2013年12月10日
音
これは、入院されていた方から頂いたご意見です。
「ねえ、ねえ、看護師さん
お願いがあります。
部屋のカーテンをシャーッと開ける音
ドアを開けて閉まる時の音
気をつけてくれませんか。
夜一度起きると、眠れなくなってしまうんです」
音は、環境のうち
ワゴンの音、ヒソヒソ話す声、大声で叫ぶ声
病気で休む患者さんにとってどうなのか…
先日の看護研究で手術室における音環境について調査があった。
「結果、不快を感じる度合いは低かったが
看護師で注意をすることによって、まだ改善点はある」と結論づけられていた。
どんな音や声がとびかっているか
どの職場も、個人でも音に関心を寄せるといいテーマであり
即改善できることでもあるだろうなと
発表会でまた考えさせられた機会となった。
「ねえ、ねえ、看護師さん
お願いがあります。
部屋のカーテンをシャーッと開ける音
ドアを開けて閉まる時の音
気をつけてくれませんか。
夜一度起きると、眠れなくなってしまうんです」
音は、環境のうち
ワゴンの音、ヒソヒソ話す声、大声で叫ぶ声
病気で休む患者さんにとってどうなのか…
先日の看護研究で手術室における音環境について調査があった。
「結果、不快を感じる度合いは低かったが
看護師で注意をすることによって、まだ改善点はある」と結論づけられていた。
どんな音や声がとびかっているか
どの職場も、個人でも音に関心を寄せるといいテーマであり
即改善できることでもあるだろうなと
発表会でまた考えさせられた機会となった。
Posted by しんなーす at 07:14│Comments(2)
この記事へのコメント
音について、こんな文章がありました
“幸せな音(1)
日本の文化の中に幸せな音が数多くあった。その一つが掃く音だ。
家の周りを掃く音。この音は周りの家族まで幸せにする音だ。
今はアスファルトで落ち葉もないのでなかなかこの音も聞こえてこない。
わたしの設計する家には必ず落葉樹がある。
周りの家族を幸せにしてほしい。
畳を掃く音もほんわか家族の温かみが伝わってくる。
幼い頃母親の愛情が伝わって来たような気がする。
今は掃除機の音しか聞こえてこないがもう一度幸せな音を取り返してみたらどうだろう。
幸せな音(2)
早朝にウオーキングすると色んな音が聞こえてくる。
今は「落ち葉」の季節だ。
公園の片隅に吹き溜まりとなっていた。その上を歩くと「サクサク」という
心地よい音が聞こえてきた。
あさの新鮮な空気のせいもあるだろう。幸せな音だ。
今はこのような音に親しむことも少なくなってきた。そんなことを考えると、
落葉樹の大切さを再認識させられる。
このような音も心のバランスをとってくれたのではないだろうか?
幸せな音(3)
我が家には程よい水槽に金魚が3匹泳いでいる。
これは実は循環する水の音を楽しむ為である。
BOSEの奏でるBGMにあわせて水槽から出る水の音は
BGMを引き立ててくれるし、癒し効果抜群だ。
また寝るときに聞こえる音は「せせらぎ」のように聞こえ
安眠を与えてくれる。
こんなところにも「本物の水」が出す「幸せな音」がある
幸せな音(4)
私の幼い頃に思いを巡らせた時にふと思い出したのが「まな板をたたく包丁の音」だ。
障子越しに聞こえてくる母親が作る味噌汁の匂いと「トントン」いうまな板の音は思い出すだけでも幸せになれる。
家族の為に愛情を注いでくれていたように今思える。
今は包丁の消えた家もあるという。まな板も木製から抗菌性のプラスチックに変わってしまった。
愛情の注ぎ方はいろいろあるが、日々の生活の中に自然と存在するさりげない愛情はすばらしいと思う。
本物の包丁と本物のまな板で幸せな音を作り、家族の幸せを願うことも大切だと思う。”
人それぞれ、状態や状況、感じ方によっては音の感じ方は異なります
。患者様には幸せの音がする場所へ安心して戻って過ごしていただきたいですね。
ちなみにしんなーすさんの幸せな音は何ですか?
「ジュージュー」と言ったお肉の焼ける音だったりして(*^_^*)
“幸せな音(1)
日本の文化の中に幸せな音が数多くあった。その一つが掃く音だ。
家の周りを掃く音。この音は周りの家族まで幸せにする音だ。
今はアスファルトで落ち葉もないのでなかなかこの音も聞こえてこない。
わたしの設計する家には必ず落葉樹がある。
周りの家族を幸せにしてほしい。
畳を掃く音もほんわか家族の温かみが伝わってくる。
幼い頃母親の愛情が伝わって来たような気がする。
今は掃除機の音しか聞こえてこないがもう一度幸せな音を取り返してみたらどうだろう。
幸せな音(2)
早朝にウオーキングすると色んな音が聞こえてくる。
今は「落ち葉」の季節だ。
公園の片隅に吹き溜まりとなっていた。その上を歩くと「サクサク」という
心地よい音が聞こえてきた。
あさの新鮮な空気のせいもあるだろう。幸せな音だ。
今はこのような音に親しむことも少なくなってきた。そんなことを考えると、
落葉樹の大切さを再認識させられる。
このような音も心のバランスをとってくれたのではないだろうか?
幸せな音(3)
我が家には程よい水槽に金魚が3匹泳いでいる。
これは実は循環する水の音を楽しむ為である。
BOSEの奏でるBGMにあわせて水槽から出る水の音は
BGMを引き立ててくれるし、癒し効果抜群だ。
また寝るときに聞こえる音は「せせらぎ」のように聞こえ
安眠を与えてくれる。
こんなところにも「本物の水」が出す「幸せな音」がある
幸せな音(4)
私の幼い頃に思いを巡らせた時にふと思い出したのが「まな板をたたく包丁の音」だ。
障子越しに聞こえてくる母親が作る味噌汁の匂いと「トントン」いうまな板の音は思い出すだけでも幸せになれる。
家族の為に愛情を注いでくれていたように今思える。
今は包丁の消えた家もあるという。まな板も木製から抗菌性のプラスチックに変わってしまった。
愛情の注ぎ方はいろいろあるが、日々の生活の中に自然と存在するさりげない愛情はすばらしいと思う。
本物の包丁と本物のまな板で幸せな音を作り、家族の幸せを願うことも大切だと思う。”
人それぞれ、状態や状況、感じ方によっては音の感じ方は異なります
。患者様には幸せの音がする場所へ安心して戻って過ごしていただきたいですね。
ちなみにしんなーすさんの幸せな音は何ですか?
「ジュージュー」と言ったお肉の焼ける音だったりして(*^_^*)
Posted by sarappao at 2013年12月10日 11:19
sarappaoさん
幸せな音のご紹介ありがとう。情景や音が聞えるようです。自然な音に囲まれるって幸せなのですね。昨夜私は、ジュージューしました。シャキシャキも、たくさん頂きました(笑)
幸せな音のご紹介ありがとう。情景や音が聞えるようです。自然な音に囲まれるって幸せなのですね。昨夜私は、ジュージューしました。シャキシャキも、たくさん頂きました(笑)
Posted by しんなーす
at 2013年12月11日 06:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。