2014年09月30日
人に寄りそう看護 IN 看護国際フォーラム(京都) ②
ロイ先生は看護大学卒業後、20代に1年間臨床で実践したそうです。看護の目標は「患者の適応を助けていくこと」これを追求してきました。ロイ適応モデルは、何千人もの看護師の看護を具現化してきたものです。人間は、病気や怪我、災害など多くの困難に遭いますが、おかれた環境に立ち向かったり適応したりします。看護とは、それらの人々に寄りそい、時には知識を、時には体力を、時には気持ちに、手を差しのべながら自立できるように支えることなのでしょうか。
南 裕子先生は、前日本看護協会会長であり、現在高知県立大学学長です。兵庫県立大学時代阪神大震災でご自身も被災され、日本災害学会理事会長です。「実践の中に真実があり、現場の中に理論がある。」ベナーの現象学的看護論にやはり通じるのですよね。その南先生へのパワーの源は何ですか?という質問に答えて「優しくなれないときもある。何故出来ないんだと腹をたてる時もある。介護にいらだつ時もある。そんな時、ひきこもって一日中お馬ちゃんを観たり…自分の疲れを知ること、腹を立つことを大事にすること、好奇心を大事にすること…それがパワーの源かしら」こんな人間的なことをおっしゃる南裕子先生の話しは、いつも温かく、元気をもらえるような気がします。

南 裕子先生(右)と田代順子先生(左) オーラがあるでしょ。
南 裕子先生は、前日本看護協会会長であり、現在高知県立大学学長です。兵庫県立大学時代阪神大震災でご自身も被災され、日本災害学会理事会長です。「実践の中に真実があり、現場の中に理論がある。」ベナーの現象学的看護論にやはり通じるのですよね。その南先生へのパワーの源は何ですか?という質問に答えて「優しくなれないときもある。何故出来ないんだと腹をたてる時もある。介護にいらだつ時もある。そんな時、ひきこもって一日中お馬ちゃんを観たり…自分の疲れを知ること、腹を立つことを大事にすること、好奇心を大事にすること…それがパワーの源かしら」こんな人間的なことをおっしゃる南裕子先生の話しは、いつも温かく、元気をもらえるような気がします。

南 裕子先生(右)と田代順子先生(左) オーラがあるでしょ。