2014年12月14日
はじめて出口調査を受けました。
寒い中、投票所の外に立つお嬢さんから
今日初めて、出口調査なるものを頼まれました。
ランダムに調査をしているようですが
調査結果の信憑性はどうなのか?
違った意味で気になる出口調査結果でした。
どこの局も選挙の報道番組ですが、池上彰の直球の突っ込みをいつもながら観ています!
新城も寒いです。沈む夕陽の一方で、山には雪が舞っていました。
きっと明日は白い山だろう。


今日初めて、出口調査なるものを頼まれました。
ランダムに調査をしているようですが
調査結果の信憑性はどうなのか?
違った意味で気になる出口調査結果でした。
どこの局も選挙の報道番組ですが、池上彰の直球の突っ込みをいつもながら観ています!
新城も寒いです。沈む夕陽の一方で、山には雪が舞っていました。
きっと明日は白い山だろう。


2014年12月11日
胸に手をあてて
「お天道様がみているからね」と言われて育った先輩ナースさん。
自分は何だったかな~って考えると、
「自分の胸に手を当てて考えなさい」ってよく言われたような記憶があります。
こうやって、自分自身に問いかけ、人としての道徳心を培ってきたのでしょうか。
もちろんお天道様もよく聴いたもの、改めて昔の人の教えはいい。
自分は何だったかな~って考えると、
「自分の胸に手を当てて考えなさい」ってよく言われたような記憶があります。
こうやって、自分自身に問いかけ、人としての道徳心を培ってきたのでしょうか。
もちろんお天道様もよく聴いたもの、改めて昔の人の教えはいい。
2014年12月10日
いつか どこかで 誰かのために ②
元気になれますように…
相手のいいとこ探しをしましょう。私のこと、気にかけてくれる人だな、笑顔が素敵な人だな、弱い立場の人には優しい人だな…
前向きにとらえましょう。自分のために言ってくれた。明日はもっといい日になるね。ありのままの自分でいい、って思う…
笑顔を忘れずにいましょう。相手も好印象になるし、一緒に笑顔になれるから…
思いだせば、幼少の頃いつも母親から「いつもお天道様がみてるからね~」って育てられました。その教えが自分の原点になっています。
これまで辛いこともありましたが、こんなことに心がけてきたことだそうです。いつも穏やかな笑顔で、穏やかな心の先輩ナースの主任さんからの、メッセージだからこそ、説得力がありました。人間社会で辛いこともあるでしょう。こんな気持ちでいれば、先輩みたいに心穏やかな人になれるんだと誰もが思った時間だったかと思います。とっても心に響きました。
相手のいいとこ探しをしましょう。私のこと、気にかけてくれる人だな、笑顔が素敵な人だな、弱い立場の人には優しい人だな…
前向きにとらえましょう。自分のために言ってくれた。明日はもっといい日になるね。ありのままの自分でいい、って思う…
笑顔を忘れずにいましょう。相手も好印象になるし、一緒に笑顔になれるから…
思いだせば、幼少の頃いつも母親から「いつもお天道様がみてるからね~」って育てられました。その教えが自分の原点になっています。
これまで辛いこともありましたが、こんなことに心がけてきたことだそうです。いつも穏やかな笑顔で、穏やかな心の先輩ナースの主任さんからの、メッセージだからこそ、説得力がありました。人間社会で辛いこともあるでしょう。こんな気持ちでいれば、先輩みたいに心穏やかな人になれるんだと誰もが思った時間だったかと思います。とっても心に響きました。
2014年12月09日
鉄アレー→ダンベル水玉…
鉄アレー→ダンベル
水玉→ドット
とっくり→ハイネック→タートル
別珍→ビロード→ベロア
サジ→スプーン
などなど、ことごとく訂正されていた(笑〕
仕方ないですよね、5?才の誕生祝いなんで・・・おめでとう!

水玉→ドット
とっくり→ハイネック→タートル
別珍→ビロード→ベロア
サジ→スプーン
などなど、ことごとく訂正されていた(笑〕
仕方ないですよね、5?才の誕生祝いなんで・・・おめでとう!

2014年12月07日
いつか どこかで 誰かのためになるお話し
仲間のためにテーマ「いつか どこかで 誰かのためになるお話し」のプレゼンです。
✿インシデントレポートの本来の在り方を伝えた「未来へのお助けアイテム」
✿今時の若者は、といっている自分だが、私もまた言われ身。「今の若者は…」
✿野球小僧たち(息子たち)を育ててきて、もう野球づけが終わってしまいさびしいが、これからは旅行もしたり…「自分のための今後」
✿ガンバレだけでは人は動かじ「言葉のご馳走」
✿将来の人生を考えた「コミュニティなスローライフ」
✿父の死を通して、地域包括ケアモデル事業の研修会に参加して、今自分にできること「地元新城で最期を迎えたい」
✿将来がみえず心配した娘さんが、ANAに就職して娘から教えられた「おもてなしの心」
✿自分の心の持ち方で、元気になれますよ。「元気になれますように」
どうですか?どれも聴きたくなるようなテーマでしょ?
看護師は、患者さんやご家族とお話しするだけでなく、カンファレンスや会議、また大勢の人前で話をする機会があります。伝える力や心に響く伝え方を求められますが、主任たちと一緒に研修会をした「心に響く伝え方」研修会の最後は、プレゼン大会でした。主任さんたちのお話しは、どれも心に響くものでした。
2014年12月04日
恐ろしく高い買い物
「選挙どうする?」
「行くに決まってんじゃん」
「そうじゃなくて、深く考えてるの?」
「う~ん」
家庭で話題になった衆院選です。
今朝の中日新聞一面に「ちょっとした買い物は考えなく選ぶが、高価なものを買う時には迷う。今回の選挙は生活が左右されるような大きな買い物と一緒。恐ろしく高い買い物をするので、慎重に…」という内容の記事があった。その通りと納得。深く考えない私ですが、今回の買いものばかりは考えようと、家庭での会話となりました。社会人として情報を収集して、選挙に行きましょう!と、その気にさせる記事でした。

「行くに決まってんじゃん」
「そうじゃなくて、深く考えてるの?」
「う~ん」
家庭で話題になった衆院選です。
今朝の中日新聞一面に「ちょっとした買い物は考えなく選ぶが、高価なものを買う時には迷う。今回の選挙は生活が左右されるような大きな買い物と一緒。恐ろしく高い買い物をするので、慎重に…」という内容の記事があった。その通りと納得。深く考えない私ですが、今回の買いものばかりは考えようと、家庭での会話となりました。社会人として情報を収集して、選挙に行きましょう!と、その気にさせる記事でした。

2014年12月03日
穂の香専門学校
穂の香看護専門学校が開設から9カ月。
未だ世間からの認知は低いようです。
先日も、病院玄関にあるパンフレットを手にされている青年に出会いました。「新城に看護学校があるなんて知らなかった…」
人は「もっと広報をしっかり」「実績がまだない」など問われます。
先日は、学校との連携会議がありました。学校の努力や、学生自ら地域や社会に馴染もうとする気持ちが伝わりました。「新城に生まれ、新城で育ち、新城で役に立ちたい」という気持ちの若者たちが確かにいることも。彼らの力になれるように、私たち先輩が確かな看護を魅せること、実習で応援すること、また大人たちが魅力的な街づくりを真剣に考えることが大切なことなんだ、と受け止めました。せっかく新城に若者たちがやってきてくれる施設ができたのですから…
市民病院の玄関にパンフレットがあります。「孫に持っていきます」というおばあちゃんたちがみえますよ。
未だ世間からの認知は低いようです。
先日も、病院玄関にあるパンフレットを手にされている青年に出会いました。「新城に看護学校があるなんて知らなかった…」
人は「もっと広報をしっかり」「実績がまだない」など問われます。
先日は、学校との連携会議がありました。学校の努力や、学生自ら地域や社会に馴染もうとする気持ちが伝わりました。「新城に生まれ、新城で育ち、新城で役に立ちたい」という気持ちの若者たちが確かにいることも。彼らの力になれるように、私たち先輩が確かな看護を魅せること、実習で応援すること、また大人たちが魅力的な街づくりを真剣に考えることが大切なことなんだ、と受け止めました。せっかく新城に若者たちがやってきてくれる施設ができたのですから…
市民病院の玄関にパンフレットがあります。「孫に持っていきます」というおばあちゃんたちがみえますよ。
2014年12月02日
人間ドック終了!
人には「人間ドック」をぜひ受けてっていうんですが、実は大嫌いです。
年々、体重↑ 血圧↑ 視力↓などの数字なんか問題ではありません。
何が嫌かって、胃カメラ(経鼻)なんです。
反射が強くて、「オエ~ッ」ってなるものですから…
でも大丈夫です。こんなに先入観の強い私でも、「上手ですよ~ 静かなほうですよ~」先生に言われ、内視鏡看護師に支えられ何とか終えました。終わってみれば、丁寧な検査を受けたという感謝の気持ちです。
自院の健診センターですが、業務改善が随所に見られたり、客観的にみることができました。ぜひ、年中行事に人間ドックデーを加えてくださいね。 ↓
http://www.hospital.shinshiro.aichi.jp/index.cfm/7,452,28,162,html
年々、体重↑ 血圧↑ 視力↓などの数字なんか問題ではありません。
何が嫌かって、胃カメラ(経鼻)なんです。
反射が強くて、「オエ~ッ」ってなるものですから…
でも大丈夫です。こんなに先入観の強い私でも、「上手ですよ~ 静かなほうですよ~」先生に言われ、内視鏡看護師に支えられ何とか終えました。終わってみれば、丁寧な検査を受けたという感謝の気持ちです。
自院の健診センターですが、業務改善が随所に見られたり、客観的にみることができました。ぜひ、年中行事に人間ドックデーを加えてくださいね。 ↓
http://www.hospital.shinshiro.aichi.jp/index.cfm/7,452,28,162,html