2013年04月05日

今日の病院風景

今日もいろいろな光景に出逢いました。

新入職員がベッドサイドで患者さんと会談中。
近づいてみると、治療の針を抜いたあとの止血中だったのです。
圧迫の加減があるらしく、これは刺入とともに大切な技術です。
「昨日家に帰ってからはどうだったですか?」
「大丈夫だったよ」
患者さんからの評価を受けるのは大切ですよね。

今、新卒だけではなく既卒の看護師たちが
新しい病院にも、新しい土地にも慣れようとしています。
焦らなくてもいい、患者さんや先輩たちの声に耳を傾けて
育っていってほしいと思います。




午後からは、近隣の民間病院の看護師のみなさん8名が
電子カルテの視察にみえました。
改めて、工夫やコンセプト(考える看護)のある看護支援システムと心得ました。



厳しい冬を越えた✿シクラメンです。
未だに新しい花や新葉がでてきます。
手も掛けずこうやって育つんだ!
元来生きものって自分で育つ力がある。
もしかして、看護教育も過剰に手をかけず
自分で考え成長することが大切なのかとも。




机上におかれたシフォンケーキ2品。
さくら…塩けがなんともいい。
癒されました、ありがとう。



  


Posted by しんなーす at 00:40Comments(0)

2013年04月04日

組織から期待されるもの

組織が職員に期待するものとして
総務企画課長から「公務員としての自覚」を新入職員たちへ。




医療の拡大や病院経営など
当院のこれまでをプレゼン。
経営的にひとりひとりに期待されるものは
「笑顔の対応です。
患者さんから信頼される職員になってほしい」
これって『病院理念』なんですよね~
もちろん節電や紙一枚なども加え
難しい話しを理解しやすく伝わったように思います。
ありがとうございました。



  


Posted by しんなーす at 07:19Comments(2)

2013年04月03日

組織に慣れること

「夕べは、早々と寝ました。疲れました。」
「あまり寝れなかった。頭がさえてました。」

初日相当疲れたとみえましたが
どの新人たちも元気に出勤。
看護師だけではなく
ソーシャルワーカーや事務の方など一緒に研修をおこなってます。
他職種合同も当院の規模だからこそかも。

研修室の準備、PCの準備や片づけなども
施設を借りるというルールがあることなども体験します。
部署では、すでに先輩看護師とペアで
患者さんのケアを行ったようです。
実習の時を思い出したり
患者さんと話しをして
改めて看護師という職業に就けたことを
嬉しく思えたということでした。
少しずつ組織に慣れるよう、みんなで応援しましょう。
「慣れる」は「染まる」のではなく…

それにしても、私も夜「バターンキュー」なので
彼女たちは相当でしょうね。
でも大丈夫! 人間には適応能力がありますので、
それも若ければ若いほどね。



夕方は仲間と回り道して
桜渕の桜を愛でながら帰宅しました。
散り際もまた美しい。
  


Posted by しんなーす at 06:51Comments(2)

2013年04月02日

看護師あるある

新年度がはじまりました。

どの部署も、新しい管理者や異動者を迎え
忙しい雰囲気の中にも、
フレッシュなそして変化の可能性を感じる一日でした。
「危機をチャンスに」してしまおうとする気持ちを持てるといいな。


さて夕刻 新年度の儀式ははじまりました。
医師3名をはじめ、新入職員や市役所からの異動職員のあいさつ式です。
一年でも晴れやかな1日。
緊張するあいさつを、看護師や事務の新卒者やってくれました!
看護師の彼女たち「看護師あるある体操」
事務職員の「松山千春 大空と大地の中で」
院長の心だけではない、みんなの心をつかみましたよ(笑)
あっ、もちろん決意もしっかり伝わりました。
がんばって~












医療ドラマに突っ込みいれながらみてしまう あるある

毎月のベストセラーは勤務表  あるある

人の腕見て血管探す あるある

「ゆっくりかんで食べてね」というのに自分は早食い あるある


当たり前~当たり前~


当たり前体操。










  


Posted by しんなーす at 06:39Comments(0)