈カテーテルの抜去」「ドレーン管理関連など」)に対して、指定された教育を受けたものは、その区分の医療行為を行うといううものです。その運用の説明がありました。http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000050473.html
昨年から、かなり飛躍した厚労省の報告でした。在宅や、介護施設など医師が不在の施設であれば特定看護師の役割があると思いますが、医師が存在する病院ではどうだろう。医師と看護師の果たすべく役割や責任は何でしょう。2025年問題、医師不足問題、現場の実態や看護師の役割拡大等々の面からの検討があったのでしょう。看護の基礎教育(国家試験)を合格していながら、更に専門看護師、認定看護師、特定看護師の教育や資格ができました。当院の医療を考慮し、検討したり環境を整えたりしなければなりません。そして決して忘れてはいけないのは、「看護の基本となるもの」 基礎教育の継続的教育…

愛知県看護協会の通常総会と、全国自治体病院看護部長研修会に参加させていただきました。年に一回の会議や研修なので、新しい知識を得るたいへん有意義な研修機会となりました。特に今年度10月、保助看法(保健師助産師看護師法)の法改正があります。看護師の特定行為といって、21区分(例えば、「気管カニューレの交換」「中心静脈カテーテルの抜去」「ドレーン管理関連など」)に対して、指定された教育を受けたものは、その区分の医療行為を行うといううものです。その運用の説明がありました。http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000050473.html
昨年から、かなり飛躍した厚労省の報告でした。在宅や、介護施設など医師が不在の施設であれば特定看護師の役割があると思いますが、医師が存在する病院ではどうだろう。医師と看護師の果たすべく役割や責任は何でしょう。2025年問題、医師不足問題、現場の実態や看護師の役割拡大等々の面からの検討があったのでしょう。看護の基礎教育(国家試験)を合格していながら、更に専門看護師、認定看護師、特定看護師の教育や資格ができました。当院の医療を考慮し、検討したり環境を整えたりしなければなりません。そして決して忘れてはいけないのは、「看護の基本となるもの」 基礎教育の継続的教育…

2015年06月17日
2015年06月16日
記憶
緑の山々、熊野灘を抜け、途中那智の滝に立ち寄り
本州最南端は、潮岬(しおのみさき)へひとっ走り。
水平線が、確かに丸くみえた。
子供の時、先生から「地球が丸いことを説明してくれ」と問われ
「水平線が丸く見えるから」と答えると、同級生から「どうやってそれを説明するのか」の質問されて答えられなかった。今思えば、他にも答えがあった。ヨットがマストから見えてくる、なんてさ。
結構幼少の頃のことは覚えてるもんだ。
最近のことはすぐ忘れるけどね…
南国のような熊野灘。


向夏の思い出でした。
本州最南端は、潮岬(しおのみさき)へひとっ走り。
水平線が、確かに丸くみえた。
子供の時、先生から「地球が丸いことを説明してくれ」と問われ
「水平線が丸く見えるから」と答えると、同級生から「どうやってそれを説明するのか」の質問されて答えられなかった。今思えば、他にも答えがあった。ヨットがマストから見えてくる、なんてさ。
結構幼少の頃のことは覚えてるもんだ。
最近のことはすぐ忘れるけどね…
南国のような熊野灘。




向夏の思い出でした。
2015年06月10日
2015年06月09日
看護師の手
看護師の立ち振る舞いについてのお話し。
手を後ろで組むという行為(癖)について、どう考えるか?ということを若い看護師に問いかけました。
「腰が痛いかもしれないので、その理由をまず聞きます。理由がなければ、患者さんにとって不快な態度であること。患者さんに差し伸べることができる手でないといけないので、手の位置は大事だと思います。」
若い看護師の感性と、着実な成長を頼もしく思いました。
看護の「看」と言う字は「手と目」からできています。手と目で看護すること。手に心を込めて人の心に触れること、手を差し伸べることを学生時代教えられました。昨日はこんな話から、看護学生さんへ授業を行いました。看護師の手を意識してみましょう。
いちごのコンポート、夜中に遊んでみました(笑)
手を後ろで組むという行為(癖)について、どう考えるか?ということを若い看護師に問いかけました。
「腰が痛いかもしれないので、その理由をまず聞きます。理由がなければ、患者さんにとって不快な態度であること。患者さんに差し伸べることができる手でないといけないので、手の位置は大事だと思います。」
若い看護師の感性と、着実な成長を頼もしく思いました。
看護の「看」と言う字は「手と目」からできています。手と目で看護すること。手に心を込めて人の心に触れること、手を差し伸べることを学生時代教えられました。昨日はこんな話から、看護学生さんへ授業を行いました。看護師の手を意識してみましょう。
いちごのコンポート、夜中に遊んでみました(笑)

2015年06月08日
2015年06月05日
タフで明るいこと
タフ:疲れを知らない。頑強で,少しくらいのことには参らないさま。
お久しぶりです。諸問題に心を痛めたりすることも多いです。現場を受け持つ看護課長や職員たちには、本来の職務に専念できるような環境であってほしいと思うのです。看護師だけではなく、教員や公務員、誰もがそうかもしれません。
だからというわけではありませんが、看護学生さんにこんなことを伝えます。「どこの病院もそうだと思いますが、入職してほしいと思う人材は、明るくて朗らかであること。そして心も体もタフであること。」簡単なようで簡単ではないこと…チームを作るのに、大切な要素であることに間違いはないこと…
少し変わりますが、以前「3週間続ければ、習慣に変わる」というお話ししました。


こんな結果になりました。悔しそうなにこちゃんばっかやん!でも続けれた(笑)
お久しぶりです。諸問題に心を痛めたりすることも多いです。現場を受け持つ看護課長や職員たちには、本来の職務に専念できるような環境であってほしいと思うのです。看護師だけではなく、教員や公務員、誰もがそうかもしれません。
だからというわけではありませんが、看護学生さんにこんなことを伝えます。「どこの病院もそうだと思いますが、入職してほしいと思う人材は、明るくて朗らかであること。そして心も体もタフであること。」簡単なようで簡単ではないこと…チームを作るのに、大切な要素であることに間違いはないこと…
少し変わりますが、以前「3週間続ければ、習慣に変わる」というお話ししました。


こんな結果になりました。悔しそうなにこちゃんばっかやん!でも続けれた(笑)