2012年11月06日
スキンケアと看護師
褥瘡(じょくそう)=床づれが発生するような看護は、恥ずかしいものである。
看護現場では、栄養状態の不良など
褥瘡の発生因子が高い患者さんが多くみえます。
患者さんへの予防対策がとられているか、
また褥瘡に対して的確な評価とケアが講じられているか等が問われます。
医療看護の質を問う一つの側面として、
栄養管理と褥瘡対策の医療チームが日々活動しています。
本日は、褥瘡評価の研修を看護師対象に行っていました。
誰もが同じスケール(ものさし)をつかって評価できるように
DESIGN(デザイン)分類が褥瘡学会から出されています。
深さ 大きさ 浸出液 炎症 壊子組織 ポケットの有無などの評価基準があるのだそうです。
今日は、事例を観ながら評価の統一を図ろうというのが狙いです。
2D画面での判定は難しかったのですが
考え方を知るいい機会でした。
先日、青森での看護サミットでのこと、
東京大学の真田教授のシンポジウムを聴講しました。
もはや褥瘡ケアも看護師が評価をし、治療を任される時代になってきています。
ポケット状になった褥瘡の測定は、摂子では傷をつくってしまうため
細いカメラを挿入し、皮膚に透けた光源をマーキングしていくのです。
聴診器を日常使用するように、看護師がカメラやエコーを使用する時代が
近い将来はやってくるものだと実感しました。
当院でもこのように学習し、また看護師がフットケア(足外来)を担当しています。
本日は非常に専門的な用語を使いましたが
患者さん方々も、床づれのことや足のご心配がありましたら
どうぞご相談ください。
本日の講師薬剤師と看護師たち

足外来は火曜日 午後予約制です。
足の角質ケアや爪ケア、壊疽した皮膚を改善します。
巻き爪の痛さがある患者さんは
フットケアを知って受診してくださいました。
爪をワイヤーでひろげていきます。
痛みがとれて、楽になったとのこと。
他の医院からの紹介患者さんも増えてきました。
担当者は、外来看護課長。 そっくりです(笑)

番外編
スキンケアには栄養が大事ということで
収穫したての、土のついた里芋たちを頂きました!ありがとう。
大根は早、煮物で頂きました。とろけるように柔らかかった。
新鮮な里芋も美味しく変身させなきゃ…ね。

Posted by しんなーす at 00:54│Comments(4)
この記事へのコメント
『褥瘡(じょくそう)=床づれが発生するような看護は、恥ずかしいものである。』というのは違うように思います。人間が寝たきりになれば常に床づれのリスクはあるわけですから、起きたことを恥じるのではなく、予想されたリスクに対応できなかったことや起きたことに対応できないことに対して、次は力をつけて対応できるようにすることが大切と思います。
医療はゼロリスクにはなりません。しんなーすさんの意図されていることはわかります。しかし一般の人が「ゼロリスクであって当然」と解釈されてしまうと、今の医療のおかれている立場を考えると、ちょっと厳しいかなあと思った次第です。
きついことを書いたかもしれませんが、常に応援のエールを山奥から送っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。お互い頑張っていきましょう。
医療はゼロリスクにはなりません。しんなーすさんの意図されていることはわかります。しかし一般の人が「ゼロリスクであって当然」と解釈されてしまうと、今の医療のおかれている立場を考えると、ちょっと厳しいかなあと思った次第です。
きついことを書いたかもしれませんが、常に応援のエールを山奥から送っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。お互い頑張っていきましょう。
Posted by つぐしん at 2012年11月06日 08:14
褥瘡には、苦い思い出が有ります。
もう20年くらい前の遠くの地域の病院でも
褥瘡対策は一生懸命でしたが、
治療薬としては、砂糖とイソジンを病棟の看護師さんが
自分たちで練って、一回ずつ作ってました。
それから数年で、薬局から処方されるようになりましたが・・。
そういえば、皮膚のかゆみが治まらない方に
よもぎ湯での洗拭や足湯も、よもぎの葉を病棟で煮出してました。
一つ一つ、効果を検証し、誰でも実行し、評価できるようにするのは
並大抵のことではありませんね。
患者さんの苦痛を一つでも取り除くために
いつの時代も懸命な努力をして下さり、
それが、進歩していっていることに感動しました。
もう20年くらい前の遠くの地域の病院でも
褥瘡対策は一生懸命でしたが、
治療薬としては、砂糖とイソジンを病棟の看護師さんが
自分たちで練って、一回ずつ作ってました。
それから数年で、薬局から処方されるようになりましたが・・。
そういえば、皮膚のかゆみが治まらない方に
よもぎ湯での洗拭や足湯も、よもぎの葉を病棟で煮出してました。
一つ一つ、効果を検証し、誰でも実行し、評価できるようにするのは
並大抵のことではありませんね。
患者さんの苦痛を一つでも取り除くために
いつの時代も懸命な努力をして下さり、
それが、進歩していっていることに感動しました。
Posted by Nyam(にゃん)
at 2012年11月06日 19:04

つぐしん先生
こんばんは~
コメントありがとうございました。
先生のエールが心に沁みます。
ちょっと極端な表現だったかもしれません。
かつて、病棟の看護師として働いているときのこと、
終末期の患者さんの仙骨部に褥瘡をつくってしまいました。
病気そのものの痛みは仕方ないとしても
余分な痛みを負わせてしまったことへの悔みがありました。
残されたご遺族もそのようなご意見でした。
現在褥瘡の院内発生率はほとんどありません。
栄養管理や、寝具(高機能エアマットなど)が発展したためかと思います。
「リスクを予測し、対策を講じる」看護の基本として
「きちんとした看護」をめざしていければと思います。
これからも、看護師一同がんばりますね。
先生もお忙しい毎日のご様子。
若いとはいえ、お身体を大事に、暮れぐれもご自愛ください(笑)
こんばんは~
コメントありがとうございました。
先生のエールが心に沁みます。
ちょっと極端な表現だったかもしれません。
かつて、病棟の看護師として働いているときのこと、
終末期の患者さんの仙骨部に褥瘡をつくってしまいました。
病気そのものの痛みは仕方ないとしても
余分な痛みを負わせてしまったことへの悔みがありました。
残されたご遺族もそのようなご意見でした。
現在褥瘡の院内発生率はほとんどありません。
栄養管理や、寝具(高機能エアマットなど)が発展したためかと思います。
「リスクを予測し、対策を講じる」看護の基本として
「きちんとした看護」をめざしていければと思います。
これからも、看護師一同がんばりますね。
先生もお忙しい毎日のご様子。
若いとはいえ、お身体を大事に、暮れぐれもご自愛ください(笑)
Posted by しんなーす
at 2012年11月07日 00:25

Nyam(にゃん)さん
こんばんは~
いつも、コメントありがとうございます。
にゃんさんもよくご存知ですね(笑)
イソジンシュガーといって、
当院は薬剤師の方に調合して頂いてました。
当時はよく使っていましたし、
乾燥した方がいいといって、ドライアーや日光浴を行ったものです。
現在は、水道水で洗い流し、
感染がなければウエット環境をつくっています。
方法が真逆なのですが、エビデンスに基づくガイドラインです。
また、「かゆみのケア」のよもぎを煮出した湯で
身体を拭きました。
看護師の工夫や手が、苦痛を緩和できることを
実感できたような気がします。
医療の進歩によって薬剤が発展したけれど
そこに看護の手や工夫、気持ちがあって相乗効果なのかなって
思います。
Nyamさん、懐かしい時代を思い出しました。
基本を思い返しました。
ありがとう(^^)
こんばんは~
いつも、コメントありがとうございます。
にゃんさんもよくご存知ですね(笑)
イソジンシュガーといって、
当院は薬剤師の方に調合して頂いてました。
当時はよく使っていましたし、
乾燥した方がいいといって、ドライアーや日光浴を行ったものです。
現在は、水道水で洗い流し、
感染がなければウエット環境をつくっています。
方法が真逆なのですが、エビデンスに基づくガイドラインです。
また、「かゆみのケア」のよもぎを煮出した湯で
身体を拭きました。
看護師の工夫や手が、苦痛を緩和できることを
実感できたような気がします。
医療の進歩によって薬剤が発展したけれど
そこに看護の手や工夫、気持ちがあって相乗効果なのかなって
思います。
Nyamさん、懐かしい時代を思い出しました。
基本を思い返しました。
ありがとう(^^)
Posted by しんなーす
at 2012年11月07日 00:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。