2012年06月30日
大空と大地の中で…
わたし、看護学生時代は寮生活を送っていました。
21時が門限でしたので
コンサートから帰宅すると、門限の点呼にはとうてい間に合いません。
罰則のトイレ掃除が待っていますが
それを承知で最後までたっぷりと楽しんだものです^^
先ほど、松山千春がTV出演していたので思いだしました。
ビジュアルは随分変わったけれど…
「大空と大地の中で」は
わたしにとって想い出の1曲です。
Posted by しんなーす at
01:04
│Comments(0)
2012年06月29日
ご意見箱
何かが違う…
自分の中で何かか…
ご意見箱の存在を最近考えることがある…
意見を減らすというより
意見をたくさんもらえること
取り組むことが大事なこと

Posted by しんなーす at
00:31
│Comments(0)
2012年06月27日
笑顔に出会えました Part2
今日は、病院パンフレットをご紹介します。
たくさんの笑顔に出会えるパンフレットに仕上がりました。
中でも“ベストスマイル”は、綿引院長!

6年前の4月、就任式では
「情報が錯綜していて、とんでもない病院に就任してしまった」
という困惑した表情であった。
しかし、飾ることのない正直な気持ちを
伝えられた記憶があります。
「自分の家族を任せることのできるような病院を!」
ことあるごとにストレートに戒めをくださいます。
永いような短いような6年間…
やっとパンフレットの作成できる状況になったのかもしれません。
もしかして一番表情が変化したのは院長だったかも。。。
「新城市民病院長 あいさつ」から始まっています。
6年間が凝縮されています。


現場で働く職員たちです。



名古屋デザイナー学院の学生さんによって
パンフレットが何とか出来上がりました。
改めて感謝いたします。
たくさんの笑顔に出会えるパンフレットに仕上がりました。
中でも“ベストスマイル”は、綿引院長!

6年前の4月、就任式では
「情報が錯綜していて、とんでもない病院に就任してしまった」
という困惑した表情であった。
しかし、飾ることのない正直な気持ちを
伝えられた記憶があります。
「自分の家族を任せることのできるような病院を!」
ことあるごとにストレートに戒めをくださいます。
永いような短いような6年間…
やっとパンフレットの作成できる状況になったのかもしれません。
もしかして一番表情が変化したのは院長だったかも。。。
「新城市民病院長 あいさつ」から始まっています。
6年間が凝縮されています。


現場で働く職員たちです。



名古屋デザイナー学院の学生さんによって
パンフレットが何とか出来上がりました。
改めて感謝いたします。
Posted by しんなーす at
00:43
│Comments(2)
2012年06月26日
笑顔に出会えました Part1
「新城市民病院病院パンフレット」が完成いたしました!
名古屋デザイナー学院の女子学生さん二人が
病院を訪れたのは、1年前でした。
「遠くて辛かったろうに…」と思いきや、
田園風景を走る飯田線がとっても気にいったと言う。
新城の町並みや昭和の香りのする看板を見て妙に感動したり
病院の中の手作り感のある掲示板などに関心を寄せる
好奇心の強い、感性豊かな彼女たちに
何か可能性を感じた初対面でした。
そんな彼女たちが、たった数時間で
新城市民病院の風景をどう捉え写すのかとても楽しみでもありました。
パンフレット担当者と連絡をとりながらデザインや校正を行ってきました。
ダメ出しにもくじけず、がんばりました。
そして一年かけてやっとの完成!
彼女たちに成果品を届けるため、名古屋で再会しました。

恐る恐る…
「いや~ なんか恥ずかしい…今ならもっといいものが作れるかな?」
満足でない様子が、プロ意識を感じさせました。

就職活動や、授業の課題などをこなしながらのパンフレット作りは
さぞかしご苦労であったかもしれません。
本当にどうもありがとう。

病院のパンフレット担当者とは
幾度も幾度もメールなどで連絡をとりあい
時には名古屋で打ち合わせをしたこともあったという…

いつ出逢っても笑顔の彼女たちでした。
この大きな蒼空のようにピュアな彼女たちに出会って
すがすがしい気持ちになりました。
きっとどの若者も可能性を秘めているだろうことを
知るいい機会になりました。
二人へ 夢の実現に向かってがんばってくださいね。

明日は、笑顔Part2として、パンフレットをご紹介したいと思います。
Posted by しんなーす at
00:24
│Comments(0)
2012年06月24日
専門書に触れること
今週、看護書の展示会を院内で行っています。
はじめての試みです。

看護書は、学会に参加した時や都会の大きな書店へ出掛けたとき
またAmazonで検索したりして購入します。

今回は、新書や売れ筋などを書店にお任せしたものです。
「手にとって見れるからいいですね」
「なかなか買いに行けなくて…」



活字の好きなスタッフもみつけました。
若手医師からも、「医学書も頼めないかな~」と…
こんな反応が嬉しいものです^^
Posted by しんなーす at
00:05
│Comments(2)
2012年06月22日
名古屋大学病院
本日、名古屋市公会堂まで出掛けました。
鶴舞公園を抜けると、名古屋大学病院があります。
医療者として、大学病院を見学することもいいと思い
若い看護師たちと立ち寄ってみたのです。
鶴舞キャンパスに因んで
鶴が舞っているようなデザインだそうです。

外来や検査センター、また病棟の風景などを見たなかで
アメニティーの素晴らしさだけでなく
看護師の表情や立ち振る舞いなどが気になりました。
スマートで静かな印象で、私たちも見習うべき姿でした。
地域医療センターも外来の中央に位置しています。
紹介患者さんや地域の医療機関を大切にされているなあという好印象でした。
今後も医療連携をよろしくお願いしますということで
職員の方々ともお逢いできました。

北設出身の看護師のかたがご活躍されており
嬉しく思うと同時に、ぜひまた地域に帰ってきて!と
懇願いたしました(笑)
今回 突然の訪問にも関わらず、
研修で知り合いになった看護管理者の方に
病院を案内していただきました。
本当にありがとうございました。
大学病院で颯爽と働く姿にちょっと羨望の眼差しを送っている私でしたが
自院を客観視するいい機会でもありました。
Posted by しんなーす at
00:33
│Comments(2)
2012年06月21日
人の命を助けるということ
昨夜、台風のニュースを気にしていて
「37歳で医者になった僕」最終回を見逃してしまいました。
このドラマで、研修医が
「目の前にある命を助けるために…医者になった!」という叫びが、耳に残っています。
くすぐったい言い方かもしれませんが
愛する人を救いたいということも原点かもしれません。
先日このような講演会を聴く機会がありました。
「臨床医が研究をするということ」…糸川昌成先生
臨床医であり、研究医でもある先生が、
患者の傍にいるからこそ、醸し出す雰囲気などの細かな症状などを知ったうえで
統合性失調症の遺伝子を追求し、治療薬を発明していく旅のようなお話し…
遺伝子や治験の重要さとか、
薬剤の意義などあらためて感心し、
それはそれは、明るい医療を感じさせる話しです。
終了したかのような講演会は、最後に自身の生い立ちの紹介がありました。
幼少の頃、母親は病気で亡くなり、祖母に育てられました。
医師になり、精神科医となり、今、病気の遺伝子を発見し、治療薬を開発しています。
実はその母親が統合性失調症だったという告白があったのです。
あれっ? 時間がかかりましたが
最後にこんな物語りを知り、愛する人を救うための医療と繋がりました。
しばしの沈黙と拍手喝采でした。

Posted by しんなーす at
01:19
│Comments(0)
2012年06月17日
看護師就職ガイダンス in 三河
昨日からの雨も上がり、青空となった本日
看護師就職ガイダンスに参加しました。
このような本格的なブース参加は初参戦でした。
大規模病院や、ネームバリューのある病院に囲まれても
新城市民病院の看護をどうやって伝えるか…
この数週間仲間とともに考えた考えた!
「本音と、自然体」をスタンスに、当院ならではの看護をお伝えしようと思いました。

病院改革がすすんできた今だからこそ、
6年前のTV放映(わたしたちは、ガイアの夜明けショックという)も、正直伝え
その後の看護の取り組みをご紹介できました。

また、他院と遜色ない「教育プログラム」と、
診断から治療、人生を生きぬくための終末期や在宅医療など
時間をかけて関われる看護であることを添えました。

中には、当院の綿引院長の授業を受けている学生さんも来場いただき
楽しいお話しもできました。
どの学生さんも真剣に、時には楽しく、お話ししていただき感謝でいっぱいです。
どうかご縁がありますように…
総務課の職員の方も、新人看護師も、ベテラン看護師も、
それぞれの立場から、またそれぞれの役割を果たしたように思います。
特に新人看護師は、今入職してよかったと思えること、
病院の魅力について伝えてくれました。ありがとう。
心地よい疲労感のあとはやっぱり甘党で癒され、、、帰路につきました。


Posted by しんなーす at
23:48
│Comments(0)
2012年06月13日
さりげなく しなやかに
当院には、ケーキづくりの上手な事務の臨時職員さんがみえます。
「試作品で~す。どうぞ~」


「女の子限定だよん^^」

みんなに、さりげなく、しなやかに、おちゃめにプレゼントされるのです。
味もビジュアルも最高に素敵です。
「作ることが大好き!みんなに食べてもらって喜んでもらうことが一番!」
そういえばケーキだけじゃなく、元気ももらっているな~
仕事も綺麗、周りを幸せにする方だと改めて思いました。
では、作品をどうぞご覧くださいね。(この画像もまた彼女からのプレゼントです)







美味しいケーキをいつもありがとう(#^^#)
いつか弟子入りさせて頂けないでしょうか。。。
食べすぎちゃうから、やっぱり駄目だな。。。
Posted by しんなーす at
05:44
│Comments(0)
2012年06月11日
偶然出会えたもの
とあるホテルのロビーの生け花展に、偶然通りがかりました。






普通なら、踏みつぶされそうで、刈られそうな草花であり…
どの器もガラクタでも…
このように生かされている生け花展に感動しました。
それも小学生から高校生のみなさんの生け花でしたから…
Posted by しんなーす at
00:07
│Comments(0)
2012年06月10日
疲労の測定器が欲しいなあ…
先日の通常総会では、「労働条件・労働環境の改善」がメインテーマの一つでした。
最終日のシンポジウムも「命を守る労働を考える」です。
疲労やストレスをかなり感じている看護師たちが多く、
個人に任せるのではなく、組織的な取り組みも必要だという内容でした。
会場では、看護用品フェアも開催されホッとしようと立ち寄りました。
機械化や電子化がすすみ、ハッとなるものも確かにあるかもしれませんが
何故か批判的にみてしまう自分であったように思います。
嫌な客だったな~きっと、、、
これは、静脈を映し出すものです。

「触った時の感触で血管はわかるから、これはどうかな!
静脈よりも動脈が分かればいいのにね。
動脈硬化とか、シャント不全とか…」
「動脈は流れが速すぎてヘモグロビンを感知しないんです。
医師からも要望がありますが…(苦笑)」
教育の中での利用価値はあるかもしれないな。
ユニホームの紹介も多かった。
スクラブの機能性をダンスで紹介。
女の子ばかりのダンスチームです。


当院のグループを想い出してひとり吹き出していました。
男性ナースダンサーズ募集したいな~(笑)
この子、、、どこかで見たような、、、

なすえさんに似てる!
なんてひとり楽しみながら、
捜していたのは、疲労やストレスの測定機!なかったな…
Posted by しんなーす at
22:36
│Comments(2)
2012年06月09日
タイトルが浮かばない!
仕事帰りの更衣室で、偶然新人看護師たちと出会いました。
久しぶり! ウッ、お疲れ気味?
ちょっとコーヒータイムにお誘いしました。

入職した頃の屈託のないイメージから、ちょっと変化していました。
「中身が濃すぎて、いっぱいいっぱいの毎日です。
何もかもが覚えるべき技術だし、患者さんの病気のことなど勉強が必要だし…」
多くの患者さんのことを考えながら、行動することがやはり難しいらしいのです。
そして、何より組織(人)に慣れようと必死なのですね。
わっかるな~
素晴らしい発見も日々あります。
「今日、先輩看護師が、手をさすりながら話しかけると(タッチング)
あまり笑わない患者さんが笑顔になりました。」
看護師の関わりによって患者さんが笑顔になれること。
いろいろな先輩の後ろ姿をみて育っているのだな、と思います。
偶然にもわたし、幕張会場で「触れるケア」を購入し帰りの新幹線で、さらっと読んだところでした。
タッチングが痛みを和らげ、苦しさを癒す、、、

言葉ではない、触れるケアも学習をしてみるのもいいのでは、
理屈(根拠)を知ると面白いよ!看護の話しが弾み
気付いた時には、シロノワールまで完食してまして
写真も摂り忘れました。

新人のころを思い出しましたよ、ありがとう。
Posted by しんなーす at
00:23
│Comments(2)
2012年06月07日
帰宅しました!
平成24年度日本看護協会通常総会が、
2泊3日で、千葉幕張で開催され、代議員として参加いたしました。
本日のご報告は、ざっくりと。
本日までの3日間、びっしりのスケジュールですが
全国から集まった人々およそ3000人。
今年度の重点目標である、
「労働条件・労働環境の改善」
「特定看護師(仮称)の法制化・制度化の推進」等について
代議員だけでなく、一般参加者からも質問が多く白熱した討議でした。

夜は好きなアロママッサージ!…と思ってました。
ところが、ディズニ―大好きな管理者仲間から
ひとりでも平気だから行ってらっしゃい、、、と奨められ行ってきましたよ~
ディズニーランドへ。。。
ウンウン、行ってよかった!楽しかった!

夜のパレードも童心に還ります。




花火までも…

目覚めると、マリンスタジアムが…結構これにはテンション上がりました^^


心配した天気にも恵まれ、身軽な荷物もビッグになってしまいました。
スタッフの皆さんへ 忙しい中、参加させていただきありがとうございました。
Posted by しんなーす at
23:16
│Comments(0)
2012年06月05日
行ってきます!
今日から3日間、全国規模の看護職能集会参加のため
千葉幕張まででかけます。
お土産を入れるから、とか
転がして歩くから楽、とか言って
キャリーバックを使うこと多いけれど
大げさな…気もします。
書類が入れやすいこと
最低の荷物だけにして行こうと思います。

台風が北上中とか
影響うけませぬように…
千葉幕張まででかけます。
お土産を入れるから、とか
転がして歩くから楽、とか言って
キャリーバックを使うこと多いけれど
大げさな…気もします。
書類が入れやすいこと
最低の荷物だけにして行こうと思います。

台風が北上中とか
影響うけませぬように…
Posted by しんなーす at
06:32
│Comments(0)
2012年06月03日
繋がったあぁ~ ご縁に感謝
「看護研究研修10回シリーズ」の自己啓発研修会が
新城市民病院内において、昨日から始まりました。
講師は、中部大学 生命健康科学部 副学部長の久米和興教授です。
弘前大学教育学部を卒業後、看護師として6年臨床経験をもち
千葉県立衛生短期大学
山形大学医学部看護学科
名古屋市立大学看護学部 学部長
山形県立保健医療大学 副学長を経て、現在に至っています。
今回何故、このような田舎まで講師として来院していただけたのか…
これもまたご縁を感じずにいられません。
本当に感謝の一言です。
はじまりは、昨年度3月のこと…看護研究プロジェクトのリーダーたちと、
全国の看護研究発表会に参加した時のこと。
「数年がんばったけど、行き詰まっているプロジェクトです。
何とかもう一つしっかりした教育が受けれないものか?」
と相談を受けていました。
私自身、指導者が不在なことを危惧していました。
基本からやり直そう!
そして4月近隣の大学へご挨拶に行ったとき
看護研究の講師をお願いしたところ、
それならばということで、ご主人である教授をご紹介くださいました。
トン・トン・トン拍子に話しがすすみ
「こういったことは早いほうがいいからいらっしゃい」と言っていただき
4月14日仲間の管理者とともに中部大学まで走りました!
以後メールやお電話での打ち合わせを重ねました。

そして、昨日の第1回めの研修に至りました。
20名ほどの看護師たちが集まりました。
これまでの経緯を主任看護師からお伝えしました。

あっという間の90分×2
わかりやすく、どんどん入り込めたという講義でした。
次も楽しみ…1月までに1論文まとめることが目標です。

遠方なので教授ご夫妻にとって、一日がかりの日程です。
仲間とともに豊橋までの送迎と
大文字で昼食をとりました。
これまでの教授ご夫妻の経歴や
教育者と臨床の共通の話題などで盛り上がり
講義だけではない、貴重な時間を過ごさせていただきました。
このように、人とのご縁の中で繋がった今回の研修です。
交渉が苦手な私が、人とのご縁だけで実現したようなもの
ことさら大事にしていきたいと思います。
また、新城市のよさも思う存分お伝えしたいと思いました。
Posted by しんなーす at
22:43
│Comments(0)
2012年06月03日
夏の香り~
何やら甘い香り…ココナッツだ!
サーフボードのワックスの香り
好きです!

一番右は、〇十年前の私のもの^^ こんなに小さかったんだ…

Posted by しんなーす at
15:07
│Comments(0)