2014年04月07日

モラルディレンマ

ディレンマ(dilemma):diは‘二つの`という意味。相反する二つの事の板ばさみになって、どちらとも決めかねる状態のこと。

先日、新人たちと倫理の勉強会を行いました。
人として「何かおかしい」と思うことが
組織に慣れることによって、おかしいと思えなくなることもあるし
おかしいと思いながらも(苦悩しながらも)業務を遂行してしまうかもしれません。
倫理的に、道徳的におかしいと思える感性を持ち合わせ続けること、
それには職場で倫理や道徳問題を語り合う風土が大切であることをお伝えしました。

倫理4分割法のワーク
4分割の枠組みは、患者さんの立場 家族の立場 医療者の立場 QOLの立場
モラルディレンマ


看護雑誌の紹介
モラルディレンマ



私たち管理者こそ、選択(意思決定)を迫られることがあります。
自分なりの正論を言っているつもりでも
人を傷つけることもあることもあるのだということ。
人それぞれ、立場が違えば価値観が違うから…



勝原裕美子さんの文献がわかりやすいので参考になります。
モラルディレンマ








Posted by しんなーす at 00:26│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。