2012年02月28日
思わず、ポッ(*^^*)
昨日から、市長さんの「医療再生の道のり」を拝読し
この5年を回想していました。
「ガイアの夜明けショック」から早かったような、長かったような5年でした。
そして今、地域にとって存在価値や意義があると思いますと
心にググッとくるものがありますし、ますます気の引き締まる思いです。
これからも、前へ前へ進んでいかねば…ということで
本日は、火災訓練がありました。

シナリオは、ある病室から失火しました。
病棟の看護師たちは、初期消火と通報、避難誘導を行います。
初期消火は、なんとバケツリレーの登場。
病室に患者さんと看護師が残されています。
病院消火班も加わりますが、煙が激しく救出が難しい。

そこへ、颯爽と消防隊が登場し

無事被災者を救出するというものでした。



最後に、院長と消防隊長から具体的な講評を頂きました。
透析センターの離脱、避難誘導が短時間で見事だったこと、
必要な場所に人を集結するのは、院内放送を利用してはどうか、
コップ一杯の水が、大災害を防ぐこともある、
初期消火のトレーニングを継続してなど

各部署それぞれ、情報伝達や避難誘導の訓練を行いました。
終了後、現場の看護課長からは
多くの患者さんを避難するためには人が多く必要
避難誘導の方向が現場はわからないので、指示があるといいなど
次につながる反省点も聴かれ
危機管理の意識も高まっているようです。
消防隊員のみなさん、忙しい業務の中ご協力ありがとうございました。(*^^*)ポッ
この5年を回想していました。
「ガイアの夜明けショック」から早かったような、長かったような5年でした。
そして今、地域にとって存在価値や意義があると思いますと
心にググッとくるものがありますし、ますます気の引き締まる思いです。
これからも、前へ前へ進んでいかねば…ということで
本日は、火災訓練がありました。

シナリオは、ある病室から失火しました。
病棟の看護師たちは、初期消火と通報、避難誘導を行います。
初期消火は、なんとバケツリレーの登場。
病室に患者さんと看護師が残されています。
病院消火班も加わりますが、煙が激しく救出が難しい。

そこへ、颯爽と消防隊が登場し

無事被災者を救出するというものでした。



最後に、院長と消防隊長から具体的な講評を頂きました。
透析センターの離脱、避難誘導が短時間で見事だったこと、
必要な場所に人を集結するのは、院内放送を利用してはどうか、
コップ一杯の水が、大災害を防ぐこともある、
初期消火のトレーニングを継続してなど

各部署それぞれ、情報伝達や避難誘導の訓練を行いました。
終了後、現場の看護課長からは
多くの患者さんを避難するためには人が多く必要
避難誘導の方向が現場はわからないので、指示があるといいなど
次につながる反省点も聴かれ
危機管理の意識も高まっているようです。
消防隊員のみなさん、忙しい業務の中ご協力ありがとうございました。(*^^*)ポッ
Posted by しんなーす at
23:53
│Comments(0)
2012年02月27日
外来掲示板盛り上げ隊
各科の外来には、それぞれ掲示板があります。
診療費のこと、保険証のことなど事務的なお知らせに利用しますが、
無機質な掲示板に一工夫
知性と感性の融合でしょうか(笑)
外来看護師たちは、病気の豆知識を患者さんに伝えていきたい…気持から、
手作りのポスターを作っています。

≪ 消化器外科外来 経鼻内視鏡について ≫

≪ 整形外科外来 転倒防止体操について ≫

≪ 泌尿器科外来 前立腺肥大症について ≫

≪ 専門内科外来 認知症の絵手紙 ≫
「わかりやすく、楽しみながら」待ち時間に観ていただいてます。
わたしも、楽しみにしているひとりです。
診療費のこと、保険証のことなど事務的なお知らせに利用しますが、
無機質な掲示板に一工夫
知性と感性の融合でしょうか(笑)
外来看護師たちは、病気の豆知識を患者さんに伝えていきたい…気持から、
手作りのポスターを作っています。

≪ 消化器外科外来 経鼻内視鏡について ≫

≪ 整形外科外来 転倒防止体操について ≫

≪ 泌尿器科外来 前立腺肥大症について ≫

≪ 専門内科外来 認知症の絵手紙 ≫
「わかりやすく、楽しみながら」待ち時間に観ていただいてます。
わたしも、楽しみにしているひとりです。
Posted by しんなーす at
00:02
│Comments(2)
2012年02月24日
ありがとう。
看護助手さんの一人が、
この2月で退職します。
本日看護助手仲間が集まり
ささやかな送別会を行いました。
11ヶ月という短い期間でしたが
就職当初からの約束の門出です。
姿勢が良くて、好奇心が旺盛な介護福祉士さん…
新城の土地から応援しています。

現在新城市民病院では
多くの看護助手が活躍しています。
助手研修も行って、みんなでがんばっています。

この2月で退職します。
本日看護助手仲間が集まり
ささやかな送別会を行いました。
11ヶ月という短い期間でしたが
就職当初からの約束の門出です。
姿勢が良くて、好奇心が旺盛な介護福祉士さん…
新城の土地から応援しています。
現在新城市民病院では
多くの看護助手が活躍しています。
助手研修も行って、みんなでがんばっています。
Posted by しんなーす at
23:38
│Comments(0)
2012年02月24日
~ SSI 2011 ~
医療法により、院内感染予防について研修会の実施が義務づけられています。
当院の感染対策委員会の活動は、アクティブであり
研修会は、毎月定例で行っています。
本日は、手術部位の創感染(SSI)について
外科の医師より、講義を受けました。
毎日のようにある消化器外科、泌尿器科、整形外科等の手術です。
清潔な手術室環境、
病棟での手術前後の全身管理などが
いかに大切なことか、再認識いたしました。

患者さまを中心に
術者、麻酔医、看護師たちが囲みます。
より短時間に、安全に…
それが、手術後の順調な経過に向けた
これぞチーム医療なのです。
当院の感染対策委員会の活動は、アクティブであり
研修会は、毎月定例で行っています。
本日は、手術部位の創感染(SSI)について
外科の医師より、講義を受けました。
毎日のようにある消化器外科、泌尿器科、整形外科等の手術です。
清潔な手術室環境、
病棟での手術前後の全身管理などが
いかに大切なことか、再認識いたしました。

患者さまを中心に
術者、麻酔医、看護師たちが囲みます。
より短時間に、安全に…
それが、手術後の順調な経過に向けた
これぞチーム医療なのです。
Posted by しんなーす at
06:58
│Comments(0)
2012年02月23日
白衣リニューアル!
看護師白衣が来年度から(時期未定)
リニューアルします。

この白衣は、5年間着用したもので愛着もあります。
飽きのこない、誰もが似合う白衣だった気がします。
この白衣とも残りわずかな日々。
看護師たちの白衣はちょっとくたびれてきました。
病院改革とともに苦楽を共にしたような感慨もあります。
次の白衣は、他職種の方々や看護師たちの投票で決定しました。
柄物、スポーティータイプ、ブランド等々
5点から選んだものです。
発表はいずれ、お楽しみに。
リニューアルします。

この白衣は、5年間着用したもので愛着もあります。
飽きのこない、誰もが似合う白衣だった気がします。
この白衣とも残りわずかな日々。
看護師たちの白衣はちょっとくたびれてきました。
病院改革とともに苦楽を共にしたような感慨もあります。
次の白衣は、他職種の方々や看護師たちの投票で決定しました。
柄物、スポーティータイプ、ブランド等々
5点から選んだものです。
発表はいずれ、お楽しみに。
Posted by しんなーす at
00:00
│Comments(0)
2012年02月22日
倫理感性
看護師という職業
「人の役に立ちたい」とか、「病気の人を助けたい」という理由で
看護師をめざした人が多いと思う。
一人前の看護師になるために
専門的な知識や技術を身につけていく。
患者さんから学ぶことも多い職業。
しかし、いつしか自分が優位にたっていやしないか。
学生の頃、若いころの純粋な気持ちを忘れていないか。
先日の「看護寺子屋」は、看護倫理の3回目。
集合はできなかったのですが
事例検討のまとめとして
レポート発表でした。

看護も人となりが求められています。
「尊い命を、人を敬うこと」
弱い立場の患者を守ることはあっても
決して苦しめるようなことはあってはなりません。
「人の役に立ちたい」とか、「病気の人を助けたい」という理由で
看護師をめざした人が多いと思う。
一人前の看護師になるために
専門的な知識や技術を身につけていく。
患者さんから学ぶことも多い職業。
しかし、いつしか自分が優位にたっていやしないか。
学生の頃、若いころの純粋な気持ちを忘れていないか。
先日の「看護寺子屋」は、看護倫理の3回目。
集合はできなかったのですが
事例検討のまとめとして
レポート発表でした。

看護も人となりが求められています。
「尊い命を、人を敬うこと」
弱い立場の患者を守ることはあっても
決して苦しめるようなことはあってはなりません。
Posted by しんなーす at
00:04
│Comments(0)
2012年02月20日
ブログが硬い!
「〇〇さん!ブログ硬くないですか?らしくないですよ。」って言われます。
そうなんです。
こうみえても、根が真面目で保守的なんですね(笑)
対策も大事!ユーモアも大事!ってことで
こんなプレゼントいただきました。
ありがとう。

しかし、大きな施設は
湿度調整はどう行っているんだろう???
そうなんです。
こうみえても、根が真面目で保守的なんですね(笑)
対策も大事!ユーモアも大事!ってことで
こんなプレゼントいただきました。
ありがとう。

しかし、大きな施設は
湿度調整はどう行っているんだろう???
Posted by しんなーす at
22:00
│Comments(2)
2012年02月18日
♪ 若さの秘訣 ♪
本日、地域の温泉施設さまの要請にお応えし
健診センターの職員2名の講師による
出前健康講座を行ってまいりました。

本日のテーマは、「若さと長生きの秘訣」です。
日本人の寿命は長い長いと言われながらも
6年から9年は介護の手を借りるといわれています。

いつまでも若々しく自立した生活するためには
動脈硬化を予防し、骨を強くすることです。
それには、働き盛りのみなさん…
今からダイエットや運動だそうですよ。
栄養バランスもとっても大事!
また、参加者の方に血管年齢測定を行いました。
実年齢より血管年齢が若くでると嬉しいものです。
みなさん、少女のように喜ばれていました(嬉)
きっと、健康意識の高いみなさんだからでしょうね。
健診センターの職員2名の講師による
出前健康講座を行ってまいりました。

本日のテーマは、「若さと長生きの秘訣」です。
日本人の寿命は長い長いと言われながらも
6年から9年は介護の手を借りるといわれています。

いつまでも若々しく自立した生活するためには
動脈硬化を予防し、骨を強くすることです。
それには、働き盛りのみなさん…
今からダイエットや運動だそうですよ。
栄養バランスもとっても大事!
また、参加者の方に血管年齢測定を行いました。
実年齢より血管年齢が若くでると嬉しいものです。
みなさん、少女のように喜ばれていました(嬉)
きっと、健康意識の高いみなさんだからでしょうね。
Posted by しんなーす at
23:28
│Comments(0)
2012年02月18日
ベッド
ベッドを調整をしている担当者の電話は鳴りっぱなし・・・
患者さんんの状況に応じて
適切なお部屋を準備するために東奔西走
緊急入院の方の多くは、
高齢者が体調を崩したり、転んで骨を折ってしまったり、様々です。
病院職員たちは
なんとか緊急患者さんをお受けできるよう
四苦八苦しています。
患者さんには、早々の退院にご協力頂いていること
たいへん申し訳なく思っています。
今日はまた雪が舞いました。
地域住民のみなさま
医療機関や施設職員のみなさまも
疲れがたまる頃、
早く暖かな春が訪れますように…(祈)
患者さんんの状況に応じて
適切なお部屋を準備するために東奔西走
緊急入院の方の多くは、
高齢者が体調を崩したり、転んで骨を折ってしまったり、様々です。
病院職員たちは
なんとか緊急患者さんをお受けできるよう
四苦八苦しています。
患者さんには、早々の退院にご協力頂いていること
たいへん申し訳なく思っています。
今日はまた雪が舞いました。
地域住民のみなさま
医療機関や施設職員のみなさまも
疲れがたまる頃、
早く暖かな春が訪れますように…(祈)
Posted by しんなーす at
08:42
│Comments(0)
2012年02月15日
凸 ポジティブ と 凹 ネガティブ
講演 テーマ 「ポジティブ・アプローチ」を聴いたのは、昨日のこと。
何故、できないのだろう…と立ち止まってしまう。
もっともっとと詰め込もうとするが空回り。
わかっちゃいるけど、できないところを指摘してしまう。
こんな自分がいたな…
克服するためのコツは、「否定的な言葉を使わない努力」だという。
思考が変われば、行動が変わるのに…
だけど、だけど思考を変えるのは難しく…
昨日の刺激はどこに行った…

車内ポスター 「ルールを守ろう」ではなく、「家でやろう!」ってなかなかいいと言った講師。
ポスターを観てそう思う感性もいいな。
できてないことを集めるより、できていることを集めれば視えてくる。
「寝る前には、よかったことを書き貯める」
今日の凸 今日も素敵な言霊をいただきました。
その言霊は内緒ですが… 忙しい毎日お疲れさま。
何故、できないのだろう…と立ち止まってしまう。
もっともっとと詰め込もうとするが空回り。
わかっちゃいるけど、できないところを指摘してしまう。
こんな自分がいたな…
克服するためのコツは、「否定的な言葉を使わない努力」だという。
思考が変われば、行動が変わるのに…
だけど、だけど思考を変えるのは難しく…
昨日の刺激はどこに行った…

車内ポスター 「ルールを守ろう」ではなく、「家でやろう!」ってなかなかいいと言った講師。
ポスターを観てそう思う感性もいいな。
できてないことを集めるより、できていることを集めれば視えてくる。
「寝る前には、よかったことを書き貯める」
今日の凸 今日も素敵な言霊をいただきました。
その言霊は内緒ですが… 忙しい毎日お疲れさま。
Posted by しんなーす at
23:23
│Comments(0)
2012年02月12日
看護師復帰支援研修を受けてみませんか。
穂積市長さんが豊川の市長さんとともに
県知事へ「宝陵高校衛生看護科・専攻科の定員増」の要望をしてくださいました。
地域全体にとってとてもありがたいことです。
新城以北は、医師不足に隠れていた看護師不足が、近年顕在化してきました。
地域の医療や介護を守っていくためには
看護職や介護職のマンパワーが必要なのです。
新たな看護職員の育成と同時に
看護師資格があっても看護師をしていない方=潜在看護師の方に
資格を発揮していただきたいと思っています。
そこで、新城市民病院は新城以北の医師会のみなさんと
「第2回看護師復職支援研修」を、3月1日2日に企画しています。
「子育て中でなかなか復帰に自信がないわ」
「医療がすすんで復帰に心配だわ」とおっしゃるみなさん
研修を受けてみませんか?
そして、「うちのかみさん、看護師免許あるんだけれど活かせないかな~」と
思っているご主人、どうか勧めていただけませんか?
詳細については、新城市民病院総務課です。お待ちしています。

県知事へ「宝陵高校衛生看護科・専攻科の定員増」の要望をしてくださいました。
地域全体にとってとてもありがたいことです。
新城以北は、医師不足に隠れていた看護師不足が、近年顕在化してきました。
地域の医療や介護を守っていくためには
看護職や介護職のマンパワーが必要なのです。
新たな看護職員の育成と同時に
看護師資格があっても看護師をしていない方=潜在看護師の方に
資格を発揮していただきたいと思っています。
そこで、新城市民病院は新城以北の医師会のみなさんと
「第2回看護師復職支援研修」を、3月1日2日に企画しています。
「子育て中でなかなか復帰に自信がないわ」
「医療がすすんで復帰に心配だわ」とおっしゃるみなさん
研修を受けてみませんか?
そして、「うちのかみさん、看護師免許あるんだけれど活かせないかな~」と
思っているご主人、どうか勧めていただけませんか?
詳細については、新城市民病院総務課です。お待ちしています。
Posted by しんなーす at
20:08
│Comments(0)
2012年02月10日
家族の存在
今、看護学生さんが実習に来ています。
私も数十年前、看護実習を初めて体験した時の
ことは忘れません。
結核病棟での実習で、病室には千羽鶴が飾ってありました。
まだ若い患者さんで、なかなか家族の面会がないとのこと。
その時は、家族との距離感や面会制限については
考えていない自分があったように思います。
しかし経験を積むごとに、家族の支えがない状況は、
その患者さんにとっては耐え難い状況であったのではと
感じるようになりました。
今働いていて感じることは、本当に家族の存在は
大きいということ。
私たち看護師は、本当の家族にはなれないけれど、
その存在に少しでも近づけるような関係になりたいものです。

私も数十年前、看護実習を初めて体験した時の
ことは忘れません。
結核病棟での実習で、病室には千羽鶴が飾ってありました。
まだ若い患者さんで、なかなか家族の面会がないとのこと。
その時は、家族との距離感や面会制限については
考えていない自分があったように思います。
しかし経験を積むごとに、家族の支えがない状況は、
その患者さんにとっては耐え難い状況であったのではと
感じるようになりました。
今働いていて感じることは、本当に家族の存在は
大きいということ。
私たち看護師は、本当の家族にはなれないけれど、
その存在に少しでも近づけるような関係になりたいものです。
Posted by しんなーす at
21:56
│Comments(0)
2012年02月10日
助けあうこと
今日も病院内では、いろいろな会議が行われました。
私が参加するものだけでもこの通り
看護学生さんとの実習反省会
看護管理者の会議
労働環境改善に関する交渉会議などなど
会議の中で、看護師がこう言った。
「忙しい毎日。看護師の増員が難しい中
他の部署からの応援を受け乗り越えている。
いいことですね。」
部署をこえて応援体制をとることが
結構難しいことが多かった。
セクショナリズムが強く働くからなのだろうか…
応援に行く側の「謙虚さ」や
受ける側の「感謝の気持ち」も大切なのかな。
理解しあえる、助け合える職場風土がどうか根づきますように…
そして、遅くから新城以北の医師たちの症例検討会
こんなに多くの先生方により
地域の医療が守られていることを改めて実感いたしました。
ありがとうございました。

私が参加するものだけでもこの通り
看護学生さんとの実習反省会
看護管理者の会議
労働環境改善に関する交渉会議などなど
会議の中で、看護師がこう言った。
「忙しい毎日。看護師の増員が難しい中
他の部署からの応援を受け乗り越えている。
いいことですね。」
部署をこえて応援体制をとることが
結構難しいことが多かった。
セクショナリズムが強く働くからなのだろうか…
応援に行く側の「謙虚さ」や
受ける側の「感謝の気持ち」も大切なのかな。
理解しあえる、助け合える職場風土がどうか根づきますように…
そして、遅くから新城以北の医師たちの症例検討会
こんなに多くの先生方により
地域の医療が守られていることを改めて実感いたしました。
ありがとうございました。
Posted by しんなーす at
00:40
│Comments(0)
2012年02月09日
YELL~看護師国家試験~
今年度の看護師国家試験が、あと10日と迫っている。
本日、卒後2年目の看護師に出会った。
業務をこなしている姿に成長を観、頼もしく思いながら声をかけた。
「あと10日で国家試験の頃は、とにかく詰め込みました。
あれほど詰め込んだことはないぐらいでした(笑)」
詰め込む=勉強かな。
そういえば、〇十年前のわたしも、
過去の問題集を繰り返し解いた。
そう…「詰め込んだ!」ことを思い出した。
受験生の皆さんが、最高のコンデションで
最高の力が発揮できるように祈ってます。
大変な臨地実習を乗り越えたんだから大丈夫…。

本日、卒後2年目の看護師に出会った。
業務をこなしている姿に成長を観、頼もしく思いながら声をかけた。
「あと10日で国家試験の頃は、とにかく詰め込みました。
あれほど詰め込んだことはないぐらいでした(笑)」
詰め込む=勉強かな。
そういえば、〇十年前のわたしも、
過去の問題集を繰り返し解いた。
そう…「詰め込んだ!」ことを思い出した。
受験生の皆さんが、最高のコンデションで
最高の力が発揮できるように祈ってます。
大変な臨地実習を乗り越えたんだから大丈夫…。
Posted by しんなーす at
00:39
│Comments(2)
2012年02月07日
チョコランキング♪
「今日は暖かかったね」と患者さんたちと話したばかり
明日からまた寒くなるとか…
三寒四温 少しづつ春が近づいているといいながら
気温差も身体にこたえます。
救急、入院患者さんも多い状況です。
どうか油断せぬよう、寒さ対策、インフルエンザ対策、ノロウイルス対策も引き続き必要です。
看護師たちは疲れを癒すのに
チョコレートが大好きです。
以前、看護寺子屋に医師からチョコレートの差し入れがありました。
早速食べ比べをして、ランキングをしました。

投票者は6名(男子1名 女子5名) 平均年齢?歳 飲み物は全員ゴールドブレンドのブラックコーヒー
結果
☆ミルクヘーゼルナッツとダークヘーゼルナッツが同率一位を獲得
☆ヘーゼルナッツ(ドングリに似たナッツ)は、オーバー40の大人には人気のようだ
☆アラフィフの男性は甘~いミルクがお好き

あと1週間でバレンタインデーです。ご参考にどうぞ…
明日からまた寒くなるとか…
三寒四温 少しづつ春が近づいているといいながら
気温差も身体にこたえます。
救急、入院患者さんも多い状況です。
どうか油断せぬよう、寒さ対策、インフルエンザ対策、ノロウイルス対策も引き続き必要です。
看護師たちは疲れを癒すのに
チョコレートが大好きです。
以前、看護寺子屋に医師からチョコレートの差し入れがありました。
早速食べ比べをして、ランキングをしました。
投票者は6名(男子1名 女子5名) 平均年齢?歳 飲み物は全員ゴールドブレンドのブラックコーヒー
結果
☆ミルクヘーゼルナッツとダークヘーゼルナッツが同率一位を獲得
☆ヘーゼルナッツ(ドングリに似たナッツ)は、オーバー40の大人には人気のようだ
☆アラフィフの男性は甘~いミルクがお好き
あと1週間でバレンタインデーです。ご参考にどうぞ…
Posted by しんなーす at
23:47
│Comments(0)
2012年02月06日
博多 第1弾
先日、第27回環境感染学会総会に参加し、“感染通信を発行して”
というテーマで発表してきました。
本来であれば発表風景をアップしたいところですが、
とある場所に? デジカメを忘れてきてしまいました。
博多の夜の記憶がない?
今日は学会発表で使用したスライドをアップしておきます。
博多の街は乞うご期待。お楽しみに。
というテーマで発表してきました。
本来であれば発表風景をアップしたいところですが、
とある場所に? デジカメを忘れてきてしまいました。
博多の夜の記憶がない?
今日は学会発表で使用したスライドをアップしておきます。
博多の街は乞うご期待。お楽しみに。
Posted by しんなーす at
18:06
│Comments(0)
2012年02月04日
成功体験
ある診察室から何やらにぎやかな声。
微笑ましい看護の風景に遭遇できたのは
ラウンド中のことだった。
患者さんの皮膚トラブルに関わった看護師たちは、
医療装具の選択と工夫、皮膚のケアを行ってきたという。
患者さんは、「良くなって安心した。これで草取りもできる。」と笑顔で帰っていった。
看護の知識や技術があっても
ひとりひとりの患者さんの社会生活を理解してないと
看護は成立しない。
いい看護チームだな。
成功体験と反省心、どちらも看護師を成長させるもの。
寒い中通院していただいた患者さん、ありがとう。

微笑ましい看護の風景に遭遇できたのは
ラウンド中のことだった。
患者さんの皮膚トラブルに関わった看護師たちは、
医療装具の選択と工夫、皮膚のケアを行ってきたという。
患者さんは、「良くなって安心した。これで草取りもできる。」と笑顔で帰っていった。
看護の知識や技術があっても
ひとりひとりの患者さんの社会生活を理解してないと
看護は成立しない。
いい看護チームだな。
成功体験と反省心、どちらも看護師を成長させるもの。
寒い中通院していただいた患者さん、ありがとう。
Posted by しんなーす at
23:58
│Comments(2)
2012年02月03日
握られた手
1年に1度の人間ドックの日。
胃カメラは何度やっても苦手です。
「力を抜くことがこつ!」とアドバイスを受けた。
それでも、ついつい力が入った。
身体にタッチされていた看護師の手の位置が
なんとも絶妙な位置だと思った。
「いつ握ってもいいよ、というように置かれていた手」のように感じた。
そして、ギュッと握り返されたその力強く温かかったこと…
「目を開いて~ 画面を観るといいですよ~」
息継ぎまで誘導してくれ、無事終了した。
医療を受ける側の立場から
看護師の役割を改めて知った。
患者さんは医療者の行動や心理まで
よく観ているものだと体験した。

楽な検査はないけれど
私たちは医療者として
健康診断をお勧めします。
胃カメラは何度やっても苦手です。
「力を抜くことがこつ!」とアドバイスを受けた。
それでも、ついつい力が入った。
身体にタッチされていた看護師の手の位置が
なんとも絶妙な位置だと思った。
「いつ握ってもいいよ、というように置かれていた手」のように感じた。
そして、ギュッと握り返されたその力強く温かかったこと…
「目を開いて~ 画面を観るといいですよ~」
息継ぎまで誘導してくれ、無事終了した。
医療を受ける側の立場から
看護師の役割を改めて知った。
患者さんは医療者の行動や心理まで
よく観ているものだと体験した。
楽な検査はないけれど
私たちは医療者として
健康診断をお勧めします。
Posted by しんなーす at
06:40
│Comments(0)
2012年02月02日
生姜紅茶の効果
立春間近というのに
寒い寒い日本列島。
現在、成人式を迎えられたばかりのお嬢さんが
当院で看護学実習を行っています。
将来は、養護教諭を目指す大学2年生。
昨日は、しんしろ助産院と新城保健センターのご協力で
人の誕生から、こどもの成長をどのように地域で支えているか
体験できたようです。
地域を支えるのは女性の力が必要だということ
改めて思った一日でした。
将来は、ぜひ新城でご活躍してくださいね。

「癖があるけど、身体にいいから」と
助産院さんから生姜紅茶のプレゼント。
ホントに寒い一日でしたが
「手が温まりました。効果ありますよ。」と学生さん。
う~ん…私にはわからなかった、感受性も低いのか?
寒い寒い日本列島。
現在、成人式を迎えられたばかりのお嬢さんが
当院で看護学実習を行っています。
将来は、養護教諭を目指す大学2年生。
昨日は、しんしろ助産院と新城保健センターのご協力で
人の誕生から、こどもの成長をどのように地域で支えているか
体験できたようです。
地域を支えるのは女性の力が必要だということ
改めて思った一日でした。
将来は、ぜひ新城でご活躍してくださいね。

「癖があるけど、身体にいいから」と
助産院さんから生姜紅茶のプレゼント。
ホントに寒い一日でしたが
「手が温まりました。効果ありますよ。」と学生さん。
う~ん…私にはわからなかった、感受性も低いのか?
Posted by しんなーす at
02:03
│Comments(3)
2012年02月01日
命をつなぐこと
救急隊員の研修会が
新城市民病院内で行われました。
日ごろのきびきびした行動同様
発表や討議もはぎれのよい研修会でした。

アドバイザーは当院の医師4名。
救命率や社会復帰率向上のための真剣な討議です。
救命士という資格や法の範囲内で
最大限何ができるのか…
救命するという同じ目標をもつもの同士の
理解ができる時間でもありました。
新城市民病院内で行われました。
日ごろのきびきびした行動同様
発表や討議もはぎれのよい研修会でした。
アドバイザーは当院の医師4名。
救命率や社会復帰率向上のための真剣な討議です。
救命士という資格や法の範囲内で
最大限何ができるのか…
救命するという同じ目標をもつもの同士の
理解ができる時間でもありました。
Posted by しんなーす at
01:25
│Comments(0)