2014年11月07日
孔子の論語
孔子の論語で
30にして立つ
40にして惑わず
50にして天命を知る
60にして耳従う
70にして心の欲する所に従って…
私たち看護師は、人間として成長を遂げることが大事なんだけれど、そこが難しいという話しになった。患者さんや上司、仲間から意見や助言を受けながら成長をしていく。知識や技術が身についても心が通じあえなかったり、心をコントロールできないことがある。私たちも、諸先輩たちの助言を受けたり、姿をみて教えてもらったことが多い。時には患者さんからお叱りを受けたことは、決して忘れない。思い出したくないことが、実はとても今の自分にとって意味あることでもあると思う。その時には素直に聴けたのか、意味が理解できたのかわからないが、何十年もたってようやく感謝ができるような気がする。
そのような話をしていく中で「まだまだ自分たちも未熟なんじゃないか?孔子の教えにもあるように、60歳になってようやく、人の意見に耳を傾けるっていうことじゃないのかなあ…」 とナースマンの一言。人は、成長し続けるということ、しかし60かぁ・・・もう定年のころじゃん、遅いじゃん、という落ちになったが、組織は人を育てること!がんばりましょう。
追記、孔子は72歳で亡くなったので80代、90代、100代の節はないようです。新城の高齢のみなさんに伺ってみたいです。
30にして立つ
40にして惑わず
50にして天命を知る
60にして耳従う
70にして心の欲する所に従って…
私たち看護師は、人間として成長を遂げることが大事なんだけれど、そこが難しいという話しになった。患者さんや上司、仲間から意見や助言を受けながら成長をしていく。知識や技術が身についても心が通じあえなかったり、心をコントロールできないことがある。私たちも、諸先輩たちの助言を受けたり、姿をみて教えてもらったことが多い。時には患者さんからお叱りを受けたことは、決して忘れない。思い出したくないことが、実はとても今の自分にとって意味あることでもあると思う。その時には素直に聴けたのか、意味が理解できたのかわからないが、何十年もたってようやく感謝ができるような気がする。
そのような話をしていく中で「まだまだ自分たちも未熟なんじゃないか?孔子の教えにもあるように、60歳になってようやく、人の意見に耳を傾けるっていうことじゃないのかなあ…」 とナースマンの一言。人は、成長し続けるということ、しかし60かぁ・・・もう定年のころじゃん、遅いじゃん、という落ちになったが、組織は人を育てること!がんばりましょう。
追記、孔子は72歳で亡くなったので80代、90代、100代の節はないようです。新城の高齢のみなさんに伺ってみたいです。
Posted by しんなーす at 07:30│Comments(0)
│看護
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。