2014年10月02日

子育て支援制度説明会

看護師職員は、子育て世代が多くいます。
看護師としての成熟された彼女たちが、子育てしながら働き続けられますようにと応援する制度があります。これらの制度の説明会を昨日行いました。育児休業中の職員親子さんが10組と、各部署の課長たちも集まりました。

人事担当の総務課職員の方から、制度の説明です。
妊娠中からの検診休暇、産前産後の産休・育休、育休後の育児短時間労働(育短)、部分休業、看護休暇、院内保育所、病児保育等について説明を受けました。そうはいっても看護師の仕事は、シフトを組んでのチームで行う仕事です。夜勤や待機などもカバーしていただけるように、現場の事情もお伝えしました。経験豊富な彼女たちは事情も理解しながら、復帰に向けて検討する機会になりました。現在、育短や部分休業を利用している看護師からの感想をのべてもらったり、仲間の部長からは自分の子育てと仕事の両立など話しがありました。
子育て支援制度説明会


子育て支援制度説明会


参加者は、わかりやすい説明だったとのこと。久しぶりに会う看護師たち。元気で、また落ち着いて子育てしている顔は充実した母の顔でした。てんてこ舞いしていた昔の自分とは大違い、確かに制度は充実しています。
フルで復帰してくれることを望みますが、核家族などで支援が少ない時は利用しましょう。私たちは、努力している職員を応援します。

それにしても、子どもたち可愛かったなぁ。院長先生、「じいじ」って呼ばれたぁ(笑)


同じカテゴリー(看護)の記事画像
看護過程の基礎研修 IN新城
看護体験
認知症研修会
ペプロウの看護論
6月30日の記事
保助看法(特定看護師)
同じカテゴリー(看護)の記事
 看護過程の基礎研修 IN新城 (2015-08-10 00:11)
 看護体験 (2015-08-06 00:05)
 認知症研修会 (2015-08-02 23:47)
 7月29日の記事 (2015-07-29 00:03)
 ペプロウの看護論 (2015-07-27 00:02)
 6月30日の記事 (2015-06-30 00:19)

Posted by しんなーす at 07:04│Comments(0)看護
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ