2013年08月04日
災害支援ナースに登録できました。
「つきあげるような振動」
「強い横揺れ」
「ドアに人がぶつかったような」
フロアが低いほど突き上げるような振動で
高い階(5階)へ行くほど横揺れが強くなったようです。
病院職員たちもただならぬ揺れとともに
地震発生時の行動をとりました。
被害はなかったものの、反省もあり。
ぜひ、活かしていこうね。
今回、当院看護師も「災害支援病院・ナース」に二人登録することができました。
実は東日本大震災時には、派遣医療班として参加することができなかったのです。
今回、看護協会の災害研修を受けたうえでの登録制度でしたので
これで社会に貢献できる準備が整ったわけです。

「強い横揺れ」
「ドアに人がぶつかったような」
フロアが低いほど突き上げるような振動で
高い階(5階)へ行くほど横揺れが強くなったようです。
病院職員たちもただならぬ揺れとともに
地震発生時の行動をとりました。
被害はなかったものの、反省もあり。
ぜひ、活かしていこうね。
今回、当院看護師も「災害支援病院・ナース」に二人登録することができました。
実は東日本大震災時には、派遣医療班として参加することができなかったのです。
今回、看護協会の災害研修を受けたうえでの登録制度でしたので
これで社会に貢献できる準備が整ったわけです。

Posted by しんなーす at 07:47│Comments(4)
この記事へのコメント
派遣医療は登録が必要なんですね。
初めて知りました。
確かに通常とは違う環境での対応ですもんね。
あの震災時は、社会貢献は私の会社でも仮設住宅建設という形で行いましたが、医療を必要としていた人は本当に数多くいらっしゃったでしょうね。
改めて看護士は素敵な職業だと感じました!!これからも頑張って下さい!!
初めて知りました。
確かに通常とは違う環境での対応ですもんね。
あの震災時は、社会貢献は私の会社でも仮設住宅建設という形で行いましたが、医療を必要としていた人は本当に数多くいらっしゃったでしょうね。
改めて看護士は素敵な職業だと感じました!!これからも頑張って下さい!!
Posted by SAKU at 2013年08月05日 00:21
SAKUさん
実は、当時悔しい思いでした。医療支援をしようと準備をしたのですが、当院に声はかかりませんでした。看護師の職能団体=看護協会に所属している会員が多いので、今回登録できました。災害があってはいけませんが。
ところで、SAKUさんの会社はどんな会社だろう…?
実は、当時悔しい思いでした。医療支援をしようと準備をしたのですが、当院に声はかかりませんでした。看護師の職能団体=看護協会に所属している会員が多いので、今回登録できました。災害があってはいけませんが。
ところで、SAKUさんの会社はどんな会社だろう…?
Posted by しんなーす
at 2013年08月06日 06:39

そうだったんですね!
悔しい気持ちお察しします。
私もあのような災害が起きると助けを求めている人々を想像し、なんで医療に関わる職業につかなかったんだろうって本当に悔やみます。
ところで、私の勤務する会社はちょっと変わったCM流している某ハウスメーカーで、本当に色んな事業を展開しています。なので、私は今回、転職せずに、介護ロボットを扱う部署に異動することとなりました!
介護はやはり心を持つ人の手でなすべきことであると思いますが、特に自宅で介護される方もする方も少しでも負担が減ればと思って、この事業に取り組んで行こうと考えてます。
是非ご意見お聞かせくださいね!
悔しい気持ちお察しします。
私もあのような災害が起きると助けを求めている人々を想像し、なんで医療に関わる職業につかなかったんだろうって本当に悔やみます。
ところで、私の勤務する会社はちょっと変わったCM流している某ハウスメーカーで、本当に色んな事業を展開しています。なので、私は今回、転職せずに、介護ロボットを扱う部署に異動することとなりました!
介護はやはり心を持つ人の手でなすべきことであると思いますが、特に自宅で介護される方もする方も少しでも負担が減ればと思って、この事業に取り組んで行こうと考えてます。
是非ご意見お聞かせくださいね!
Posted by SAKU at 2013年08月07日 15:28
SAKUさん
もしかして、ホニャララホームズでしょうか(笑)
そうであれば、いつも笑ってしまってます、CM。
人を越える介護ロボットはあり得ないと思ってますけど
ともすると人よりも繊細な介護になり得るかもしれないかな。
近い将来介護する方たちのサポートになるといいですね。
SAKUさんなら、叶えられると思います。
ハートフルだからv(^^)v 応援します。
もしかして、ホニャララホームズでしょうか(笑)
そうであれば、いつも笑ってしまってます、CM。
人を越える介護ロボットはあり得ないと思ってますけど
ともすると人よりも繊細な介護になり得るかもしれないかな。
近い将来介護する方たちのサポートになるといいですね。
SAKUさんなら、叶えられると思います。
ハートフルだからv(^^)v 応援します。
Posted by しんなーす
at 2013年08月08日 16:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。