2014年04月27日
週末ブログ
静かな週末でした。
昨日は母のリクエストに応えて、田峰観音を参いりました。
父が病死して9年経ちますが、
ここへは父とよく来たようです。
「御利益なかったの?」と聴くと
「そんなに痛がらず、静かな最期だったから、あったんじゃない?」
と言う返事、発言が年々変わってきている様子、母なりに受け止めてきたようです。
大事な人の死を受け止めるには、年月もかかるかもしれません。
看護師は「人の死に寄りそう」職業であり
グリーフケアという遺族の方の悲しみへのケアというけれど
当事者の気持ちになるのは非常に難しく
家族であってもケアは難しいものであり、見守ることしかできないこともあるのではないだろうかと
しみじみと年月を振り返りました。
夜は、「テルマエロマエ2」で笑い
今日は久しぶりに、軽トラ市に行ってきました。
賑わっていました。

パン、ばんかん、だし巻きたまご、たらといかの西京漬け、釜揚げしらす、茶まんじゅう等等


自然食材と調味料のヘルシー弁当、長野県豊丘村からご出店の方でした。

このパンに感激しました。食パンのいちごジャムとオレンジジャムの存在感がたっぷりでした。
豊橋市の多米町のいなよしパン工房さんでした。

そのパン屋さんにいただきました、カーネーション。
ちょっと早い母の日になりました(笑)

食材を手にいれることだけではなく
出店されている方から食べ方を教えていただいたり
地方のことを教えていただいりする触れ合いが楽しいのですよね。
家から歩行距離4,87Km 時間1時間40分 消費カロリー282キロカロリー、
楽しい新城散策でした、以上!
昨日は母のリクエストに応えて、田峰観音を参いりました。
父が病死して9年経ちますが、
ここへは父とよく来たようです。
「御利益なかったの?」と聴くと
「そんなに痛がらず、静かな最期だったから、あったんじゃない?」
と言う返事、発言が年々変わってきている様子、母なりに受け止めてきたようです。
大事な人の死を受け止めるには、年月もかかるかもしれません。
看護師は「人の死に寄りそう」職業であり
グリーフケアという遺族の方の悲しみへのケアというけれど
当事者の気持ちになるのは非常に難しく
家族であってもケアは難しいものであり、見守ることしかできないこともあるのではないだろうかと
しみじみと年月を振り返りました。
夜は、「テルマエロマエ2」で笑い
今日は久しぶりに、軽トラ市に行ってきました。
賑わっていました。

パン、ばんかん、だし巻きたまご、たらといかの西京漬け、釜揚げしらす、茶まんじゅう等等


自然食材と調味料のヘルシー弁当、長野県豊丘村からご出店の方でした。

このパンに感激しました。食パンのいちごジャムとオレンジジャムの存在感がたっぷりでした。
豊橋市の多米町のいなよしパン工房さんでした。

そのパン屋さんにいただきました、カーネーション。
ちょっと早い母の日になりました(笑)

食材を手にいれることだけではなく
出店されている方から食べ方を教えていただいたり
地方のことを教えていただいりする触れ合いが楽しいのですよね。
家から歩行距離4,87Km 時間1時間40分 消費カロリー282キロカロリー、
楽しい新城散策でした、以上!
Posted by しんなーす at
21:56
│Comments(0)
2014年04月25日
手指衛生 五つのタイミング
五つのタイミングとは
☆患者さんに触れる前
☆清潔・無菌操作の前
☆体液に暴露された可能性のある場合
☆患者さんに触れた後
☆患者さん周辺の物品に触れた後
昨日、磐田市立病院の認定看護師である田中恵先生の講演を多くの職員が受けました。
感染症予防対策には、手洗いが基本であることはもちろんですが
手技とともに手洗いのタイミングが大切ということを
根拠をもって示していただきました。
また、インフルエンザのアウトブレイクのこと、
現場の衛生材料の管理や廻診車等の在り方など
具体的な意見をいただき、有意義な1時間半でした。
感染症予防対策を第三者に評価をしてもらうことで
現場の行動が変容することが大事かと思います。
昨日は、豊橋のナースセンターへのあいさつにはじまり、
DMAT隊の看護課長から、DMATの役割について伝達がありましたよ。


☆患者さんに触れる前
☆清潔・無菌操作の前
☆体液に暴露された可能性のある場合
☆患者さんに触れた後
☆患者さん周辺の物品に触れた後
昨日、磐田市立病院の認定看護師である田中恵先生の講演を多くの職員が受けました。
感染症予防対策には、手洗いが基本であることはもちろんですが
手技とともに手洗いのタイミングが大切ということを
根拠をもって示していただきました。
また、インフルエンザのアウトブレイクのこと、
現場の衛生材料の管理や廻診車等の在り方など
具体的な意見をいただき、有意義な1時間半でした。
感染症予防対策を第三者に評価をしてもらうことで
現場の行動が変容することが大事かと思います。
昨日は、豊橋のナースセンターへのあいさつにはじまり、
DMAT隊の看護課長から、DMATの役割について伝達がありましたよ。


Posted by しんなーす at
06:30
│Comments(0)
2014年04月24日
顧客志向
今年度の看護の目標は「顧客志向」
地域や、病院に来られる全ての人々、職員仲間を対象に
誰もが相手の立場でものごとを考え、行動できることを目標にしています。
昨日もこんなことを見つけました。
手すりにものがのっていました。
「手すりは患者さんが歩くときに利用しるところであり
ものを置くところではないはず、どうですか?」
と、問い返しました。
慣例のように行っている行動を改めることができるような思考になっていきたいです。
また、昨日は看護助手体験の方
そして、5名の看護学生さんが病院見学に来てくださいました。
昨日対応してくれた部長も、結構プレッシャーだったわけですよ(笑)
将来、当院で働いてもいいかな、と思ってくださる最初の出会いになるので
大事な場面なのですよね。
こんな場面も、顧客の満足が得られますように…
地域や、病院に来られる全ての人々、職員仲間を対象に
誰もが相手の立場でものごとを考え、行動できることを目標にしています。
昨日もこんなことを見つけました。
手すりにものがのっていました。
「手すりは患者さんが歩くときに利用しるところであり
ものを置くところではないはず、どうですか?」
と、問い返しました。
慣例のように行っている行動を改めることができるような思考になっていきたいです。
また、昨日は看護助手体験の方
そして、5名の看護学生さんが病院見学に来てくださいました。
昨日対応してくれた部長も、結構プレッシャーだったわけですよ(笑)
将来、当院で働いてもいいかな、と思ってくださる最初の出会いになるので
大事な場面なのですよね。
こんな場面も、顧客の満足が得られますように…
Posted by しんなーす at
06:30
│Comments(0)
2014年04月23日
2014年04月22日
CS(ケアサポート)セット
昨日は、会議のため江南病院にでかけました。
小雨に新緑が艶やかでした。
5月末日の総会をもって2年間の任期が終了します。
せっかくの会議や研修では、会の目的のみならず
ネットワークを築いたり、何かしら産物を得られることを考えます。
今回は、他病院のケアサポートシステム(病衣やオムツなど日用品)の意見を頂き
検討した結果、当院も6月から導入することになりました。
高齢社会であり、一人暮らしや老老世帯が多くなっていく中
患者さんやご家族の負担軽減のための取り組みです。
ただし、ご家族が病院に来なくていいよ、ということではなく
洗濯や買い物などの時間を
どうか患者さんの心の支えとなるような面会時間にしてください…
という目的なのです。
物品検討中の看護課長です。

小雨に新緑が艶やかでした。
5月末日の総会をもって2年間の任期が終了します。
せっかくの会議や研修では、会の目的のみならず
ネットワークを築いたり、何かしら産物を得られることを考えます。
今回は、他病院のケアサポートシステム(病衣やオムツなど日用品)の意見を頂き
検討した結果、当院も6月から導入することになりました。
高齢社会であり、一人暮らしや老老世帯が多くなっていく中
患者さんやご家族の負担軽減のための取り組みです。
ただし、ご家族が病院に来なくていいよ、ということではなく
洗濯や買い物などの時間を
どうか患者さんの心の支えとなるような面会時間にしてください…
という目的なのです。
物品検討中の看護課長です。

Posted by しんなーす at
06:55
│Comments(0)
2014年04月21日
2014年04月19日
筍ごはん
春だなあ、と感じるものに「筍ごはん」がありませんか?
「だしのもと」だけで作ったという筍ごはんを
美味しそうに食べている小栗旬のCMが
妙に気になってて…
レシピを調べたんだけど
だしの素だけじゃなかった、やっぱりね。
筍をゴロゴロ入れてみました。
ちょっと薄味たけど、いい出来ばえ!




友人宅の竹藪にお邪魔しました。
タケノコ堀りのコツがわかりましたよ。
周りの土を除けて、ひと振りで大丈夫(笑)
ちなみに、昨年の記事ですが、
かなり苦戦しましたから…
http://shinnurse.dosugoi.net/e503607.html
「だしのもと」だけで作ったという筍ごはんを
美味しそうに食べている小栗旬のCMが
妙に気になってて…
レシピを調べたんだけど
だしの素だけじゃなかった、やっぱりね。
筍をゴロゴロ入れてみました。
ちょっと薄味たけど、いい出来ばえ!




友人宅の竹藪にお邪魔しました。
タケノコ堀りのコツがわかりましたよ。
周りの土を除けて、ひと振りで大丈夫(笑)
ちなみに、昨年の記事ですが、
かなり苦戦しましたから…
http://shinnurse.dosugoi.net/e503607.html
Posted by しんなーす at
21:30
│Comments(0)
2014年04月17日
渡辺文学
医療を題材とした小説から、
やがて、男女の恋愛小説に移行してからも
表現がとてもきれいだった渡辺淳一文学や映画はをよく観たものです。
看護師のファンもかなりいるはず、という話しで
昨日昼休憩に盛り上がりました。

一年前、もう80代の作家である渡辺淳一が
どのような小説を描くか楽しみで購入した一冊。
老いることを男女の恋愛で表現していたことと
最後の「回春科」というのは、らしいけれど
うんざりする展開でありました。
すすめる小説ではありませんが
ファンとしては、執筆活動の晩年であろう
80代の作品を読んでみたかったのです。
やがて、男女の恋愛小説に移行してからも
表現がとてもきれいだった渡辺淳一文学や映画はをよく観たものです。
看護師のファンもかなりいるはず、という話しで
昨日昼休憩に盛り上がりました。

一年前、もう80代の作家である渡辺淳一が
どのような小説を描くか楽しみで購入した一冊。
老いることを男女の恋愛で表現していたことと
最後の「回春科」というのは、らしいけれど
うんざりする展開でありました。
すすめる小説ではありませんが
ファンとしては、執筆活動の晩年であろう
80代の作品を読んでみたかったのです。
Posted by しんなーす at
06:42
│Comments(0)
2014年04月16日
親心

楽しみのひとつ、病院地下のつばめたちの存在です。
子育ての準備でしょうか。
つばめが、こわれた巣の修復を、懸命におこなっています。
院内では、先輩ナースの後を
新人たちが追いかけたり、質問したり、答えたりしている光景に出会います。
つばめの子育てと重なりました。
昨日は、こんな子育てぶりや、成長ぶりを
出身校である看護学校の先生方にお伝えしに行きました。
学校の先生は、巣立ったひな鳥たち(学生)の
成長ぶりが何より楽しみであり
「あなたが担当でよかった、と信頼される看護師を目標に、心を育ててます」と教育観。
学生たちを社会に送り出していることに、自信があふれていました。
実は、この副校長は私の同級生。
普段の顔を知ってるだけに、う~ん 頼もしい!
Posted by しんなーす at
06:37
│Comments(0)
2014年04月15日
ハートフルな一日
主任看護師の成長が頼もしくもあった。
どういう点が頼もしいかというと
部署の看護の評価やスタッフの力ををしっかり理解していること。
主任として成長しているだけに、厳しいことも言いました。
すべて結果です、看護は患者さんが評価するもの。
共にがんばりましょう!
ダイエットスイーツもあった、気を使っていただいた(笑)

このしなやかなビジュアル、ロイヤルアーデン♡

ハートフルな一日でした、ありがとう♡
どういう点が頼もしいかというと
部署の看護の評価やスタッフの力ををしっかり理解していること。
主任として成長しているだけに、厳しいことも言いました。
すべて結果です、看護は患者さんが評価するもの。
共にがんばりましょう!
ダイエットスイーツもあった、気を使っていただいた(笑)

このしなやかなビジュアル、ロイヤルアーデン♡

ハートフルな一日でした、ありがとう♡
Posted by しんなーす at
06:30
│Comments(0)
2014年04月14日
就職ガイダンス IN 東三河
中日新聞主催の就職ガイダンスに
出展いたしました。
出展が縁で、入職につながったという実績もあることから
3年目の参加になります。
看護大学や看護専門学校の学生さんや、就職活動中の既卒など
29名のみなさんをお迎えすることができました。
若い看護師たちは、学生さんに近い視点で
入職したいきさつや、先輩後輩の関係や、
卒後教育、余暇など紹介してくれました。
このように、若い職員たちが組織の一員として
一生懸命に活動してくれるのはとても感謝ですし
大事に育てる責務を改めて思ったのですよ。
年々、各病院のブースが華やかになっています。
うちは、シンプルというか、殺風景というか、な~んもないけれど
職員で勝負!!!

就職につながるかどうかは別として
自分たちが楽しい時間だったと思えたので
きっと、学生さんたちも同じ気持ちじゃなかったかなあ。。。
余談ですが、帰宅すると息子の友人がきてました。
何と、そのお友達がガイダンスでのお話しを聴いてくれたとか。
またまた盛り上がったひと時になりました。
出展いたしました。
出展が縁で、入職につながったという実績もあることから
3年目の参加になります。
看護大学や看護専門学校の学生さんや、就職活動中の既卒など
29名のみなさんをお迎えすることができました。
若い看護師たちは、学生さんに近い視点で
入職したいきさつや、先輩後輩の関係や、
卒後教育、余暇など紹介してくれました。
このように、若い職員たちが組織の一員として
一生懸命に活動してくれるのはとても感謝ですし
大事に育てる責務を改めて思ったのですよ。
年々、各病院のブースが華やかになっています。
うちは、シンプルというか、殺風景というか、な~んもないけれど
職員で勝負!!!

就職につながるかどうかは別として
自分たちが楽しい時間だったと思えたので
きっと、学生さんたちも同じ気持ちじゃなかったかなあ。。。
余談ですが、帰宅すると息子の友人がきてました。
何と、そのお友達がガイダンスでのお話しを聴いてくれたとか。
またまた盛り上がったひと時になりました。
Posted by しんなーす at
00:45
│Comments(0)
2014年04月13日
ダイナミックな週末です。
4月の第二土曜日は、私的な年中行事があります。
東三河の病院出身の看護部長のOBと現役が集う「さくら会」です。
チャーミングーなネーミングでしょ。
最高齢者89歳の大先輩を筆頭に、18人がお元気に集まりました。
みなさんの元気の秘訣は、
社会に精通し、社会活動に参加されていること
趣味があること…例えば、三味線・ヨガ・俳句・日舞・フラダンスなどなど
おしゃれをしていること
旅行が好きなこと
おしゃべりが好きなこと
来年「さくら会」は30周年だそうです。
フラダンスでもやっちゃおうか!なんて声も…
どうなることやら、楽しみです(^^)
今日は、アソシアの中華料理「 梨杏 」で、楽しい語らいとご馳走を頂きました。
さて、明日は名豊ビルで「就職ガイダンス」です。
多くの若い看護学生さんが来場されると思います。
89歳から20歳まで、幅広い方々とお逢いするので
ダイナミックな二日間なのです。
今日もお世話になった先輩宅の庭になっていた甘夏みかんを頂きました。
甘い上に、グラニュー糖までふりかけました。
この甘酸っぱさいいです。

これも友人宅で採れた金柑です。
準備中ですが、結構気合いいります。

深夜1:30 金柑マーマレードの出来上がり!甘苦がいいです。
自分で言うのもなんですが、美味い。

では、寝ます。おやすみなさい…
東三河の病院出身の看護部長のOBと現役が集う「さくら会」です。
チャーミングーなネーミングでしょ。
最高齢者89歳の大先輩を筆頭に、18人がお元気に集まりました。
みなさんの元気の秘訣は、
社会に精通し、社会活動に参加されていること
趣味があること…例えば、三味線・ヨガ・俳句・日舞・フラダンスなどなど
おしゃれをしていること
旅行が好きなこと
おしゃべりが好きなこと
来年「さくら会」は30周年だそうです。
フラダンスでもやっちゃおうか!なんて声も…
どうなることやら、楽しみです(^^)
今日は、アソシアの中華料理「 梨杏 」で、楽しい語らいとご馳走を頂きました。
さて、明日は名豊ビルで「就職ガイダンス」です。
多くの若い看護学生さんが来場されると思います。
89歳から20歳まで、幅広い方々とお逢いするので
ダイナミックな二日間なのです。
今日もお世話になった先輩宅の庭になっていた甘夏みかんを頂きました。
甘い上に、グラニュー糖までふりかけました。
この甘酸っぱさいいです。

これも友人宅で採れた金柑です。
準備中ですが、結構気合いいります。

深夜1:30 金柑マーマレードの出来上がり!甘苦がいいです。
自分で言うのもなんですが、美味い。

では、寝ます。おやすみなさい…
Posted by しんなーす at
01:37
│Comments(0)
2014年04月12日
桜渕公園 鍾乳洞を思い出しました。
小学校6年生のときのことです。
月曜日の朝会で、担任から
「今から呼ばれたものは立ちなさい!〇〇!△△!……・以上」
叱られたのは、クラスの男女10名ぐらい
日曜日に桜渕公園の鍾乳洞にでかけたメンバーでした。
推測するに
〇学区を越えて自転車ででかけた。
〇鍾乳洞を探検した。それも火を持っていった。
〇こどもだけでボートに乗った。
こんな理由で、叱られたんじゃないかなあと思います。
今夜散歩道で、あの時どうして怒られたんだろうということと
鍾乳洞の探検を想い出したのです。
成長したので、あの狭い入口にはもう入れないだろうと思います(笑)
月曜日の朝会で、担任から
「今から呼ばれたものは立ちなさい!〇〇!△△!……・以上」
叱られたのは、クラスの男女10名ぐらい
日曜日に桜渕公園の鍾乳洞にでかけたメンバーでした。
推測するに
〇学区を越えて自転車ででかけた。
〇鍾乳洞を探検した。それも火を持っていった。
〇こどもだけでボートに乗った。
こんな理由で、叱られたんじゃないかなあと思います。
今夜散歩道で、あの時どうして怒られたんだろうということと
鍾乳洞の探検を想い出したのです。
成長したので、あの狭い入口にはもう入れないだろうと思います(笑)
Posted by しんなーす at
00:05
│Comments(0)
2014年04月11日
病院、看護学校訪問はじめます。
肌寒い朝になりました。
今日から、近隣の病院や看護学校、ナースセンターへの訪問をはじめます。
病病連携(病院と病院の医療連携)や
看護師の就業につながるように
新城市民病院の医療や看護のことをお伝えしたいと思います。
また、看護師の急性期病院での研修もお願いしたいと思っています。

どこからともなく桜の花びらが舞ってきたり
若葉が息吹はじめている風景を車窓から眺めることも楽しみです。
今日から、近隣の病院や看護学校、ナースセンターへの訪問をはじめます。
病病連携(病院と病院の医療連携)や
看護師の就業につながるように
新城市民病院の医療や看護のことをお伝えしたいと思います。
また、看護師の急性期病院での研修もお願いしたいと思っています。

どこからともなく桜の花びらが舞ってきたり
若葉が息吹はじめている風景を車窓から眺めることも楽しみです。
Posted by しんなーす at
06:30
│Comments(0)
2014年04月09日
アップルパイ

仲間から、アップルパイの差し入れをご馳走になりました。
「もうすぐ誕生日なんだっ」って言ったら
ハッピーバースデーの唄までプレゼントしてくれた!
年齢を重ねるのも平気って思えない?
同い年同志の会話でした(笑)

不二家のアップルパイ美味しかったです。
調子にのって、120度もいただきました。
因みにケーキを一つ選ぶとしたら、彼女はアップルパイ、
私は、「バタークリームのダミエ」かなあぁ………
Posted by しんなーす at
00:15
│Comments(0)
2014年04月08日
穂の香看護専門学校入学式
昨日は、各学校の入学式でした。
当院看護学実習の受け入れをしている宝陵高校、専攻科の入学式と
穂の香専門学校の両校に参列させていただきました。
みなさん、ご入学おめでとうございます。
今日は、新城市に新設された「穂の香看護専門学校」の話題です。
今や社会問題となっている看護師確保
超高齢化社会を迎えるにあたり、益々看護師の役割に対する期待がある中
新城市が看護専門学校を誘致してくださいました。
また短い準備期間に関係者の方々が東奔西走されていました。
その結果、この日があり事業を成し遂げるということを魅せていただきました。
一方開設がゴールではなくこれからがスタートなのだという昨日
入学式が執り行われました。
やっぱり主役は新入生、第1回生30名のみなさん!
学校長から入学許可と代表者の宣誓は心に沁みました。

看護師は、決して楽ではありませんが
人の命に寄り添う崇高なお仕事です。
あっという間の3年間、
たくさん学んで、楽しく学んで、自ら学んでください。
そして穂の香看護専門学校の校風や伝統を創りはじめてほしい。
病院実習を応援し、3年後には一緒に働きましょう。
とお伝えしました。
目力のある、キリリとしたみなさんでした。
楽しみです!
当院看護学実習の受け入れをしている宝陵高校、専攻科の入学式と
穂の香専門学校の両校に参列させていただきました。
みなさん、ご入学おめでとうございます。
今日は、新城市に新設された「穂の香看護専門学校」の話題です。
今や社会問題となっている看護師確保
超高齢化社会を迎えるにあたり、益々看護師の役割に対する期待がある中
新城市が看護専門学校を誘致してくださいました。
また短い準備期間に関係者の方々が東奔西走されていました。
その結果、この日があり事業を成し遂げるということを魅せていただきました。
一方開設がゴールではなくこれからがスタートなのだという昨日
入学式が執り行われました。
やっぱり主役は新入生、第1回生30名のみなさん!
学校長から入学許可と代表者の宣誓は心に沁みました。

看護師は、決して楽ではありませんが
人の命に寄り添う崇高なお仕事です。
あっという間の3年間、
たくさん学んで、楽しく学んで、自ら学んでください。
そして穂の香看護専門学校の校風や伝統を創りはじめてほしい。
病院実習を応援し、3年後には一緒に働きましょう。
とお伝えしました。
目力のある、キリリとしたみなさんでした。
楽しみです!
Posted by しんなーす at
06:30
│Comments(0)
2014年04月07日
モラルディレンマ
ディレンマ(dilemma):diは‘二つの`という意味。相反する二つの事の板ばさみになって、どちらとも決めかねる状態のこと。
先日、新人たちと倫理の勉強会を行いました。
人として「何かおかしい」と思うことが
組織に慣れることによって、おかしいと思えなくなることもあるし
おかしいと思いながらも(苦悩しながらも)業務を遂行してしまうかもしれません。
倫理的に、道徳的におかしいと思える感性を持ち合わせ続けること、
それには職場で倫理や道徳問題を語り合う風土が大切であることをお伝えしました。
倫理4分割法のワーク
4分割の枠組みは、患者さんの立場 家族の立場 医療者の立場 QOLの立場

看護雑誌の紹介

私たち管理者こそ、選択(意思決定)を迫られることがあります。
自分なりの正論を言っているつもりでも
人を傷つけることもあることもあるのだということ。
人それぞれ、立場が違えば価値観が違うから…
勝原裕美子さんの文献がわかりやすいので参考になります。

先日、新人たちと倫理の勉強会を行いました。
人として「何かおかしい」と思うことが
組織に慣れることによって、おかしいと思えなくなることもあるし
おかしいと思いながらも(苦悩しながらも)業務を遂行してしまうかもしれません。
倫理的に、道徳的におかしいと思える感性を持ち合わせ続けること、
それには職場で倫理や道徳問題を語り合う風土が大切であることをお伝えしました。
倫理4分割法のワーク
4分割の枠組みは、患者さんの立場 家族の立場 医療者の立場 QOLの立場

看護雑誌の紹介

私たち管理者こそ、選択(意思決定)を迫られることがあります。
自分なりの正論を言っているつもりでも
人を傷つけることもあることもあるのだということ。
人それぞれ、立場が違えば価値観が違うから…
勝原裕美子さんの文献がわかりやすいので参考になります。

Posted by しんなーす at
00:26
│Comments(0)
2014年04月06日
さくら
寒い新城です。
桜渕の桜は、もう散りつつありましたが
不思議なことに、開いていない蕾もあったのです。
今年は、春の嵐で開いた花から散っていったような気がします。
個人的には、7~8分咲きが好きですが、散り際もいいものですね。
今は、山桜がピンクに色づいてきて山がきれいです。
これは、友人が送ってくれたもの…

花見だんご

そして唄、「さくら」といえば私はこれ!
桜渕の桜は、もう散りつつありましたが
不思議なことに、開いていない蕾もあったのです。
今年は、春の嵐で開いた花から散っていったような気がします。
個人的には、7~8分咲きが好きですが、散り際もいいものですね。
今は、山桜がピンクに色づいてきて山がきれいです。
これは、友人が送ってくれたもの…

花見だんご

そして唄、「さくら」といえば私はこれ!
Posted by しんなーす at
00:43
│Comments(0)
2014年04月05日
ビートルズ
ビートルズのコピーバンド「THE STARKEY」をすすめられ、行ってきました!

音楽のうんちくはわかりませんが
ビートルズの音楽を心地よく味わえたライブでした。
浜松から追っかけられている親子さんとご一緒させて頂きました。
小2の女の子、踊ってた(笑)
Let It Be 沁みました。

メンバーには友人のバンド仲間であり、ライブによく行った
そして、ここも懐かしい場所。

音楽のうんちくはわかりませんが
ビートルズの音楽を心地よく味わえたライブでした。
浜松から追っかけられている親子さんとご一緒させて頂きました。
小2の女の子、踊ってた(笑)
Let It Be 沁みました。

メンバーには友人のバンド仲間であり、ライブによく行った
そして、ここも懐かしい場所。
Posted by しんなーす at
00:30
│Comments(0)
2014年04月04日
病院にある風景
新人たち研修がんばってます。
ちょっと一息…
来日早くないですかぁ、地下駐車場におかえり~ 二羽のつばめ(写せなかった

通勤路飯田線沿いにつくし、遅くないですかぁ。

銘菓「紙ふうせん」

ちょっと一息…
来日早くないですかぁ、地下駐車場におかえり~ 二羽のつばめ(写せなかった


通勤路飯田線沿いにつくし、遅くないですかぁ。

銘菓「紙ふうせん」

Posted by しんなーす at
00:21
│Comments(0)