2015年04月20日

組織活性化のための目標管理

「組織活性化のための、目標の持たせ方・士気の高め方」という研修に、仲間たちと参加しました。

講師は、かつて桂三枝師匠に弟子入りした京大卒という異色の経歴の持ち主「夏川立也氏」でした。そのため、お笑いの切り口でのこのお題を語られたわけです。プラスの感情を生み出す空気感や、モチベーションの高い一体感のあるチームづくりをどうすればいいか。空気作り、雰囲気作りが大事なことはわかってはいるが、それを意図的にするにはどうすればいいか?計算されたお笑い(ユーモア)の業界を知っているからこそ、分かりやすく学ぶことができた楽しい研修でした。とにかく、笑ったな。久しぶりだ。ユーモアって大事だな。

「3週間継続するとそれが習慣となる」…考えましたよ。ちょっと実行してみようと思います。仲間たちのアドバイスを受け、公言しました。結論として「目標の持たせ方、士気の高め方」とは、人を変えるのではなく、自分が変わることが必要なのでしょうね。


同じカテゴリー(看護)の記事画像
看護過程の基礎研修 IN新城
看護体験
認知症研修会
ペプロウの看護論
6月30日の記事
保助看法(特定看護師)
同じカテゴリー(看護)の記事
 看護過程の基礎研修 IN新城 (2015-08-10 00:11)
 看護体験 (2015-08-06 00:05)
 認知症研修会 (2015-08-02 23:47)
 7月29日の記事 (2015-07-29 00:03)
 ペプロウの看護論 (2015-07-27 00:02)
 6月30日の記事 (2015-06-30 00:19)

Posted by しんなーす at 06:59│Comments(0)看護
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。