2014年01月31日

病児保育

院内には病児保育もあり、よく利用されています。

女医さんのお子さんはじめ、職員のお子さんたちは
保育園の先生たちが大好きです。

ちょうどこの日も、楽しそうにお遊びをしているところを訪問しました。
このケーキたち、女医さんのお嬢さん(6歳)の作品です。
将来の夢は、ケーキ屋さん。
美味しそうでしょ!




デコレーションケーキ


ストロベリーケーキ


鏡餅


保育士さん作 ドーナッツ ココア チョコレート モンブラン



保育所のみんながお散歩の時、声をかけてお見舞いしてくれました(笑)



こうして働くお母さんたちを応援してくれる院内保育所です。




  


Posted by しんなーす at 07:08Comments(0)

2014年01月30日

看護記録の勉強会

看護記録:看護師が行う看護活動を記録したもの(看護過程)。
       看護記録は対象者にとって質の保たれた看護を提供し、
       実施した看護を評価する材料とするために行う。また、診療報酬の算定に使われる。
       医療法によって2年間の保存が義務付けられている。

昨日、看護記録委員会による勉強会があり
その模様をいただきました!







委員会のメンバーが、入念に準備をしていました。
患者さんが療養上困っていることを共有し、
解決へ向けた看護活動に活かされますように…
ありがとう。














  


Posted by しんなーす at 07:26Comments(4)

2014年01月28日

追われないように…

この季節、とかくいろいろな事に追われているような気分になっています。
毎年ながら、追われるのではなく
追いかけるようになりたいという自分がいます。

「ナースコールに対する対応」についてご意見をいただきました。
対応を良くするにはどうすればいいのか?も大事ですが
「ナースコールを押さないような看護」はということです。
そう、先どり看護です。

ナースコールに追われるのではなく
患者さんが、ナースコールを押さなくてもいいような看護なのです。
先日、病棟主任とこんな話しをしたのです。

QCもいいかもですね。

それにしても、次年度に向けて追われています、わたし…







  


Posted by しんなーす at 07:19Comments(0)

2014年01月24日

コミュニケーション

「コミュニケーションが大切」ということが、
看護管理者の教育に対する討議の中のフレーズ。

結構難しいことのように思う。

実際、身近にいて理解していないこともある。
肝心なことを話していないこともある。
部署内、部署間、職種間
専門職同志のコミュニケーションとは…












  


Posted by しんなーす at 06:11Comments(0)

2014年01月21日

いい作品

エンディング:映画やテレビなどで,映像作品の最後に出演者・制作者・協力者などの氏名を流れるように示す字幕。


今夜も映画のお話しで恐縮です。
いい映画を観終わった時に、しばらくその場を動けないということないですか?
でなくても、エンディングを観るのが楽しみです。
音楽、どのくらいの規模のスタッフなのか
誰が出演者だったのか
一番は、この映画の意とするところが何なのかを考え
現実社会への切り替わる時間となるのです。


確かに、すぐ席を立ちたくなる映画もあるので
他人がどのような行動をとろうが、気にもしませんが…


市民病院の外来ギャラリーでは
地域の小学生のみなさんの絵画や書道がおめみえしました。
楽しめますよ!

これは、細かな模様が圧巻ですよ。
とかげ?いもりかなあ 何かのキャラクターかなあ、可愛くさえみえます。



学校の近くのポストと人物を描いたそうです。




僕の絵をみて、いつも家族、とくに祖父母がが喜んでくれる
だからまた絵を描きたくなるんだそうです。

作品のエンドロールを観てるようで、
他の作品も観たくなりました。













  


Posted by しんなーす at 23:14Comments(0)

2014年01月20日

かぐや姫の物語

観てきました。

絵がきれいでした。
そして、人間社会は欲も罪もあるけれど
生きていればいいこともあるんだよ、
別れは辛い、ということかなあ。
う~ん、映画としてより絵本のほうがいいのではないでしょうか。


先日、美容院で隣同士になった方と
「永遠の0」に感動したというものから、しばし映画の話しをしました。
まだ若い彼女は、小さいころお父さんにつれていってもらった
「ネバーエンディングストーリー」をきっかけに
映画が好きになったようです。

私は最初観た映画は「ゴジラ対モスラ」
でも、好きになったのは
「愛と青春の旅立ち」「フットルース」など青春映画、のような気がします。

息子はきっと「インデペンデンス・デイ」
何度観たことか、それも大統領がみんなをまとめる演説のシーン。
映画を好きになるきっかけの映画ってあるものなんですよね~










  


Posted by しんなーす at 07:30Comments(0)

2014年01月19日

リラクゼーションサロン

今日は三十年来の友人と、お気に入りの全身アロママッサージV(^^)V
足つぼもフェイシャルも合わせて2時間
何度も自分のいびきで目が覚める繰り返し(笑)
それくらい気持ちいいのです。

ここのサロンは、リラクゼーションだけでなく
占いも当たるのです。


足つぼは、痛~いけど身体のこともよく判るらしい。
「右の脳が疲れているけど、どう?
先々のこと考えてるみたい」
YES、来季のことは考えていますが…


タロットカード占いは
「新しいチャンス・デトックス・優しさ」
心に溜まっているものありませんか?
本来優しい人なのに、忘れていませんか、優しさを!
心当たりの節もありますねぇ。


素敵なお仕事に癒され、大丈夫だって励まされ
心も身体もホカホカとした一日でした。



  


Posted by しんなーす at 00:03Comments(0)

2014年01月17日

寒い中のお仕事

病院側(そば)を飯田線が走っています。
その鉄道の工事が始まりました。

職員の駐車場から病院への通勤道踏切に
交通整理員の方が、配備されています。

夕べ立っていた方に声をかけたところ
「朝までです」というお返事でした。

この寒~い夜中のお仕事、大丈夫だったでしょうか。


  


Posted by しんなーす at 07:14Comments(0)

2014年01月16日

1月16日の記事

真底寒さ厳しいこの頃
病院は多くの患者さんであふれています。

インフルエンザやノロ
高齢者の心不全や喘息
転倒し骨折した等々、病気は様々です。

入院患者さんは、昼間入院した方は20人を越え
どこも忙しい状況ではありますが
忙しい時は同じです。
看護師たちはセクションを越え協力しあっていました。

しかし車からの降りれない患者さんの移送など
もっと他職種の方々が行動できるしくみがあれば
乗り越えれるということ。

この日常の業務が助け合えなくて
有事のとき動けるのかい?

病院の医療遂行のために何ができるのか
自ら考え行動してみよーじゃありませんか。






  


Posted by しんなーす at 07:34Comments(0)

2014年01月15日

組織に思うこと

週末は、組織デザイン(設計)の学習でした。

激動の日本にあって
変化のスピードのついていく組織の再設計について
考える機会となりました。

当院も部門制から事業部制へ
マトリックス組織へと変遷を重ねてきました。
しかし、どんな組織(箱物)をつくっても
チーム内、チーム間、各チームと本体などでの
コミュニケーションがなければ、組織全体の目標は達成されないのです。
そして、各個人と各部署の指示待ちではない「自ら考え行動する」力と
顧客志向の理念を忘れずがキーでしょうか。
また、責任は各部署にあっても
なかなか権限委譲がないことも実態です。
自律するには、権限委譲も必要な要素なのですよね。


昔のような病院運営とは違い、経営が求められる病院運営にもなりました。
部門間のコミュニケーションを通して来期の人事も考えたいと思います。



  


Posted by しんなーす at 07:31Comments(2)

2014年01月14日

強強打破

折角の講義なのに、睡魔に襲われます。

この週末何気に手にしたもの
これまでいろいろ飲んではみたけれど
効いたなあ、と思った一本がこれ!





かといっても、集中力と講義の内容と前日の睡眠が条件です。










  


Posted by しんなーす at 07:11Comments(0)

2014年01月12日

穴あらばはいりたし

友人から「今日は、変わったセーターを着ていますね!」
何をおっしゃいますか?コンサバティブなオーソドックスな服しか持ってもいない私ですし、昨日もハイネックいやトックリとでも言いましょうか。
しかし、ちょい待って・・・

もしかして、だけどお
もしかしたら、
前後逆でした⤵︎ (恥)
穴あらば入りたし。

  


Posted by しんなーす at 08:43Comments(0)

2014年01月11日

実習生を受けいれる覚悟

一昨日のこと、新城市内に看護専門学校が新設されるので、その審査を厚生労働省から受けることになりました。穂の香看護専門学校(仮称)と実習生を受ける施設の代表者が集まりました。我々新城市民病院看護部は、実習を受け入れる病院として、審査を受けます。実習病院として準備はどうか?心構えから、実習指導者、看護の基本(質)、施設のハード面など実地調査も含め審査を受けました。

実習生を受けるにあたり大事にしたいことは、「学校の教育方針や実習要項にそうことが大切なことなのです。学生が迷わぬよう、戸惑うことなく目的を達成できることが第一。5年一貫教育と、レギュラーコースの違いについては、学生の社会背景や教育背景を把握して関わるべきところもあるが、基本は自ら学び、自ら考え、行動する力を養うことが大事にしたい」という点です。それには、学校との連携が大事ですし、複数の学校を受ける責任と覚悟でもあるのです。

厚労省は、常に学生や親御さんの立場に立って、あるいは説明できる内容を求められた監査だったと思います。自身は、すでに実習生を受けている病院だから安心ではなく、改めて第三者評価を受ける意味があったように思います。

地方ならではの看護師確保事情もお伝えできました。厚労省の方とお会い出来て、良かったと思います。それにしても、看護師を養成するに厚労省と文科省何故二本立て?

  


Posted by しんなーす at 05:20Comments(0)

2014年01月09日

プレッシャーを楽しみます。

今日は、他者から評価を受ける大切な日です。

看護学生を受けるにふさわしい実習病院であるか、
看護部であるかを伝えたいと思います。

第三者評価を受ける機会があまりありませんので
プレッシャーでもありますが、ちょっと楽しみです。
このような機会は必要なことかもしれません。


余談ですが、やしきたかじんが好きなときがあって
CD購入してました。
「東京」とか「やっぱ好きやねん」とかね、残念です。


  


Posted by しんなーす at 07:14Comments(0)

2014年01月08日

愛知県看護部長協議会

愛知県看護部長協議会主催の講演会が
ウィルあいちで開催されました。

講師は、並木病院院長 山本纊子(ひろこ)先生
テーマ 高齢者医療の現状と課題

仕事はじめ直後の慌ただしい時期にも関わらず
150名もの看護師たちが聴講し、当院は3名参加しました。
神経内科医である女医さんの力強いお話し。


「私が働いている病院の地域の高齢化率も30%を越えてきています。
救急で搬送される方など100歳近い患者さん、
白寿を迎えることを話された患者さんなどを
思い浮かべながら聴講しました。
本日は、看護部長という立場の者
医療の現場を守る看護師長や看護スタッフ、それぞれの立場で
高齢者の医療を考え、テーマを認識できたと思います。
看護部長としては、地域の包括支援を充実していくこと
スタッフたちは、高齢者の特性をしっかり理解し、尊厳を守ることができる看護でありたいと思います」
と、司会である私のまとめです。

高齢者の特性を理解すると
関わり方が変化しませんか?


それにしても愛知県看護部長協議会、略して AKB(笑)は
名古屋の夜懇親会で〆ました。
平均年齢56歳、ちょっと大人?の迫力ある女子会でした。
わたしは、平均年齢を下げてますので…






  


Posted by しんなーす at 07:02Comments(2)

2014年01月06日

仕事はじめ

平成26年仕事始め式に、多くの元気な職員たちが集まりました。
穂積新城市長 綿引院長 新小澤経営管理部長のあいさつは
職員たちも気が引き締まる面持ちでした。

看護職員では、今日から常勤になった二人の職員の辞令交付式にはじまり
また、新しく入職された男性看護師が加わり嬉しく新年を迎えることができました。

院内をラウンドすると、すでに慌ただしい現場でした。
「ウォークイン(予約ではなく、自分で来院した患者さん)の患者さんの
異常を察知して、診断を早急に行えたこと」
「年末に患者さんのご遺族に出会い、故人の生前を偲ぶことができたこと」
「北海道の実家に子供たちだけで行かせるため飛行機に乗せたのですが
吹雪で着陸できず引き返してきました。どこに引き返すかわからず
ドタバタしましたが、再度無事に行きました」と年末年始は働き続けた看護師もいました。

こんな報告を受け、多くのスタッフが現場を守っていることを受け止めました。
今年もたくさんのいい報告を受けることができますように
どうぞよろしくお願いいたします。

わたし?美容院に行き、メーク(チークと紅)を変えてみました
が・・・変化、心意気わかんないだろうな~











  


Posted by しんなーす at 23:57Comments(0)

2014年01月05日

本宮山登山は2回でした。

明日は仕事始めとなります。
お正月休みをたくさんいただいて
久しぶりにゆっくりした日々でした。
交代勤務のみなさん、本当にどうもありがとうございました。
明日からスイッチを仕事モードに切り替えがんばりますね。


スカート姿で買い物帰りのようなお嬢さんに追い抜かれ
やっとの思いで登った本宮山は、私にはやっぱり過酷でしたわ。

でも2回登りましたよ!





下山は日没後、もののけ姫の世界でした。。。

  


Posted by しんなーす at 23:52Comments(0)

2014年01月04日

マショマロ in ブルーマウンテン

ウインナーコーヒー…じゃない

ワルツのブルーマウンテンコーヒーに浮かぶは、マショマロですって。




本日当直明け、カフェミスターMのコーヒーをご馳走になりました。
今では、喫茶店でもあまりみなくなったサイフォン式メーカーなので
見入ってしまいます。
お味は、「品格ある味わい」だそうです。飲みやすいし香りよし、品格はねえ、アイ ドント ノー。









そういえば、チューブ管理の際「サイフォンの原理」をしっかり叩き込まれたっけなあ。








  


Posted by しんなーす at 23:57Comments(0)

2014年01月03日

初出勤です。

箱根駅伝も見終えました。
毎年ながら見入ってしまう、
毎年逞しく成長する選手を観るのも楽しみ。
それにしても、繰り上げスタートが多かった!
強いチームとの差があるのでしょうけど
う~ん、何とも切ない。

そしてこれから出勤です。
年始は出前がないですよ!と
スタッフから声をかけられ、打ち合わせしてお弁当持参となりました。
おせちの残りとおにぎりを握りました。

それにしても、今年はちょっと温かい年始ですよね。
緊急患者さんも少なく、入院患者さんも少しでも
お家での過ごせるといいのですが…

  


Posted by しんなーす at 16:21Comments(0)

2014年01月02日

伊勢神宮参拝

神秘的幻想的な面持ちの夜の伊勢神宮

今年の平穏を祈念して初詣に行ってまいりました。




慌ただしい中でも、お腹は満たさないと、ということで伊勢うどん。
太くてコシがない…



行儀が悪いと思いますが、かき混ぜかき混ぜ一味をたっぷりかけました。
色の割に辛くはなかったし、モチモチした食感を味わいました。




  


Posted by しんなーす at 23:57Comments(0)