2012年03月31日

祝 定年退職

新城市民病院には、退職者や異動者のあいさつ式が例年あります。

今年度も、定年退職を迎えられた方、早期の退職の方、
訪問看護ステーションや新城市役所への異動の方々
それぞれの労をねぎらい、みんなで門出をお祝いしました。
✿道が講義室ロビーまで続きます。



25年働き続けられた看護助手さん、定年おめでとうございます。
看護助手というお仕事、健康とご家族の協力があってこそ、
何より人が好きでないと続かない仕事です。
本当にお疲れ様でした。

            《 部長と助手仲間たちと 》


そして、もう一人訪問看護ステーションの所長である看護師が、
20年勤められ定年退職となりました。
訪問看護ステーション開設の想い出話しを、所長から聴く看護部課長たちです。
ご苦労はいろいろあったかと思いますが、
懐の深さでやりきった感の清々しさがありました。
「どうか、少人数で構成されている訪問看護ステーションをよろしくお願いします」と。
私たちも、切れ目のない医療と在宅を担う看護師として
協力し合って地域を守っていこうと思います。



         《 看護部課長たちと 》 

お二人へ 定年退職おめでとうございました。
他施設でのご活躍とご健康をお祈りしています。








  


Posted by しんなーす at 00:11Comments(0)

2012年03月30日

ありがたきご指摘

今日も、いろいろな部署で引き継ぎの場面を見かけました。
また、新しい白衣もどっさり届いたり、
各部署での送別会が行われているようで、
いよいよ新しい年度を迎える雰囲気となっています。

さて、次年度の看護方針を2か月、いや3カ月ぐらいにわたり検討してまいりました。
それぞれの管理者が自分たちのものに落とし込み
自分の言葉でスタッフに伝えるためには
このような時間が必要だったと思います。
そして、ここまでくれば具体的な行動目標は、スンナリと生まれてくるものだな…と


その中に、今年度の事業である「電子カルテのスムーズな導入」があります。
多くの書類をいかに電子化にするか、
システムによって効率的な業務をめざそうと目標を立てました。
「ペーパーから電子化へ」を合言葉に!

今日の小会議が終わり
「〇長!ペーパーレスにしようって言ってるのは誰ですか?
自分から視せていかないとだめだよ。会議の資料も多すぎないか?」

う~ううううぅぅぅぅ・・・・・
考えた考えた・・・・・
会議資料はPCとプロジェクターで行おうかな。
電子とペーパーの使い分けのいいご指摘ですね。
ありがとう。

素直に受け止め変容していきたいと思います。


電子カルテの病院視察や学習会に参加しました。















  


Posted by しんなーす at 00:26Comments(0)

2012年03月29日

吾輩は犬である

花見を待ち焦がれている犬である。

文〇大臣賞を受賞したことのある犬である。

感性は高いが、知性はちょっとの犬である。




    吾輩は、猫じゃなく犬だと思っている人間である。




  


Posted by しんなーす at 07:44Comments(0)

2012年03月28日

お元気で

先日、ささやかな送別会を行いました。

保健師と看護師、役割りの違いなのか、
なかなか交わることがなかったけれど
ひょんなことからタッグを組みました。

「糖尿病の予防には、脱メタボだ!」
「重症化予防には、早期発見・治療だ!」
と言って一緒に学習をはじめました。
この1年は「新城市は糖尿病は多いのか?」を検証したまで
さあ、来年度は脱メタボや重症化予防をと意気込んでいました。


その仲間の新城保健所の保健師さんお二人が、
新城を去ることになりました。
来年度の構想が膨らんできたのにね、
人事といいながら、淋しい限り…
ぜひまた一緒に活動をしましょう、お元気で。

それから、新城市民の「ウエストサイズ」をご期待ください。








  


Posted by しんなーす at 00:54Comments(0)

2012年03月26日

桜咲きました✿

寒さのあまり桜の蕾が開花できずにいる中、
「桜咲きました✿」の報告がありました。


今日は看護師国家試験合格発表でした。
当院は、新人含め全員合格で、ほんとうによかった…
受験生の方、改めましておめでとうございます。

4月からは新卒者、既卒者、育児休暇明け、パート採用の方々を
お迎えすることになりました。
新しい仲間が増える喜びと共に、お迎えする責任があります。
新城市民病院の空気に早く慣れ、
看護師としての成長ができるように
病院職員がみんなでサポートをさせていただきますね。

そして、今年度の中途採用の方にも適宜研修を受けていただこうと思います。
学ぶ場であり、仲間作りの場である研修が、賑やかくなりそうです。

4月心待ちにしています✿




  


Posted by しんなーす at 23:33Comments(0)

2012年03月26日

静かさ

私が新城市民病院に入職した頃、出会った患者さんの付添いさんが
一昨日病院を訪ねてくださいました。

ご自身が大病を患い、治療を受けられて2年が経過。
「元気になりました。」と喜びの訪問してくださいました。
食事も美味しいし、畑もしていますと、
それはそれは充実した生活を過ごされているご様子でした。
人間の力や医療の力はやっぱり素晴らしい!

順調な経過の中にも、辛かったことを尋ねると
「もの音」だそうです。
個室を希望し移床してから血圧が下がったほどの
ストレスだった様でした。
いかに静かさが大事なことか。

ワゴンの音、歩く足音、話しかける声、お互いを呼ぶ声などの音、
消せる音も多いはず。
どうか患者さんに気遣いを…自分への戒めです。

今夜も静かな夜でありますように(祈)










  


Posted by しんなーす at 00:20Comments(0)

2012年03月24日

診療報酬改定

年度末もあとわずか、4月からの診療報酬の改定により
準備が慌ただしくなってきました。
診療報酬とは、国が定めた医療サービスの価格表…でしょうか。


本日、「診療報酬改定について」の学習会に参加いたしました。
超高齢社会を迎える2025年を見据えた改定であり
今後ますます病院が機能分化と、入院医療から外来在宅医療へのシフト化へ。
また、病院の質向上や、病院と在宅の医療連携、在宅看護等々
看護師が担う役割りは相当なものと実感しました。


そして、これまで積み重ねてきた当院の医療サービスに
報酬がとれるようになっているか…
学習会終了後、糖尿病に関わる看護師や検査技師が相談していた姿が印象的でした。
地道に、かつ患者さんのために行ってきたことが反映されそうですね(笑)
まだまだ腑に落ちるまで、これから研究かな。








  


Posted by しんなーす at 00:44Comments(0)

2012年03月19日

就職説明会

本日、新城商工会館3階で行われた、高校生対象の就職説明会に参加いたしました。



パーテーションで区切られたブースの一角で、
総務課の人事担当者と、臨床工学技士と私の3人で
生徒さんやご父兄の方々の対応を行いました。

2、3人ずつ、あるいは多い時には6人など、1時から4時まで
途切れることなく生徒さんが訪れていただいたことは
どこの企業の方々も喜ばれていたに違いありません。

全体的に、シンプルな雰囲気でした。
看護師の就職説明会はとかく派手なのです。
昨年参加しました就職説明会では、周りは大学病院や大規模病院から民間病院まで、
のぼりを何本も立てたり、Tシャツをそろえたり、グッズを配布したり等、非常にカラフルで派手!
お祭り騒ぎのようですよ!
「圧倒されないようにと頑張ろうね」と担当者と共に、血気盛んに挑んだことを今日想い出しました(笑)



訪ねてきてくれた生徒さんたちには、
看護師資格の取得の方法や学校の話し、
看護師という職業のよさ、新城市民病院の看護のいいところなどお伝えしました。
生徒さんも、一生懸命に聴いていただき、
将来一緒に働けるといいなあ、と思いました。
また、臨床工学士はあまり知られている職業ではないとか。
今後、看護師だけでなく、各医療職の職業体験を企画していきたいです。







  


Posted by しんなーす at 23:35Comments(0)

2012年03月18日

ボランティアグループのみなさんと

本日、ボランティアグループのみなさんが
中庭ガーデニングの模様替えを行ってくださいました。
年間3~4回ぐらい、季節ごとに植え替えをして、
患者さんや私たちを癒してくださっています。
楽しみにお写真を撮っていかれる入院患者さんもいらっしゃいます。
本当に、どうもありがとうございました。


花の植え替え中


中庭の落ち葉拾いや苔のお掃除も…


春の訪れとともに花いっぱいに



こちらは、院内のボランティアの方々です。
日ごろの午前診療中に玄関や支払機のところを担当していただいています。
先日、来期の病院の動向をお伝えしたり、情報交換会を行った時の風景です。
患者さんが困っているときに助けていただいています。
また、各科外来から要望があれば、患者さんの案内に回りますよ、と言ってくださいました。
本当にありがとうございます。



日ごろは、オレンジのエプロン姿です。



活発に意見交換が行われました。


また、おトイレなどお花をいつも活けてくださっている方もみえます。
新城市民病院も多くの市民の皆様によって
成り立っているんだなあと改めて思う一日でした。






  


Posted by しんなーす at 23:54Comments(0)

2012年03月18日

院内発表会を終えて

異動の季節ですが、ご多分に漏れず当院も一昨日異動の発表がありました。
組織人として、異動は当たり前といいながら、どなたも悲喜こもごもなのでしょうね。

私たち看護部課長たちは、人事の発表を受けたあと
直ちに来期の方針の打ちだしです。
あーでもないこーでもない、
それぞれの考え方が視えて、理解し合って、具現化することに
時間をかけることが大事なのかもしれません。
4月のスタートダッシュするために、年度末ますます忙しくなりそうです。

そのような中、毎年恒例の院内発表会がありました。
1年間の活動報告や事例研究などの8演題の発表でした。
看護師にとってどれも関心が深いテーマであり
有意義な半日でした。

一昨年から、発表後、表彰式が行われるようになりました。
「院長賞」と「経営管理部長賞」です。
院長賞には、「医療ソーシャルワーカーの退院援助」でした。
自治体病院職員として、院内のみならず地域住民のためワーカーの存在があることを発表されました。
発表内容、態度などはもちろん、きっと一番患者さんのためを思う気持ちが
顕れた発表だったと思いました。

そして経営管理部長賞は、「院内の感染防止活動報告」でした。
日々、目に見えない細菌やウイルスと闘っている活動であり
チーム医療の実践が視える活動であり、発表であったと思います。


何故だか吹き出しそうな院長



















  


Posted by しんなーす at 01:10Comments(0)

2012年03月15日

手作りの送別会

3年間お世話になった総合診療科の宮道先生の送別会が
勤務終了後、院内で行われました。

救急の拡大や、近隣の病院や開業医との連携強化、
また、市民のみなさんや介護職員の方々との交流会、
新城以北の救急隊や看護職員たちの救急教育、
院内の災害教育などなど、数えくれないくらいの足跡を残してくださいました。

今週末お引越しとのことで慌ただしい毎日かと
感謝の気持ちをこめて、病棟の看護課長はじめスタッフたちが企画した手作りの送別会です。







手作りの送別会のいいところ…
交代勤務の医療職や女性職員は、手軽に参加しやすく
そして何より温かい。
準備くださったスタッフの方々、ナイスアイデアですね~
ありがとうございました。

 先生、お世話になりました。ご活躍をお祈りしています。

  




  


Posted by しんなーす at 22:30Comments(2)

2012年03月14日

有意義なネットワーク

去る3月10日(土) 新城市民病院内において
新城以北の介護施設や在宅をを支える職員の方々と研修会を行いました。
これは、当院の医療連携課の社会福祉士と看護師たちが担当し、今回で6年目15回を数えます。


今回のテーマは、「介護保険でできる住宅改造と排泄(トイレ)に関する対策について」でした。

介護を受ける方、また介護する方にとって、排泄は一番繊細かつ悩める部分なのです。
なるべく「自分で、楽に、すっきり」を目標に、
今回いろいろな事例を紹介して頂きました。


これは、オムツの排尿を吸水する機器の紹介です。




オムツ交換がないので入眠の妨げにならない、介護支援になるなど、利点が多いようです。
私がちょっと気になったことは、吸水する音が少ししました。


介護用品も随分と進化しているなあ、と実感いたしました。
皮膚トラブルなど患者さんにあわせて介護用品を選択していきたいと看護課長は考えたようです。

研修会では、介護の知識技術の学習のみならず
切れ目のない病院から在宅、介護までを築く職員のネットワークと思いました。


日本列島 揺れが多いです。備えあれば、、、です。





  


Posted by しんなーす at 23:24Comments(0)

2012年03月13日

福興市に思ったこと

3月11日 市の若手職員が中心になって企画された福興市が開催されました。

「多く仕入れても売れるか心配」
「いや、足りないよりたくさん買ってもらえるように頑張ればいい。たくさん仕入れよう!」
「どれくらいの来場者があるのか? 宣伝が足りないんじゃないか…」
直前までデイスカッションの声がしました。

でもそんな心配はすぐ吹き飛んだね。
開場後、あっという間に混雑に…

東北各地のブースは人であふれていました。
「(被災の)テレビ観て、ここに行かなきゃと思って、駆け込んだよ。」と買われていた女性もいました。


そして、たくさん仕入れた南三陸ブースも閉会間際に完売!



こども応援広場では、大勢のなりきり医師・ナースが誕生しました。



また千羽鶴やメッセージを書く親子も多くいました。



全員で黙祷を捧げました。


若い世代や子供たち、市民みんなの優しい気持ちはきっと東北に届くと思います。
  


Posted by しんなーす at 23:58Comments(0)

2012年03月11日

挑みました!

雨があがり、病院仲間たちと登山に挑みました。

初心者の私にはとてもとても「ハイキング」に思えず
昇りは不機嫌だったにちがいありません。
しかし、楽しく気持ちよく3時間歩けましたよ。
みなさん、ありがとうございました。

そして、もう一つの「挑み」は
「人気ブログの先生にレポートはかないません。画像で勝負しましょう。」
なんて、しんそうしんさんに言っちゃったんですよね。


しんそうしんさんの風景画像に対抗するベストショット。


金山山頂にて

しんそうしんさんの画像にも
レポートにもかないません。
ブログ初心者から脱出できそうにありませんかね。

今、身体が痛い、熱い…おやすみなさい。








  


Posted by しんなーす at 00:23Comments(2)

2012年03月10日

クロス×レンジ ~ 表彰式 ~

先日、市長さんが「新城市民病院 看護師募集パンフレット」をブログでご紹介くださいました。
「明るく温かな職場 可愛い看護師 読みたくなる…」と評判上々です。

本日、パンフレットを作製して頂いたデザイン学校の学生さんに
お礼を伝えるため、広報担当者と共に名古屋へ出掛けました。
医療を知らない学生さんにとって、この課題にかなり戸惑ったようでしたが
担当者と意見を交わす中で、コンセプトを理解し
デザインが洗練されていったようです。

また、1年前からの準備の仕掛け人さん
納得のいくまで幾度となく連絡をとり
素敵なパンフレットを完成して頂いたことに感謝いたします。
今後、全国の看護学生さんや、将来看護師をめざす方々へ
必ず大切に届けます。
作品の物語りと共に…


巧みな広報の仕掛け人(左) 学生さん(中) 前のボードは卒業作品:新城市民病院のピクトデザイン 



また、新城市民病院周辺マップを作製して頂いた学校の卒業作品展がありました。


先生との再会に、広報仕掛け人は何故か満面の笑み

「作品の善し悪しよりも、その子の成長の過程や
作り上げる過程を観てしまいます。」と先生。




卒業作品と新城市民病院周辺マップ


今年度、仕掛け人は
医師募集パンフレット、看護師募集パンフレット、市民病院周辺マップの他
病院パンフレット作製に取り組みました。
残るは、病院パンフレットです。
綿引院長、こだわりの作品。完成をお楽しみに…










  


Posted by しんなーす at 01:07Comments(0)

2012年03月07日

「3、11 福興市 IN 市民体育館 」私たちも応援します。










三陸きらきら丼が味わえる! 

東北の復興を応援します!

市や市民病院事務職員のチームワーク炸裂です!

私たち医療職も、福興市を応援します!

   (しんしろ助産院との連携で「子育て応援広場」や健康相談を行いますよ。)

   皆様のご来場を お待ちしてます。


  


Posted by しんなーす at 00:00Comments(0)

2012年03月06日

熱い想い

土曜日は、「全国准看護師看護研究会二日目」に参加しました。

看護師には、看護師と准看護師という2つの資格がありますが
この会は、准看護師の方々の学習の場であり
看護制度の検討をしようと集う交流の場です。


今回、シンポジウムにおいて
働きながら准看護師から看護師の資格を取得した方の
体験発表を伺うことができました。
「仕事と勉学と家事をこなすことは、家族ともども大変だったこと。
そして、学ぶことを楽しみ、看護の基礎が身についたこと。
現在は、後輩や新人の育成のみならず
学会認定を取得して、活躍の場を広げつつあること」を伝えられました。

新城も、更に超高齢社会となります。
予防もしかり、病院内もしかり、訪問看護もしかり
看護の質やマネージメントが求められる時代です。
志ある看護職員への支援体制を更に見直していかねばと思った瞬間でした。



そして、研究発表会では、当院より2題発表いたしました。
「看護師の出前健康講座」については
当院は6年目の事業ですが、みなさんには珍しくユニークに映ったようです。
石垣島のかりゆし病院の方など、医師不足で悩まれている病院さんに
関心を持たれてました。

また「簡単にできる足のケア~めざせ、エコで簡単きれいな足」は
教授の先生より、データの取り方をきめ細かくご教授して頂いていました。
院外で発表することの意義は
病院間の交流や情報交換、
いつの日か力になってもらえるであろう出会いの場でもあるのですね。


     









  


Posted by しんなーす at 00:03Comments(0)

2012年03月04日

もう3月3日

…めまぐるしい毎日です。

昨日は病院間の看護職会議がありました。
ホテルでの開催だったので、病院視察ができず
ちょっぴり残念でしたが、
職員の方からお茶(抹茶)のお点前を受け、
温かな雰囲気を味わうことができました。

会議の議題内容は
   ・看護師確保に影響される 「労働条件や勤務体制」のこと
   ・チーム医療の評価のこと
   ・地域医療連携についてなどでした。

のせ方の上手な司会者さん、
本当に活発な討議を誘いました。
わたくしも、ついつい地域医療連携について説明せていただきました。
地域の病医院や施設への訪問を行っていること、
MSW(医療ソーシャルワーカー)と事務、看護師の充実した職員構成であることなど。
医療連携に力をいれていく病院さんには、関心をもっていただきました。


夜は、Frenchの懇親会で、またまた盛り上がったのち、
ひっそりと全身アロママッサージで癒されました。



そして、翌朝 幡豆の朝日を観ながら、
看護研究発表会とシンポジウム参加のため名古屋に向いました。(つづく)


  


Posted by しんなーす at 00:13Comments(0)

2012年03月02日

綿引院長より「卒業おめでとう。」

ブログ初登場の院長です。
本日、看護学校を卒業されたお二人が
来院してくださいました。

「授業も実習もお世話になりました。
4月からお願いします。」
間髪いれず院長は
「おめでとう。でも、授業は寝とっただろ!」
といいながら、一緒に記念撮影をしていただきました。

「ブログに載せていいですか?」
「いいよ~頭も隠れているしな…」

これからも登場してくださいねっ、院長!





  


Posted by しんなーす at 00:13Comments(0)

2012年03月01日

看護師復職支援研修実施しました。

ブランクのある看護師さんの復職支援研修を
新城市民病院内において実施しました。

本日のプログラムは
    医療看護の動向
    看護倫理について
    救命演習(BLS)
    医療安全・感染対策 

「来るまで緊張したけれど、楽しい研修でした。
現役の頃、習ったことを思い出しました。」

「机上の研修だけではなく
演習もあり、あっという間に時間がたちました(笑)」
と、受講生のみなさん。





昼食は、一緒に職員食堂でいただきながら、情報交換です。


みなさん、ご参加ありがとうございました。
明日は、臨床研修です。
がんばりましょう。

(※お写真掲載については、許可いただいています)

  


Posted by しんなーす at 20:21Comments(0)