2014年01月15日

組織に思うこと

週末は、組織デザイン(設計)の学習でした。

激動の日本にあって
変化のスピードのついていく組織の再設計について
考える機会となりました。

当院も部門制から事業部制へ
マトリックス組織へと変遷を重ねてきました。
しかし、どんな組織(箱物)をつくっても
チーム内、チーム間、各チームと本体などでの
コミュニケーションがなければ、組織全体の目標は達成されないのです。
そして、各個人と各部署の指示待ちではない「自ら考え行動する」力と
顧客志向の理念を忘れずがキーでしょうか。
また、責任は各部署にあっても
なかなか権限委譲がないことも実態です。
自律するには、権限委譲も必要な要素なのですよね。


昔のような病院運営とは違い、経営が求められる病院運営にもなりました。
部門間のコミュニケーションを通して来期の人事も考えたいと思います。






Posted by しんなーす at 07:31│Comments(2)
この記事へのコメント
コミュニケーション・・・・
以前から思う事なのですが、なぜ同じ理念と目的のために集まった組織なのに、一部のコメディカルの方たちは「○○がないからDrに伝えておいて」「Drが忙しいから看護師がやって」や事務手続きなど、本来純粋に看護業務を行いたいのですが、Drやコメディカルに振り回される事が多い気がします。
どうしたらお互いに助け合える組織を作る事ができるのでしょうか?
そして、看護師って何をすべき人ですか?
Posted by へのへの at 2014年01月28日 08:10
へのへのさん

コメントありがとう。看護師は、患者の声を代弁することもあり
また調整役にもなったりするのでたいへんなこともあると思います。
しかし、病院は専門職の集まりですので、各職員同志のことは、それぞれ調整役になってほしいと思います。
まだまだのびしろのある組織かと思います。効率的な医療活動も
できる気がします。この「気」だけではなく、問題点をぜひ共有するため
理論的に解決できるようにしなければね。
そこでKEYになるのがコミュニケーションかな、と推測していました。
まずは、顧客(患者さん)志向を誰もがもつことかと…

看護師って…患者の一番側にいる看護師ですよね。考えましょう。
Posted by しんなーすしんなーす at 2014年01月30日 07:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。