2017年06月28日
疾病構造の変化
昨日は、看護学校の講師を務めたり
会議に参加する機会がありました。
看護を考える時
社会の動向や医療の動向など
看護を取り巻く環境を知ることが必要かと思います。
医療の進歩や日本人の生活習慣が変わり
疾病構造も変化してきました。
高齢化が進んできていることもそうですが
病院に通院する方、入院される方をみても
決して一つの病気だけでなく
糖尿病や高血圧、精神疾患などなど
色々な病気が絡み合っていることがあるので
治療も看護もそれを踏まえ
観察や判断が求められます。
また人々の多様な価値観に応える事も
求められる納得の医療です。
時代の変化を見据え
看護のあり方も考えなければと
強く思う最近です。

会議に参加する機会がありました。
看護を考える時
社会の動向や医療の動向など
看護を取り巻く環境を知ることが必要かと思います。
医療の進歩や日本人の生活習慣が変わり
疾病構造も変化してきました。
高齢化が進んできていることもそうですが
病院に通院する方、入院される方をみても
決して一つの病気だけでなく
糖尿病や高血圧、精神疾患などなど
色々な病気が絡み合っていることがあるので
治療も看護もそれを踏まえ
観察や判断が求められます。
また人々の多様な価値観に応える事も
求められる納得の医療です。
時代の変化を見据え
看護のあり方も考えなければと
強く思う最近です。

Posted by しんなーす at 07:05│Comments(2)
この記事へのコメント
いつも記事を楽しみにしています。
Posted by まつろむ
at 2017年07月03日 06:49

まつろむ様、初めまして。コメントありがとうございました。看護師の日常ですが、関心を持って頂き嬉しく思います。これからもよろしくお願いいたします。
Posted by しんなーす
at 2017年07月04日 19:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。