2012年10月02日
院長 真剣です!
台風一過の昨日早朝のこと、若い医師たちに会いました。
忘れた白衣を取りに寄り、
今から名古屋の病院に研修に行ってきます!と元気にでかけらた先生。
そして、しばらくぶりにお会いした先生は、
素敵な夏休みを過ごされ リフレッシュされた様子に
ちょっと安堵いたしました。
日ごろ休みなく働いている姿は、ちょっとお疲れのようでしたから…
朝からさわやかな彼らに会えて、
当直明けに元気をいただきました(笑)
院内は、電子カルテ導入に向け、操作研修がはじまってます。
院長には、「〇〇は電子カルテ大丈夫か?」と心配をいただきましたが、
わたしこそ、院長が心配(失礼)で ひっそりこっそり研修を覗きましたよ!
授業を受けてる姿、なかなかない光景ですし
院長は真剣そのものでしたので、思わずカメラに収めました。m(__)m
電子カルテへの移行もあと2カ月、
看護師たちはマスター作りから、運用に至るまでの
準備に余念がありません。
現在、ペーパーとして患者カルテが存在しますが
病院の光景もかわるんだな~と思うと、淋しいような…
反対に、整然とした職場になるんだ!ならなきゃと思うのです。
超アナログ人間の私ですが、みんなの足を引っ張らないように
操作研修の自主トレに挑もうと思います。
インストラクターのお嬢さんです。 (掲載は許可頂いてます)

医師たちの研修風景です。

看護師たちの研修風景です。

半年前から、いろいろな研修に参加したり
病院を視察に行って準備してまいりました。
県外の視察先の病院で、偶然にも友に出会えたこともあったな。
そして、よく耳にしたのは委員メンバーたちの苦労は相当なもの。
「管理者のみなさんには、よき理解者であり
サポートしてほしい」という言葉をあらゆるところで聞いてきました。
自分自身も、必要な書類など見直す機会となりました。
現在、ペーパーでの伝達が非常に多く、「もったいない!」と思うこと多すぎないか?
危機をチャンスに!にしたいと思います。
Posted by しんなーす at 05:59│Comments(2)
この記事へのコメント
最近、パソコンの操作を扱い慣れた若い先生。
全く操作しないお爺ちゃん先生がいますね。
医療機器も多種多様で、操作を覚えるの大変だなと
思います。
先生といえば聴診器、水銀柱の血圧計という
イメージがあったが様変わりです。
どんな時代も患者との対話を大切にして呉れる
先生に会うとホッとしますね。
全く操作しないお爺ちゃん先生がいますね。
医療機器も多種多様で、操作を覚えるの大変だなと
思います。
先生といえば聴診器、水銀柱の血圧計という
イメージがあったが様変わりです。
どんな時代も患者との対話を大切にして呉れる
先生に会うとホッとしますね。
Posted by maetetu at 2012年10月04日 10:19
maetetu様
おっしゃるとおりです。
しかし、わたしも受診した際思うことは
電子カルテを共有しながら
写真を見たり、検査データを説明していただいたり、など
良かったことも認識しています。
カルテは本来誰のものか、患者自身のものと思います。
電子カルテが患者さんにとってメリットになるように、
心得ていかなけれと思います。
それから、先生や看護師の個性的な自筆が
なくなるかと思うと、
嬉しいやら淋しいやら…
また実は先日スタッフと話したところですが、
「水銀柱の血圧計」は実に使いやすかったのです。
今いろいろな血圧計があるのですが
なかなか水銀柱に勝るものはでてきません。
医療機器の古き良きものがたくさんあります。
おっしゃるとおりです。
しかし、わたしも受診した際思うことは
電子カルテを共有しながら
写真を見たり、検査データを説明していただいたり、など
良かったことも認識しています。
カルテは本来誰のものか、患者自身のものと思います。
電子カルテが患者さんにとってメリットになるように、
心得ていかなけれと思います。
それから、先生や看護師の個性的な自筆が
なくなるかと思うと、
嬉しいやら淋しいやら…
また実は先日スタッフと話したところですが、
「水銀柱の血圧計」は実に使いやすかったのです。
今いろいろな血圧計があるのですが
なかなか水銀柱に勝るものはでてきません。
医療機器の古き良きものがたくさんあります。
Posted by しんなーす
at 2012年10月06日 21:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |