2014年09月16日
エール
おはようございます。
朝、寒いくらいの新城ですが、いい季節です。
長期に研修に行っている職員がいます。盛りだくさんのプログラムに圧倒されながらも、「吸収しなければならないこと多く、次から次へと新しいことが入ってくるから、お腹いっぱいです(笑)」とうい中間報告がありました。日々感動もあったり、他院の看護師のみなさんとネットワークを築いているようです。研修効果は、内容だけではなく、受け手が、如何に実践と結びつけられるか!、成長するための感性が備わっているかも大事でしょうね。喜々として報告する職員が目に浮かぶようです。体調管理して、後半がんばってね(^^)
医療職は、教育環境に恵まれている気がします。医学や看護の専門的な知識から、マネジメントなどの研修等たくさんあります。そして、研修後には必ず研修報告書の提出があります。日々研修報告を受けていますが、看護スタッフと話す機会にもなり、これが楽しみです。どんな事を学べて、日ごろの自分を内省(振り返り)ができ、どんな行動を起こそうとする覚悟(行動変容)がみえるか。そして私たちが、その行動目標を把握して、支援をしていけるかですかね。
昨日こんなセンテンスをみつけました。
人を育てるとは、「モノの見方を伝える」こと
評価基準は、成果プラス「人望」
あ~むずかしや。
朝、寒いくらいの新城ですが、いい季節です。
長期に研修に行っている職員がいます。盛りだくさんのプログラムに圧倒されながらも、「吸収しなければならないこと多く、次から次へと新しいことが入ってくるから、お腹いっぱいです(笑)」とうい中間報告がありました。日々感動もあったり、他院の看護師のみなさんとネットワークを築いているようです。研修効果は、内容だけではなく、受け手が、如何に実践と結びつけられるか!、成長するための感性が備わっているかも大事でしょうね。喜々として報告する職員が目に浮かぶようです。体調管理して、後半がんばってね(^^)
医療職は、教育環境に恵まれている気がします。医学や看護の専門的な知識から、マネジメントなどの研修等たくさんあります。そして、研修後には必ず研修報告書の提出があります。日々研修報告を受けていますが、看護スタッフと話す機会にもなり、これが楽しみです。どんな事を学べて、日ごろの自分を内省(振り返り)ができ、どんな行動を起こそうとする覚悟(行動変容)がみえるか。そして私たちが、その行動目標を把握して、支援をしていけるかですかね。
昨日こんなセンテンスをみつけました。
人を育てるとは、「モノの見方を伝える」こと
評価基準は、成果プラス「人望」
あ~むずかしや。