2013年06月29日
仕事人
これが看護! これが仕事人!
「全身が麻痺している在宅患者さんに出会った時のこと。
額に掻き傷がある→っていうことは、手が動くはず。
自分でご飯が食べられるように自立への援助がはじまった。
排便は多量の薬を使用し、看護師が処置を行っている。
ちょっと待って、感覚があり、兆候のサインがある→っていうことは、
仙骨部のマッサージでいけるかも…いけた、自然排便!」
患者さんを知ることと、根拠ある看護技術で
患者さんの持っている力で生活の質があがる、
看護なんだな。
これは、本日当院で開催された「東海地方准看護師の集い」の
中島幸江先生の講演会でのお話し。
看護の動向、准看護師制度問題の投げかけとともに
この事例も提示してくださいました。
「いい仕事とは…」
昨日のこと、天井の電灯がきれていたので
代えていただきました。
直ぐに対応してくださり、感謝ものでした。
明るくなって嬉しかった…のですが
明るいと傘の埃が目立つのですよね。
その埃をぬぐうともっと明るくなるのでは…
こんなことを思ったりしたのです。

東海圏から、また地元の看護師たち40名ほどが参加しての会でした。
あっという間の充実した2時間でした。
ありがとうございました。
「全身が麻痺している在宅患者さんに出会った時のこと。
額に掻き傷がある→っていうことは、手が動くはず。
自分でご飯が食べられるように自立への援助がはじまった。
排便は多量の薬を使用し、看護師が処置を行っている。
ちょっと待って、感覚があり、兆候のサインがある→っていうことは、
仙骨部のマッサージでいけるかも…いけた、自然排便!」
患者さんを知ることと、根拠ある看護技術で
患者さんの持っている力で生活の質があがる、
看護なんだな。
これは、本日当院で開催された「東海地方准看護師の集い」の
中島幸江先生の講演会でのお話し。
看護の動向、准看護師制度問題の投げかけとともに
この事例も提示してくださいました。
「いい仕事とは…」
昨日のこと、天井の電灯がきれていたので
代えていただきました。
直ぐに対応してくださり、感謝ものでした。
明るくなって嬉しかった…のですが
明るいと傘の埃が目立つのですよね。
その埃をぬぐうともっと明るくなるのでは…
こんなことを思ったりしたのです。

東海圏から、また地元の看護師たち40名ほどが参加しての会でした。
あっという間の充実した2時間でした。
ありがとうございました。
Posted by しんなーす at
23:25
│Comments(0)
2013年06月28日
6月28日の記事

「組織が成熟してくると、変わらなきゃいけないことがあると思う。
組織を活性化するには…
組織診断が必要…」
Posted by しんなーす at
07:35
│Comments(0)
2013年06月27日
乾杯!イエ~イ(^^)
新城に古くからつづく居酒屋で乾杯しました!

懐かしいのと
いろいろな未来を予感を感じさせる吞み会でした(^^)
意味深い…

懐かしいのと
いろいろな未来を予感を感じさせる吞み会でした(^^)
意味深い…
Posted by しんなーす at
07:01
│Comments(0)
2013年06月26日
助手さんの手作りです。
ベッド柵の隙間から患者さんが
落ちぬよう、怪我せぬようと
看護助手さんが作ってくださった
「ベッド板」です。
10年も前に作られたものが疲労したので
今回新しくしてくださいました。
早速、患者さんのお部屋でお披露目。
「可愛らしいね」と好評でした。


落ちぬよう、怪我せぬようと
看護助手さんが作ってくださった
「ベッド板」です。
10年も前に作られたものが疲労したので
今回新しくしてくださいました。
早速、患者さんのお部屋でお披露目。
「可愛らしいね」と好評でした。


Posted by しんなーす at
07:26
│Comments(3)
2013年06月25日
「看護」編集部の方から、コメントいただきました!
6月12日の記事を、「看護」の編集部の方が観て
こんなコメントをいただきました。
コメント転記
「このたびは、ブログで臨時増刊号についてつぶやいていただいてありがとうございます。
ご指摘のとおり、みなさん、カタめでしたが、大阪の看護協会さんのお原稿はいちばん“らしかった”です。
非常に大変な編集作業でしたが、しんなーすさんのように、
チラリとでも目を通していただけたことがわかって、とてもうれしかったので、
コメントさせていただきました。 ありがとうございました。」
6月12日の記事
↓
http://shinnurse.dosugoi.net/e523963.html
観てますとも「看護」
看護の今、未来ですもの!
そうそう、今回は看護の質評価ですね。
待ってました。
でも言いたいこといってしまい、ごめんなさい。
当院の看護師たちは、なかなか発想豊かです。
ぜひ、病院にいらしてくださいね、望月さん(^^)
これは、透析センター「緑のカーテン」
継続は力なり!



きゅうり、トマト、ひょうたんの収穫も楽しみです。
こんなコメントをいただきました。
コメント転記
「このたびは、ブログで臨時増刊号についてつぶやいていただいてありがとうございます。
ご指摘のとおり、みなさん、カタめでしたが、大阪の看護協会さんのお原稿はいちばん“らしかった”です。
非常に大変な編集作業でしたが、しんなーすさんのように、
チラリとでも目を通していただけたことがわかって、とてもうれしかったので、
コメントさせていただきました。 ありがとうございました。」
6月12日の記事
↓
http://shinnurse.dosugoi.net/e523963.html
観てますとも「看護」
看護の今、未来ですもの!
そうそう、今回は看護の質評価ですね。
待ってました。
でも言いたいこといってしまい、ごめんなさい。
当院の看護師たちは、なかなか発想豊かです。
ぜひ、病院にいらしてくださいね、望月さん(^^)
これは、透析センター「緑のカーテン」
継続は力なり!



きゅうり、トマト、ひょうたんの収穫も楽しみです。
Posted by しんなーす at
07:14
│Comments(0)
2013年06月24日
活命茶
「これでなくちゃ
これでなくっちゃ
これでなくっちゃ~~~
やっぱり…かつめいちゃ!」

実物はじめてでして…CMソングがグルグルまわる…
元気がでそうだ!
これでなくっちゃ
これでなくっちゃ~~~
やっぱり…かつめいちゃ!」

実物はじめてでして…CMソングがグルグルまわる…
元気がでそうだ!
Posted by しんなーす at
07:05
│Comments(0)
2013年06月20日
いいねえ~
「家族ゲーム」お気に入りのTVドラマでした。
言いたいことが言える関係…「いいねえ~」
「いいね」を言いたいし、聞きたいじゃん(^^)
言いたいことが言える関係…「いいねえ~」
「いいね」を言いたいし、聞きたいじゃん(^^)
Posted by しんなーす at
07:08
│Comments(2)
2013年06月19日
ズッキーニのお話し
「たくさん収穫できたので、どうぞ!」と
スタッフナースが届けてくれたつやつやで立派なズッキーニです。

「ぬか漬けでも美味しいし、カレーでもいいし、炒めても何でもいいですよ」ということで
夏野菜と炒めて、チーズをのせてみました。
自分で言うのもなんだけど、美味しかった(笑)

見かけは、きゅうり。
味はなす。
でも、かぼちゃ科ですってね。
実はわたし、医療のマネジメント研修で、こんな話しを聴きました。
スーパーで、「ズッキーニありますか?」と聞いて 「はい。これです、どうぞ!」は当たり前。
「こんな料理がいいですよ」とレシピまで紹介されれば、嬉しいでしょ?
病院も同じですよ、「感動」まで伝わるような病院にしていってほしい。
延いては、医療が活発になり経営改善です、という内容でした。
ズッキーニ重なりました。
スタッフナースが届けてくれたつやつやで立派なズッキーニです。

「ぬか漬けでも美味しいし、カレーでもいいし、炒めても何でもいいですよ」ということで
夏野菜と炒めて、チーズをのせてみました。
自分で言うのもなんだけど、美味しかった(笑)

見かけは、きゅうり。
味はなす。
でも、かぼちゃ科ですってね。
実はわたし、医療のマネジメント研修で、こんな話しを聴きました。
スーパーで、「ズッキーニありますか?」と聞いて 「はい。これです、どうぞ!」は当たり前。
「こんな料理がいいですよ」とレシピまで紹介されれば、嬉しいでしょ?
病院も同じですよ、「感動」まで伝わるような病院にしていってほしい。
延いては、医療が活発になり経営改善です、という内容でした。
ズッキーニ重なりました。
Posted by しんなーす at
06:52
│Comments(2)
2013年06月18日
ひまわり

何故かというと、
「元気がよくて明るい!」当院の看護師たちを思い出したからです。
スーパーで見つけて、思わず買ってしまいました。
最近会議や研修で、他院の看護師のみなさんに出会いながら
勝手にこんな印象をもったわけです。
余談ですが、「春夏秋冬の花」といえば何を思い出しますか?
春…さくら
夏…ひまわり
秋…コスモス
冬…シクラメン
かなぁ…
Posted by しんなーす at
06:17
│Comments(0)
2013年06月15日
6月15日の記事
東京へ行ってきました。
そして明日も早朝でかけます。
東京の人々は歩くスピードが早いので
私にはちょっと疲れます(笑)
慌ただしくいろいろな会議や研修を受けましたが
超高齢社会を迎え、益々看護への期待されていることを
教えられた内容でした。
中でも今回とても楽しみにしていた
「看護の質データベース事業」でしたが
評価内容の報告もないまま、これからでしょうかね。
さばのみそ煮
味もさることながら、骨がないのです。
丁寧なお仕事。

さあ、寝ましょ。
そして明日も早朝でかけます。
東京の人々は歩くスピードが早いので
私にはちょっと疲れます(笑)
慌ただしくいろいろな会議や研修を受けましたが
超高齢社会を迎え、益々看護への期待されていることを
教えられた内容でした。
中でも今回とても楽しみにしていた
「看護の質データベース事業」でしたが
評価内容の報告もないまま、これからでしょうかね。
さばのみそ煮
味もさることながら、骨がないのです。
丁寧なお仕事。

さあ、寝ましょ。
Posted by しんなーす at
23:59
│Comments(1)
2013年06月12日
看護師は堅いな~
日本看護協会機関誌に「看護」というものがあります。
6月号のテーマは、「地域に溶け込む47都道府県の看護」と題して
それぞれの地域性や県民性と看護をアピールしています。
愛知県「健康であること、幸福であること、そのための看護」をコンセプトに
東京都「全国から集まるナースの県民性が溶け合う看護」
どこも堅い堅い!
その中でも”らしい”大阪です。

看護師は発想に乏しい?
最近、中庭で作業していると多くの人に声を掛けられます。
「ここをリハビリ散歩道にしたらどうですか?」
「患者さんとともに、緑のカーテンとか、
棚を作って 藤棚やぶどうを栽培して作業療法にするとか・・・」
いろいろ発想豊かなご意見がありますね~
リハビリをがんばっている声
病児保育中のお子さんの声
そんな声を聴きながら
何かできないかなって思うこのごろ…
6月号のテーマは、「地域に溶け込む47都道府県の看護」と題して
それぞれの地域性や県民性と看護をアピールしています。
愛知県「健康であること、幸福であること、そのための看護」をコンセプトに
東京都「全国から集まるナースの県民性が溶け合う看護」
どこも堅い堅い!
その中でも”らしい”大阪です。

看護師は発想に乏しい?
最近、中庭で作業していると多くの人に声を掛けられます。
「ここをリハビリ散歩道にしたらどうですか?」
「患者さんとともに、緑のカーテンとか、
棚を作って 藤棚やぶどうを栽培して作業療法にするとか・・・」
いろいろ発想豊かなご意見がありますね~
リハビリをがんばっている声
病児保育中のお子さんの声
そんな声を聴きながら
何かできないかなって思うこのごろ…
Posted by しんなーす at
06:43
│Comments(2)
2013年06月11日
忘れえぬ患者さん
どうも台風の影響で、厚い雲の新城です。
忘れえぬ患者さんが幾人もみえますが
先日壮年期を生きぬかれたご主人を支えられた奥様に
お逢いできました。
「主人が話しを聴いているようだね」なんて言いながら
点滴をよく受けていた外来の部屋で
しばらくお話しを伺うことができました。
長い闘病生活や病気を二人で振り返りました。
「ガタガタと音をたててワゴンがくるとね
検温だなってわかるんだよ。
でも随分検温の時間が正確になったね。
足音でも看護師がわかるよ」
「点滴の速度が速いときつくてね」等々。
あまり多くは語らない方でしたが、ズバッと言ってくださったことを
想い出してお伝えしました。
奥様は、そんなことを言う人だったんだ~
(自分の関わりは)良かったのか…と問いかけ、
主人は頑張ったんだね、と言い聞かせるように呟いてらっしゃいました。
闘病生活の中には
患者さんとの想い出がたくさんあり、
これもご遺族の無形の宝だなって思いました。
「グリーフケア」をテーマにしている看護師と
このような話しをしてみたくなりました。
それから、「先生によろしく伝えて」と。
泣けちゃって、未だ会えないから…
この気持ちもわかる気がします。
忘れえぬ患者さんが幾人もみえますが
先日壮年期を生きぬかれたご主人を支えられた奥様に
お逢いできました。
「主人が話しを聴いているようだね」なんて言いながら
点滴をよく受けていた外来の部屋で
しばらくお話しを伺うことができました。
長い闘病生活や病気を二人で振り返りました。
「ガタガタと音をたててワゴンがくるとね
検温だなってわかるんだよ。
でも随分検温の時間が正確になったね。
足音でも看護師がわかるよ」
「点滴の速度が速いときつくてね」等々。
あまり多くは語らない方でしたが、ズバッと言ってくださったことを
想い出してお伝えしました。
奥様は、そんなことを言う人だったんだ~
(自分の関わりは)良かったのか…と問いかけ、
主人は頑張ったんだね、と言い聞かせるように呟いてらっしゃいました。
闘病生活の中には
患者さんとの想い出がたくさんあり、
これもご遺族の無形の宝だなって思いました。
「グリーフケア」をテーマにしている看護師と
このような話しをしてみたくなりました。
それから、「先生によろしく伝えて」と。
泣けちゃって、未だ会えないから…
この気持ちもわかる気がします。
Posted by しんなーす at
07:03
│Comments(0)
2013年06月07日
6月7日の記事
どんよりした新城の空です。
看護課長さんとこんな話しをしました。
患者さんの療養環境を整えるとき
効率化を優先したり、医療を優先したり
職員それぞれの意見があるという。
しかし、患者さんがどうしてほしいか。
患者さんやご家族がどう思うのかということを
忘れてはいけないよね、って…
看護課長さんとこんな話しをしました。
患者さんの療養環境を整えるとき
効率化を優先したり、医療を優先したり
職員それぞれの意見があるという。
しかし、患者さんがどうしてほしいか。
患者さんやご家族がどう思うのかということを
忘れてはいけないよね、って…
Posted by しんなーす at
07:08
│Comments(0)
2013年06月06日
頼もしい
雲が厚い新城です。
電子カルテのシステムの中に
とっても便利な機能を導入してくれた優れものがあります。
「バーコードブック」というもので
①看護処置が安全に行うように確認する機能
②その行為を記録する機能(看護記録)
③コストを確実に算定する機能
が、同時に行えるわけです。
昨日、その関連する看護師の委員会に参加しました。
メンバーがその問題点を共有することで
もっと進化できそうな予感がしました。
中堅看護師たちが、現状を調査し
「操作漏れや、算定漏れがないか」「無駄がないか」など
活発な意見交換ができてました。
その後ラウンドすると
「こんなことみつけました!」と、新たな発見をメンバーが報告してくれました。
いいシステムを使うのも私たち。
今年はひとりひとりが、看護の責任をもてるような「担当制」が目標です。
電子カルテのシステムの中に
とっても便利な機能を導入してくれた優れものがあります。
「バーコードブック」というもので
①看護処置が安全に行うように確認する機能
②その行為を記録する機能(看護記録)
③コストを確実に算定する機能
が、同時に行えるわけです。
昨日、その関連する看護師の委員会に参加しました。
メンバーがその問題点を共有することで
もっと進化できそうな予感がしました。
中堅看護師たちが、現状を調査し
「操作漏れや、算定漏れがないか」「無駄がないか」など
活発な意見交換ができてました。
その後ラウンドすると
「こんなことみつけました!」と、新たな発見をメンバーが報告してくれました。
いいシステムを使うのも私たち。
今年はひとりひとりが、看護の責任をもてるような「担当制」が目標です。
Posted by しんなーす at
07:04
│Comments(0)
2013年06月05日
6月5日の記事
お久しぶりです。
しばらくお休みしましたが、
今日からまたよろしくお願いいたします。
先日は高校の進路の先生から
「生徒たちが作ったものです」と
とっても生きのいいベゴニアをいただきました。
さっそく、中庭のガーデニングに植えました。

が、水やりのホースに亀裂がはいり
ビッタビタ↓ あ~あ、これ見ながら「動脈硬化だわ…」

そこで、最近は夏野菜がとても美味しくなりました。
これは、我が家の特大ロールキャベツ!の準備中

これは、「あらびか」のカレー

夏野菜をおおくとって、動脈硬化を予防しましょう!
ちなみにわたしは、太いのですが、血液データはまだいいです(笑)
しばらくお休みしましたが、
今日からまたよろしくお願いいたします。
先日は高校の進路の先生から
「生徒たちが作ったものです」と
とっても生きのいいベゴニアをいただきました。
さっそく、中庭のガーデニングに植えました。

が、水やりのホースに亀裂がはいり
ビッタビタ↓ あ~あ、これ見ながら「動脈硬化だわ…」

そこで、最近は夏野菜がとても美味しくなりました。
これは、我が家の特大ロールキャベツ!の準備中

これは、「あらびか」のカレー

夏野菜をおおくとって、動脈硬化を予防しましょう!
ちなみにわたしは、太いのですが、血液データはまだいいです(笑)
Posted by しんなーす at
07:00
│Comments(0)