2012年11月20日
物事の捉え方
夕べ駅で、知り合いの男の子に出会った。
「今が楽しくってたまらないっす。あと40日しか高校に行けない。」
硬式野球部に所属し、やりきって夏に引退した高校3年生。
野球にまつわる話しをしたので、
「読書の秋」にちなんで、こんなものを思い出しました。
今年の夏、甲子園の大会中読んだ「甲子園が割れた日」です。
高校野球が好きなので、この試合もテレビで観戦した記憶があります。
4番バッターの全てが敬遠の四球だったことに
スタンド中が異様な雰囲気の試合となりました。
この本の筆者は、後にプロ野球選手になった4番バッターではなく、
その周囲の人々に焦点をあてインタビューをしています。
勝つことにこだわり、四球の指示を出し続けた監督、
何の抵抗もなく指示を受けた従順な選手たちや、その野球環境や関係性、
四球を受けた後の5番バッター、結果がでなかった悔しい心理、
各席からものが投げ込まれ、それを制止し鎮めるために
収集にいった生徒たち…
あの試合後のそれぞれの人生に、
影響をあたえたのもこの試合。
敬遠の指示を出し続けた監督もまた魅力的な人。
そうでなければ、ピュアな高校生がついていかないだろうな。
今年の甲子園大会も勝ちすすんでいたこの監督。
秘かに応援したけれど…
いつの間にか、選手たちの母親のような気持ちで読んでいたので
ぐしゃぐしゃになってしまいました。(笑)
いろいろな角度からの物事を捉えることや、
立場の違う人々の存在を理解することなど
大切なことを学んだ気がするが、実際にはなかなか難しいことです。

仙台駅で購入し、新幹線で読んだ一冊。
ノーベル賞受賞直後に出版されたもの。

今、読み出しているもの。
看護師として女性としての成長をとげていくプロセスを描いたもの。
看護師争奪戦も、今の時代らしいところが哀しくもある…

「今が楽しくってたまらないっす。あと40日しか高校に行けない。」
硬式野球部に所属し、やりきって夏に引退した高校3年生。
野球にまつわる話しをしたので、
「読書の秋」にちなんで、こんなものを思い出しました。
今年の夏、甲子園の大会中読んだ「甲子園が割れた日」です。
高校野球が好きなので、この試合もテレビで観戦した記憶があります。
4番バッターの全てが敬遠の四球だったことに
スタンド中が異様な雰囲気の試合となりました。
この本の筆者は、後にプロ野球選手になった4番バッターではなく、
その周囲の人々に焦点をあてインタビューをしています。
勝つことにこだわり、四球の指示を出し続けた監督、
何の抵抗もなく指示を受けた従順な選手たちや、その野球環境や関係性、
四球を受けた後の5番バッター、結果がでなかった悔しい心理、
各席からものが投げ込まれ、それを制止し鎮めるために
収集にいった生徒たち…
あの試合後のそれぞれの人生に、
影響をあたえたのもこの試合。
敬遠の指示を出し続けた監督もまた魅力的な人。
そうでなければ、ピュアな高校生がついていかないだろうな。
今年の甲子園大会も勝ちすすんでいたこの監督。
秘かに応援したけれど…
いつの間にか、選手たちの母親のような気持ちで読んでいたので
ぐしゃぐしゃになってしまいました。(笑)
いろいろな角度からの物事を捉えることや、
立場の違う人々の存在を理解することなど
大切なことを学んだ気がするが、実際にはなかなか難しいことです。

仙台駅で購入し、新幹線で読んだ一冊。
ノーベル賞受賞直後に出版されたもの。

今、読み出しているもの。
看護師として女性としての成長をとげていくプロセスを描いたもの。
看護師争奪戦も、今の時代らしいところが哀しくもある…

Posted by しんなーす at 07:18│Comments(4)
この記事へのコメント
この試合見ました。
当時、この話題で居酒屋も盛り上がった。
この高校に野球留学させていた親御さん
暫らく顔を出さなかった。
飲み仲間だったので、俄か評論家になり
お互い好きな事を云い合った。
賛否両論、結論はでなかった。
高校駅伝県予選
ケニア留学生や仙台からの転入生の
力で優勝した高校あり。
これもルールに則った勝利ではある。
(ルールは最低の守るべき基準)
ここを熟知した戦略、戦術がなければ
強者でも勝てない。
ただ勝負には何となく淋しい勝ちと
感動的な勝ちがあるのだなあと思った。
高校時代、柔道大会で私学の強豪高校に勝って優勝。
弱小チームが、よく闘ったと他校や役員さんから称賛
された事を思い出した。
私は真正面から正々堂々と闘う姿に感動します。
当時、この話題で居酒屋も盛り上がった。
この高校に野球留学させていた親御さん
暫らく顔を出さなかった。
飲み仲間だったので、俄か評論家になり
お互い好きな事を云い合った。
賛否両論、結論はでなかった。
高校駅伝県予選
ケニア留学生や仙台からの転入生の
力で優勝した高校あり。
これもルールに則った勝利ではある。
(ルールは最低の守るべき基準)
ここを熟知した戦略、戦術がなければ
強者でも勝てない。
ただ勝負には何となく淋しい勝ちと
感動的な勝ちがあるのだなあと思った。
高校時代、柔道大会で私学の強豪高校に勝って優勝。
弱小チームが、よく闘ったと他校や役員さんから称賛
された事を思い出した。
私は真正面から正々堂々と闘う姿に感動します。
Posted by maetetu at 2012年11月20日 17:52
maetetu様
おはようございます。
コメントありがとうございました。
「淋しい勝ち」と「感動的な勝ち」
わかる気がします。
報道も一端でしかないことも
また事実なのかな…とも思いました。
コメントありがとうございました。
おはようございます。
コメントありがとうございました。
「淋しい勝ち」と「感動的な勝ち」
わかる気がします。
報道も一端でしかないことも
また事実なのかな…とも思いました。
コメントありがとうございました。
Posted by しんなーす
at 2012年11月21日 06:40

前回の続き
・甲子園が割れた日など本を読めば
深い感想や感動を受けるかも。
・豊川工業駅伝の渡辺監督は新城市のご出身ですね。
講話や本を読む機会があり素晴らしい教育者だと
思いました。
・(山中伸弥教授 受賞コメント)
日本という国に支えて頂き
日の丸のご支援がなければこの素晴らしい賞は
受賞できなかったことを心の底から思った。
まさに日本という国が受賞したとものだと感じている。
母国日本を大切に思っている方だと思います。
・私との共通点
高校時代、柔道部だった。
柔道、受身という負け方の練習から習う。
礼に始まり、礼に終わる。
当時はガッツポーズらしき事をすると厳重に注意された
(当時はガッツポーズという言葉やスタイルはなかった)
私は負ける事が多かったので、注意される機会はなかった。
・甲子園が割れた日など本を読めば
深い感想や感動を受けるかも。
・豊川工業駅伝の渡辺監督は新城市のご出身ですね。
講話や本を読む機会があり素晴らしい教育者だと
思いました。
・(山中伸弥教授 受賞コメント)
日本という国に支えて頂き
日の丸のご支援がなければこの素晴らしい賞は
受賞できなかったことを心の底から思った。
まさに日本という国が受賞したとものだと感じている。
母国日本を大切に思っている方だと思います。
・私との共通点
高校時代、柔道部だった。
柔道、受身という負け方の練習から習う。
礼に始まり、礼に終わる。
当時はガッツポーズらしき事をすると厳重に注意された
(当時はガッツポーズという言葉やスタイルはなかった)
私は負ける事が多かったので、注意される機会はなかった。
Posted by maetetu at 2012年11月25日 19:07
maetetu様
いつもコメントありがとうございます。
渡辺先生は新城の誇りです。
先生は小さな頃から短距離走も早く、
みんなから愛されるお人柄だったことを覚えています。
そして、山中教授の受賞コメントや、柔道の礼などから
すべて謙虚な人間性が共通しているんですね。
maetetu様教えていただきありがとう。
maetetu様に質問ですが
「大分の日田林高」の喜見投手て覚えていらっしゃいませんか?
私が高校野球を好きになったきっかけの選手です。
確か、選抜か夏大でベスト4になったと思いますが…
これまで誰も知らないのです。
いつもコメントありがとうございます。
渡辺先生は新城の誇りです。
先生は小さな頃から短距離走も早く、
みんなから愛されるお人柄だったことを覚えています。
そして、山中教授の受賞コメントや、柔道の礼などから
すべて謙虚な人間性が共通しているんですね。
maetetu様教えていただきありがとう。
maetetu様に質問ですが
「大分の日田林高」の喜見投手て覚えていらっしゃいませんか?
私が高校野球を好きになったきっかけの選手です。
確か、選抜か夏大でベスト4になったと思いますが…
これまで誰も知らないのです。
Posted by しんなーす
at 2012年11月27日 00:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。