2014年07月14日
ドラッガー
夏の高校野球が開幕しました。この季節になると、甲子園球児に関する本がでるのですよ。最近手に入れた本、華やかな甲子園球児のみならず、ひとりひとりの球児や家族などの物語り「最後のプレーボール」
その中の女子マネージャーに対してこんなくだりがありました。『もしドラ』という本は、本当にたくさんの方に読んでいただいた。その中でも印象的だったのが、看護師の方々に好評だったことだ。お会いする看護師さんのほとんどが、この本をほめてくださった。そこで思ったのは、野球部のマネージャーと看護師は似ているのでは…という。そう、この筆者はもしドラの筆者だったのです。5年前「もしドラ」流行りましたよね。
偶然にも、今回「ドラッガーのリーダーシップ論」も一緒に購入していました。都会でのOL時代大失敗をして退社した若い女の子が、故郷の村おこし特命村長に大抜擢され、苦労しながらもチームをまとめ村おこしを成功させるという物語り。まんがですが、侮ることなかれ「ドラッガーのリーダーシップ論」が基軸になっています、とってもわっかりやすいですよ!

書棚を整理して、多分主任時代購入した古びた本たち。看護に悩んだり、看護過程の基本を学習したりなど、きっと主任の役割に悩んでいたんでしょうね。いや、今でも通じる大切な本たち。

その中の女子マネージャーに対してこんなくだりがありました。『もしドラ』という本は、本当にたくさんの方に読んでいただいた。その中でも印象的だったのが、看護師の方々に好評だったことだ。お会いする看護師さんのほとんどが、この本をほめてくださった。そこで思ったのは、野球部のマネージャーと看護師は似ているのでは…という。そう、この筆者はもしドラの筆者だったのです。5年前「もしドラ」流行りましたよね。
偶然にも、今回「ドラッガーのリーダーシップ論」も一緒に購入していました。都会でのOL時代大失敗をして退社した若い女の子が、故郷の村おこし特命村長に大抜擢され、苦労しながらもチームをまとめ村おこしを成功させるという物語り。まんがですが、侮ることなかれ「ドラッガーのリーダーシップ論」が基軸になっています、とってもわっかりやすいですよ!

書棚を整理して、多分主任時代購入した古びた本たち。看護に悩んだり、看護過程の基本を学習したりなど、きっと主任の役割に悩んでいたんでしょうね。いや、今でも通じる大切な本たち。
